
- 3歳
噛みつきって自分の思いが上手く伝えられなかったり、イライラモヤモヤした気持ちに時に噛んでしまうケースが多いですが、構ってほしい、怒っているんだぞという表現だったり様々ですが不快を感じた時に、まだ言葉で伝えることが難しかったりして言葉より先に口や手が出てしまったりしますよね!
また、叩く噛むは大人にしかしないとのことで、甘えや自分を出せる存在なのかもしれません。
大変ですが、子供の気持ちを代弁してまずは気持ちを受け止めて、次は貸してしようねなど対処法を伝え、噛むのは痛いこと、ダメなことを根気よく伝えていくことくらいしかできないけれど、それを続けているうちにその子その子成長につれて、徐々に少なくなっていったりなくなっていっくように思います😌
なので、今はいつまで続くだろうと不安などもあると思いますが、ゆうままさんもリフレッシュもしながら無理せず!!
こんにちは。
3歳児と1歳児の子育てお疲れさまです。
私の子どもも1歳9ヶ月差で、上の子の発語は3歳過ぎるまで話さず意思疎通に苦戦しました。
3歳は言葉で伝えられる子もたくさんいますが、言葉で伝えられるからと言って「貸して」と言えば貸してもらえるわけではなく思い通りにいきません。そうしたときに噛む、突き飛ばす、奪うと言った行為はそう珍しくないことです。3歳は多くの子が「わかっているけどできない社会的な行動をできるように努める」「より社会性を身につける」年齢かなと思います。
トラブルになりそうな状況になったら、背中をさすったり抱っこをしてひたすら思いつく限り気持ちの代弁をしてあげるのが最良かなと思います。「貸して欲しかったよね」「使いたかったよね」「今、あれが欲しかったよね」など、お子さんがまだ言語化できない気持ちを予想しうる限り言葉にしてあげてください。
仮に何かしら加害してしまってもまず「私はあなたの気持ちをわかっているよ」「その気持ちは否定しないよ」という姿勢をとことん伝えてください。
その上で最後に一言だけ、「噛むのはやめようね」「叩かないでね」と正しいことを言えば事足りると思います。
友達を直接噛まない辺りからもお子さんはわかっているけれど、溢れ出る様々な思いが伝わらずパニックからの臨戦体制になっていると思います。
大人は敵ではないよ、わかっているよ、ということを延々と伝えた方が長い目で見て効果があるように思います。
貸し借りや取り合いでの対応は悩みますよね。まずは貸し借りの話と手が出る話を切り分けて考えましょう。
貸し借りが出きるようになるのは3~4歳頃と言われます。子どもは「自分のもの」といいか意識が強く、「共有」という概念がまだありませんので、我慢できない気持ちを受け止めてあげたり、交渉したり順番待ちをしたりする練習をしたりするのがよいと思います。お世話になった保育士さんは、子どもにあわせて出すおもちゃの数を調整すると言っていました。
手が出たり癇癪をしたりするのは、うまく気持ちを伝えられないからかもしれません。子どもに代替えの行動や言葉をすこしづつ伝えていくとよいと思います。大人なら気持ちを受け止めてくれると甘えている部分もあるのではないかと思いますよ。
衝動的に人の嫌がる事をしてしまって 本人もなぜ人の嫌がることをしてしまうのか分からずこんな自分嫌だと泣いています こんな時どう接したらいいでしょうか
2025/5/7 17:56
質問を見る
のんママさん、こんにちは。
お子さんは衝動的に人の嫌がることをしてしまって、こんな自分は嫌だと泣いておられるとのことで、とてもおつらい状況なことが伝わってきました。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあって、衝動的に人の嫌がるようなことをしてしまう時があります。親としても心配ですし、相手のかたに本当に申し訳ない気持ちになります。
息子の場合は感情のコントロールが出来ずにしてしまうのもあり、放課後等デイサービスでソーシャルスキルトレーニングをして頂いて対人関係を学んでいます。今5年生なのですが、育ちのなかで以前よりは少しずつ落ち着いてきた部分もあるように感じています。
ご本人もなぜしてしまうのか分からないとのことで、いちどスクールカウンセラーさんや発達関連の相談窓口など頼ってみられてはと思いました。
私もどうしたらいいかわからず悩んだ時は、できるだけ色々な方に相談してみて、また違った視点からアドバイスを頂いたり、支援のつながりができたりすることもあります。
おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね。
3
小学二年生の女の子なのですが、とにかく何するにも集中力が無いです。ご飯も集中して食べれない、学校からの宿題も集中できない。そもそも問題を読解できておらず、勉強についていけてないようです。特に算数。漢字ノートなどの書き方もかなり雑に殴り書きなので何と書いてあるかも分かりません。一緒に過ごしていると、こちらもイライラが止まらず、かなり育てにくさを感じています。 小4の男の子と3歳になる女の子の兄妹もいるのですが、2人に関しては特にそのような事は感じません。
2025/5/6 20:35
質問を見る
毎日お疲れ様です。
我が家の小1の子も集中力がないので、食事については諦めました。宿題もプリント1枚に1時間以上かかり、内心イライラですが、やらない予想もしていたので、終わらせるだけでヨシと思っています。
まだお子様は2年生と言うことで、集中力の発達段階かもしれませんが、それ以外で思ったことを書きますね。
身体的なこと、例えば、睡眠不足、栄養面(貧血など)、聴力視力の問題などは大丈夫ですか?特に睡眠は、一見寝ていても鼻炎や口呼吸だと、眠りが浅くて時間の割には寝不足になるようです。
心理的なこと
興味がない
他に何かストレスや困りごとがある
親のイライラを感じる
中間子で構ってほしい
兄弟と比べて劣等感を持つ、またはプレッシャーを感じている
など、無意識のうちで、集中できない要因があるかもしれません。
我が家の場合、夫の連休中に上の子の困った行動が減り、寂しかったのかな、と思った経験があります。ただ、下のお子様もいて、誰か1人だけっていうのは、なかなか難しいですよね。
箸や鉛筆などが上手く使えずストレスとかも考えられます。
全般的に集中力はないとのことですが、好きなこと、興味があることでもでしょうか?そうなると、集中するという感覚がわからないのかもしれません。
学習に関しては、わからないから集中できないのか、集中できないからわからないのか、判断が難しいので、この辺りは学校関係者に相談するのが、よいと思います。
5
3歳の男の子ママです
おもちゃで遊んでいる時にお友達や下の1歳の弟に貸してと言うのですがやだよ〜と言われると押してしまったり奪ってしまったりします…
ほんとに酷いと貸して貰えなかったという気持ちで止めに入った先生や私を叩いたり噛んだりします
まだ発語が2語文で宇宙語もあって上手く伝えられず他害行動に出ると思うのですが癇癪が落ち着き話し合うと叩く事や噛む事がダメだと言うことは分かってるみたいなのですが中々理性?がきかなくていつかお友達を怪我させてしまうのではととても不安です。なにかいいアドバイスがあったら教えて欲しいです🙇♀️今の所押したりはお友達にするのですが叩く噛むは大人にしかしません。なにか理由があるのか…分かってあげられずに凄く不甲斐なさを感じてます💦