
- 10歳
癇癪を起こし、そしてその矛先をナラミーさんに向けてくるんですね。こちらの心も壊れてしまいそうな中、ナラミーさんもお子様のために毎日頑張っていらっしゃって尊敬します。また、スクールカウセラーさんに相談されたのも、大きな前進だと思いました。ちなみにお子様に関しては何か特性があるなり、お子様自身が何か悩みやストレスを抱えていそうとか言われましたでしょうか?
私の小学3年の子供は発達障害があり、長らく療育を受けています。そこの先生に兄弟喧嘩で手が出ることについて、「外で良い子で家の中で荒れているのは割とどの子もそうです。暴言なども中間反抗期などもありますし気にしなくていいです。ただ暴力だけはなんとかして下さい。」と言われました。(そこで、手が出た時点でその日のゲーム禁止というルールにした所効果的です。)
また知人の方は、特性のある子供の暴力について病院の発達外来の主治医に相談した時に、「ある程度大きくなると警察や児相を頼るのも一つの手です。」と言われたそうです。手や足が出てしまうことについて子供に諭して欲しいとあらかじめお願いしておくと、話をしてくれるそうですよ。「そんなに話を大きくしなくても」と思われるかもしれません。でも、色々な専門の方がいらっしゃいますので、どうかお一人で抱え込まず相談するのが乗り越える方法かなと思います。ある程度大きくなってくると嘘もつくわ、口も回るわ、態度も悪いのにまだまだ自分の身の回りのことはできなかったり…とため息が止まりません。お互い愚痴を吐いて、また頑張りましょうね。
こんにちは。
癇癪をお持ちの娘さんがいらっしゃるのですね。癇癪は本当にこちらのエネルギー削られますよね。
子育てしていると、ついさまざまな問題を親が自分のことのように「なんとかせねば」と思ってしまいますよね。でも、よくよく考えてみれば困っているのは子ども本人で、親は支える人です。
並べて書くにはやや不適かもしれませんが、ガンなどの闘病や様々なリハビリなどにおいて日本では「一番辛いのは当事者。周りの人は黙って支えろ!」みたいな風潮が長く続いていますが、私はそう思わないですし、少しずつ世の中が変わってきました。
支える人も、しんどい。
支える人も、支えて欲しい。
それが本音ですし、現実だと思います。
ナラミーさんはSCさんに相談を始められたとのことですが、それはお子さんですか。お母さんですか。
私は、お母さんも相談して誰かと繋がって欲しいなと思います。
学校でめちゃくちゃ頑張っているから家で放出しているであろうお子さんも、そのお子さんを支えるお母さんも本当に大変です。
癇癪が一時的なものなのか継続されるものなのかはわかりませんが、一時的だとしても一人で立ち向かい解決に挑む必要はなく、時にはカウンセラーや教員、医師やその他専門家とともにお子さんの成長を見守るのが一番良いと思うのです。
一人で乗り切ろうとしないで、こう言ったネットの世界でも、先述の専門家にでも、お母さんが安心できる場所を見つけることが一番「乗り切りやすい」かもしれないです。
疲れたときは、一人で溜め込まず投稿してみてくださいね。
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
おはようございます
上の子が物をよく投げる子&発語が少ない子供でした
対応をとの話ですがほかの方が回答しやすくなったらいいなと思うのでいくつか質問させてください
物を投げつけるということですがご自宅だけで起こしているんでしょうか?それとも園など外でも起きるのでしょうか?
また気に入らないという行動についてある程度お母さんは回避することができるのか、回避できないことなのかどちらが多いでしょうか?(登園など絶対にやらないといけないことや突然起こるトラブルが多いのか)
回避できないことについてはどういったことが多いでしょうか?
反対に本人が気に入って行っている行動はありますでしょうか?
また4歳のお子さんについて発達検査や療育の利用などの経緯があったりしますでしょうか?
というのもうちは3歳代で発達障害といわれました
その前からかなり細かく日常のこだわり行動を見ていたので気に入らないと物を投げるという行動についても回避できることは回避するという作戦でどうにかやり過ごしていました
例えば外出先でおやつを買わないと泣くのならそもそも外出に連れて行かない、決まったお店にだけいく
音が苦手な子供だったので音が大きいところも連れて行かない、嫌となった時点ですぐに引き返す
好きな食べ物のこだわりが強かったのでメーカーなどもいつも同じものを用意していました
観察していて、聴覚過敏嗅覚過敏がとっても強い子供だったのでそうやって場所やモノを子供に合わせることである程度子供の気に入らないという物自体を減らして育てた感じです
4歳から療育で人とのかかわりを覚えたことも功を奏し5歳には物を投げるというのはかなりコントロールできるようになっていました
ただどういったお子さんかわからないとこの方法があっているのか
ただ長文を読んで疲れさせてしまうだけなのかわからないのでもしお願いできるなら上記の内容少し回答いただけるとほかの方も意向に沿った回答ができるかなと思いました
1
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
おはようございます
小学4年生の子供がいる親です
学習障害が出てきている支援級の子供で先生がこれくらいなら理解できるまたは答えを見ながらでもいいからやってみようといった感じの課題を出してくれています
でも夏休みで忘れちゃったから漢字ドリル見ながら答えを書いていたり(見ていいことになってる)答えを聞いてきたり、正直に宿題が身になっているかは不明ですね
ただ私は宿題っていうのは先生との約束だとずっと伝え続けています
だから約束を果たすことが大事であり内容を暗記できるかというところはあまり重きを置いていません
やりたくないと顔に出ているとはいえ宿題は大詰めとのこともうすでにかなり頑張って進められているのですよね?
したくなくてもしないといけないというのはよく理解できているお子さんだと思います
それを素直に顔に出したり違う話をしながらもどうにかしているのならそれは大人の愚痴と一緒で、素直な感情の表出であり大人がいちいち口出しする必要はないのかなと思います
宿題をやらせたいだけなら小さめに区切ってこの中のこれをやったらいったん休み、と淡々と進める方がいいのかなぁと
またわからないものを眺め続けても時間の無駄なので漢字ならドリルなどヒントになるものは見せると思います
苦手なところはドリルを見てもいいけど同じ問題がほかのページでもあるか確認してあればその日のうちにこの問題ちょっと解いてみてとやらせる形をとることで力になったと本人にも記憶させると自信につながると思います
2
小3娘の癇癪で疲弊しています。
小さいきっかけで叫び、私(母)を蹴ったりします。学校など外では良い子で、他人に伝わらないのも辛いです。ずっと1人で抱えて来ましたが、最近スクールカウンセラーに頼るようになりました。良い方向にいくと良いのですが、頻繁に癇癪が起きるので、対応する気力が足りません。1人で子育てされてる方、どのように乗り切っておられるのでしょうか。