
- 3歳
お食事中に遊びながらだったり立ち上がったりしまうとのことで、毎回注意してばかりだと憂鬱になりますよね。
私の息子も3歳頃はなかなか集中できず、座っていられませんでした。偏食や小食なこともあり、園での給食のときも飽きてくると躍ったり教室を出て遊びに行ったりしてしまうと先生からご指摘を受けて心配しましたが、年中さん頃にはだんだんと落ち着いてきて年長さんの頃にはそのようなことはなくなりました。
周りのお友達も声かけしてくれたりと、影響を大きく受けたのではと思います。
家ではいまだにまとまった量はなかなか食べられないので、ちょこちょこ食べながらせめて1日1食はきちんと食事を…と、トライしています。
きっとゆきよさんの息子さんも、育ちのなかで少しずつ落ち着いてこられるのではないでしょうか。
毎日のことで大変ですけれども、私も息抜きしながら、無理せずいこうと思います🍀
今日は!
3歳の男の子☺、まだまだ立ち歩くと思います! うちは発達障害の長男と、定型発達の次男を育てていますが、定型発達次男でも7歳になった今も食事しながら話していると、話の流れで「あのね!こうやったんだよ、見てて!」とか言って立ち上がって場面を再現してみせたり、「あっ!そういえば!」とか言っておもちゃを取りに行ったり・・・ふら〜と立ち上がってどっかに行ったのでもう食事が終わったなと思ったらまた戻って食べたり😂
お子さん、保育園ではどうですか?うちの子どもたち、幼稚園や小学校ではちゃんと座って食べるんです。やればできるというか。
同世代でも、女の子や食に興味の強い子は、集中して食べれます。でも、立ち歩いちゃって困るっていう親も多いです。
私は、個人の性格のせいもあるなと思って、ある程度許して神経質にならないようにしていました。やるべきところ(学校とかレストラン)でできていればまあいいかと。
あとは、まだ胃が小さくて一気に食べられない年代です。ある程度食べたら片付けてしまって、間食でおにぎりなど食べさせるといかがでしょうか。
毎日お疲れ様ですが、お食事一緒に楽しめるようになると良いですね☺
おはようございます。 11月で5歳になる息子がいるんですけど、行動とかがホントに遅くてご飯食べるのも1時間とかかかります。遅いときはそれ以上にかかったり、おやつとかはすぐ食べたりするのですが、ご飯になるとだらだらします。
2025/9/9 09:15
質問を見る
こんにちは。
食事に1時間…毎日となるとやはりストレスですよね。
というのも我が子も何も口出ししないと全く同じコースです。
朝ごはんも80gの白ごはん、すこしのフルーツを食べるだけでも30分かかります。(小1と年中です)
我が家の場合は圧倒的におしゃべりばかりしていて、ご飯が進みません。
TVなどつけるとさらに拍車がかかるので、必ず消すようにしています。
ご飯が遅くなる可能性のあるものはなるべく排除して、我が家も時にはおしゃべり禁止、それでも遅い時にはさっさと終わりにして私は先にお風呂に入ったりします。
慌てて食べて追いかけてきたりしますが、なかなか身につくものでもなく、難しいなぁと思うことが多々あります。
日々大変だと思いますが、少しずつ食べることに集中、または時間を決めて食べきれなくても終わりにするなど、出来る対策をしていくことで、スムーズなご飯の時間になるといいですよね。
5
現在3歳半です 0歳のときに卵黄を食べさせたところ嘔吐したのでたぶん消化管アレルギーと思い 今のところ卵黄を食べさせてません 卵白も食べさせてません 嘔吐するのが怖くてなかなか食べさせられません こういった方いますか? 消化管アレルギーの場合2.3歳ぐらいで自然に治るらしいんですがどうでしたか?
2025/8/26 13:27
質問を見る
こんにちは。
一度アレルギー反応があると、次に食べさせる時はとても怖いですよね。
命にもかかわってくることですから、自己判断で進めるのは危険かなと思います。医師の指示のもと、進めるのが一番いいと思います。
卵白、卵黄共にNGとなるとお菓子やお惣菜、また外食時など完全に除去されてきていらしたと思います。たくさん気苦労されてきたと思うので、これから安心して食べていけるようになるためにも、病院で医師の指示を仰ぐのが大切だと思います!
ぜひ病院でご相談されてから進めてくださいね。
4
3歳の男の子がいます。食事中、手づかみしたり、椅子に座らず遊びながら食べたりしてごはんに1時間かかります。一緒に座って食べるよう促しますが、椅子は使わずわたしの膝の上に座ってたべ、またすぐ立ち上がってしまいます。ごはんの時間に注意してばかりで憂鬱です。3歳って、もう落ち着いてごはんを食べれる年齢なんでしょうか?