
- 4歳
おはようございます。
トイレトレーニングも悩みますよね。私の子供は療育園に通っていました。まずは「おしっこやうんちが出たことに気付く」のが最初のステップかなと思います。療育園では、先生方はトイレのイラストカードを見せて、声かけをしながらトイレへと誘導してましたよ。おしっこが出たという感覚がつながってくるといいですね。それ以外にも朝イチ、ごはん前、お出かけ前後はトイレに行く習慣をつけるようにしていました。(もちろん座るだけでOK)
特に朝は、目覚めるとすぐに子供を抱き抱えてトイレへダッシュすると、運良くおしっこのタイミングが合うことがあるのでおすすめです。
そこまで進むようになれば、あとは正直本人のやる気スイッチ待ちかなと思います。自閉症があると、オムツへの安心感やこだわりが強いです。本当はトイレでできる力があるのに、オムツを外すのが不安でできなかった同級生も多くいらっしゃいました。それでも年長の秋〜冬にかけて、急にオムツが外れた子がほとんどですよ。
トイトレは、りーさんがおっしゃるように気長に頑張るしかないです。ママも大変な労力ですよね💦でも、正直いつかは外れます。だからストレスを溜めるよりは、疲れたらトイトレお休みしちゃうのもありだと思います。あまり思いつめないで下さいね。
こんばんわ。
トイトレは悩みますよね。
初めはそのうち周りみたいにおむつ卒業するだろうと思ったらズルズルとなかなか進まない…。
(年中入ってしばらく余裕でおむつでした)
トイトレは年中のGW明けから本格開始しました。
お子さんはまずは『濡れたら気持ち悪い』がわかるようになるのが第一かもしれません。
トイレで座らせるのは継続してみてください(出来たら毎日トイレ時間を決める)。
園にいくようなら寝起き、出発前、帰宅後、お風呂前、寝る前など。
重要なのがおむつに漏らす前に座らせます(おしっこが成功したらべた褒めする)。
失敗しても座れたことを誉める。
うちも座るのを嫌がったりしてたので、濡れると絵が出るトイトレグッズを使ったりトイトレシールを使ったり、トイトレの音楽流したりとか試行錯誤で連れていってました。
そのうち乾いたおむつが濡れるのが気持ち悪いになるとおもいます。
おむつにほぼ漏れる前にトイレに連れていけるようになったら布トレパン(出来たら普通のパンツ)にレベルアップします。(定時トイレはこのまま継続)
心配なら寝るときだけおむつでもいいです。
うちはうんちがなかなか進まなかったんですが、おしっこのトイトレがほぼ卒業した後自然とうんちも卒業しました。
私よりも園の加配の先生の協力が大きかった気もしますが…。
(通園バスで漏らしたら私が掃除しますから布でいきましょう!と言ってくれるくらいの先生でした)
ただ自閉症とのことなのでもしかしたら時間がかかってしまうかもしれません。
でもいつかはおむつ卒業はくると信じて、お子さんの感覚を少しずつ育ててみてください。
乾いてる時と濡れてる時の違いの感覚が育った時、そこからは進みは早くなっていくと思います。
グレーゾーンの子てした方法なので参考になるかわかりませんが、気負いすぎず頑張ってくださいね。
おはようございます 娘の最近の困っている事があります 最近、暑いからなのか朝シャワーを浴びる事があり娘は、免疫力が弱いので朝は、シャワーは、浴びないようにしていたのですが、汗をかいていない日でも浴びる事にルーティンのような感じになってしまいました。 5月に毎日シャワーを浴びていたら風邪をひいてしまい熱も出してしまいそこから日数長引く事になりと色々あり そのことも病院の先生に話しても大丈夫なのか 朝シャワーを少しでも止める方法は、ありますか?
2025/8/16 10:05
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんの朝シャワーのルーティンについて、5月に体調を崩されたこともあり、ご心配なさっておられるのですね。
私の息子もルーティンをこなすことで安心感があったり、いつもと同じということにこだわりがありますので、お気持ちとてもわかります。
温かい蒸しタオルで体をやさしく拭いてみたり、良い香りのボディミストをシュッシュッとしてリフレッシュするなど、なにかシャワーの代わりになるようなことで娘さんが納得のいくものを一緒に見つけていけると良いなと思いました。
ゆっちゃんさんのご安心のためにも、日常生活のなかで気がかりなことは、あまり気負われずに病院の先生にお話を聞いてみられてはと思います。
ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
3
幼稚園の年長さんの息子で、ASDの診断を受けています。 今日は習い事で「勉強やりたくない」と大泣きしました。以前から先生嫌い辞めたいと言い続けてます。習い事を続けて通わせた方がいいのか発達障害だから辞めさせた方がいいのか分からなくなってしまいました。息子の為になるのか疑問なので投稿させていただきました。 同じ様な境遇になった時にどうされたのか教えて頂けたらありがたいです。
2025/8/15 18:14
質問を見る
以前から先生嫌い辞めたいと言い続けているのですね。
私の場合は、子どもの様子をみながら本当に嫌そうだったりストレスになっている時は、子どもの気持ちを尊重して無理させず辞める選択を選ぶかなと思います!でも先生と話をして配慮してもらえたり、ちょっとしたきっかけで子どもがまだ頑張れそうな雰囲気があれば、もうちょっとだけ続けることを考えるかなとおもいます!
習い事って色々な経験もできますし、一つのことを続けることって大切なことと思います😌でも子どもが習い事で得られる成果や成長よりも、嫌なことを我慢しながら続けることで溜めてしまうストレスのほうが大きくなってしまうのも良くないのかなぁとも思います!そこを見極めるさじ加減もなかなから難しいですよね😭
辞めることになった際も、区切りの目標を決め、「あと◯回行ったらやめよう」などと子どもに決めた目標を達成させたり、次の習い事なども体験に参加させてみるともいいと思いますよ😊
いい選択ができることを願っています😉
4
4歳自閉症、発語なしの男の子を育てています。
トイレトレーニングが全然進みません。
トイレ意識してもらうためオムツはトイレで交換、その時に座ってもらう(座るのを嫌がることも時々)、家にいる日はパンツを試してみる(ただ濡れても感じにくいのかおしっこが出てもそのまま汚れた状態でいます。)
このまま気長に頑張っていくしかないですかね、、、