
- 7歳
ご返信読みました!
なるほど、ご心配ごとが色々あるのですね・・・
診断を受ける場合は、医療機関(児童精神科とか、発達クリニックといった名称のところ)に受診が必要になります。
でも今受診がすごく多くて、どこも予約を取るのに苦労すると思いますので、かなり粘り強く取りに行かなければならないです💦
もし早く傾向だけでも知りたいならば、自治体の教育センターに相談すると良いです。
IQテストを受けられて、お子さんの傾向がわかります。(診断はできません、あくまでも傾向を教えてくれるだけです)
私も教育センターや医療機関で相談して色々アドバイスをもらってスッキリしたことがありました。
もし発達に気がかりがあるとなれば、その後の支援(社会性を養う訓練、SSTを受けられたり)に繋げてもらえることも考えられます。
親の思い過ごしだったとしても一度相談してみて損はないかもしれません☺
こんにちは!
なるほど、弟さんが泣いているのに知らんぷりなのはちょっと心配になりますよね。
うちの子どもは発達障害(自閉スペクトラム)の診断がありますが、タイプの異なる子ですのでうまくアドバイスになるかわかりませんが💦
小学校での様子はどうでしょうか?
もしかすると、スクールカウンセラーに相談すると、学校での様子をみてくださり、何かアドバイスをしてもらえるかもしれません。
あとは家庭内では、お母さんに接するときはどうですか?うちのこは弟には辛辣だったけど、母に対しては悲しませたくないという感情が強かったようで。
おそらく1番愛着があるのはお母さんなので、お母さんの心情を大げさに表現してあげるのもいいかもしれないです。例えば、叩かれたら「痛い! 叩かないで欲しかった。叩かれて悲しい・・・」など。
共感力を学習していくかもしれません。
アドバイスになったかどうか・・・良かったら参考にしてくださいね!
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
こんにちは。
毎日の育児、お疲れではないでしょうか。無理なさらないでくださいね。
ほかの方のコメントにもありますが、まだ診断がつく月例ではないので、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。
「こんなものですよ」と言われるかもしれませんが、育児をする上での不安や困っていることなどを伝え、具体的にどう対処したらよいか、今後発達に不安が出たらどこに相談すればよいかなど、ぐいぐい聞いても大丈夫です!
2
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
こんにちは。
これまでにないお子さんの行動があると不安ですよね。
園に通われているのでしたら、園での様子はいかがでしょうか。先生からとくに指摘がないのであれば、まずは担任の先生にそうした行動を伝えてみてください。
そうでなければ、まずは自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。いきなり児童精神科を受診するよりはハードルが低いと思います。
いくみさんの不安を伝えて、どのように対処すればよいか、また今度発達に不安が出たらどうしたらよいかなどを聞いてみてください。
1
小学一年生の娘についてです。共感性が欠如しているように思います。赤ちゃんの頃から落ち着いていて1人でじっと絵本を読んでいたり、周りのお友達はみんなで遊んでいるのに1人輪の中に入らず別のことで遊んだりしていました。独特な世界を持っているのかなと思っていましたが、今回弟に物を投げて怪我をさせ大泣きしている弟を見ても知らんぷりで、ずっと好きな本を読み続けている姿を見てゾッとしてしまいました。大変なことをしてしまった、どうしようと不安に思ったり、弟を心配する様子が全くありません。赤ちゃんの頃一度自閉症を疑ったこともありましたが、検診でも何も指摘されなかったので思い違いかとやり過ごしてしまいましたが、やはり自閉症なのでしょうか。私に「大好き」等とも言ってくれますが“お母さんがいなくなったら寂しい”という感情もないように思います。今後どのように接していけば良いのでしょうか。