
- 2歳
こんにちは。
うちも下の子が先日2歳になりました。1歳半検診では単語が2、3語出てればOKとのです。2語文は2歳くらいからですし、1歳10ヶ月なら一般的な成長曲線と照らし合わせた時に、極端に少ないという程ではないかなと思いました。ましてや、言葉の理解はあるとのことですので、これまで通りたくさん話しかけて発語を促してあげて下さいね。
まきさんのお子様はねぇねと話せるということは、お姉ちゃんがいらっしゃるんですかね?2歳前後から立派に文章を話す子も周りにはいたりしますし、上のお子さんの言葉が早かったりすると比べてしまって心配になりますよね。でも、過度に心配しなくて大丈夫だと思います。言葉をインプットしている時期かもしれませんので、理解できる言葉を増やしてあげて下さい。そして、言葉を伝える時は分かりやすく、シンプルにゆっくりと唇や舌の動きを見せてあげるといいかもしれません。
まきさんこんにちは😁
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
まきさんの子どもさんは発語以外は問題なかったり、言葉の理解はできているとこのこで、たかままさんも言われていますが、これからマキさんの子どもさんのペースで言葉も増えてくるのではないかなと思いました😄
私の息子も1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと先生に言われましたことがあります!
私の息子もそれくらいの頃は言葉の理解があんまりなく、これからこのまま話さないのかと思うほどとても不安でした。2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増え、理解力も増してきました😊
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
不安も多いと思いますが、これからどう成長するかもまだ分かりませんし、今時点でまきさんが、我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことだと思います😌
でもいつも側にいるまきさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら保健師さんに相談してみるのもいいと思います☺️
まきさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
こんにちは。
発語以外は問題ないなら、これからある日発語が爆発するタイプかもしれませんね。
何も出ないではないようなので、単語を増やしたいならお子さんに話しかけるときゆっくりはっきり短文で伝える。
「ごはん、たべよ」「空、青い」「くるま、はやい」「みず、つめたい」などです。
発達検査の先生に言葉が増えない我が子への指導方法でならいました。
後はひたすら絵本をゆっくり読んであげてって言われてました。
すでに実践してたらすみません。
ただ、うちのこは絵本は先に先にめくられてまともに読めなくて、1分絵本という短編が集まった絵本が唯一読ませてくれる絵本でした(長い絵本がじっと聞けない子向けの絵本って書いてあり店頭でなんて願ったりかなったりな!と思った記憶があります)。
ポツポツ増え始めたのは2歳半くらいで3歳過ぎくらいから増え始めて今はうるさいくらい話します…(苦笑)
でもまきさんのお子さんはあるびバーンと発語が出る気がしますのでもう少し様子見でもいいと思います。
発語が遅くて気になっています。 もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。 なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。 どう言葉を教えていけばいいですか? あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。
2025/5/21 16:35
質問を見る
こんにちは。
私の子供は(のちに発達障害と分かりますが)長らく発語がありませんでした。そんな子でも、小学校に入ってから言葉の爆発を起こしています。そして、知的障害を抱えながらも、学習面も意外に意欲的に取り組んでいます。このような例もありますので、今のこの時期だけで不安になりすぎないで下さいね。
やはり発語数というよりは、言葉の理解があるかどうかが今の時期としてはポイントになるかなと思います。理解できる名詞や動作語はある程度あるか、また身振りなどのヒントがなくても「◯◯して」という指示を理解して行動にできるようであれば、様子見で十分だと思います😄2歳くらいからであれば、保健センターにて発達検査も受けられますので、お子様にどれくらいの理解があるかの目安として受けられてもいいかもしれません。(あくまで目安のIQが分かるだけなので、発達障害があるかどうかの診断はしてもらえないですが。)
地域によっては、やや発達が遅れているお子さんを集めて教室を行っていたりしますよ!そのような情報も市役所や保健センターにてもらえますので、是非ご相談されてみて下さいね。また我が子に関しては、単に発語だけではなく全ての知能が遅れていましたが、市の総合病院が行っている言語訓練に2歳代から通っていました。もちろん、まだ幼なすぎて本格的な言語訓練はできませんが、「青のボール転がして」など手先の練習や、言葉での指示に従う練習を遊びを通して学んでいました。そのような情報も恐らく保健センターにはあると思いますので、もしよければ問い合わせてみて下さい。
あおママさんのお子様に、言葉の理解があるのであれば積極的に色々と話しかけるといいと思います😄ただ、もしも理解も多少ゆっくりであれば、たくさん話しかけてもお子様は受け取れていない可能性があります。例えば、もしお子様が電車に興味を持って指さした場合は、あおママさんの唇や舌の動きに注目をさせながら「で、ん、しゃ」とシンプルに伝えるといいと療育先より習っています。お忙しい中無理する必要はないですが、もし1日数回丁寧に言葉を教えられる時があればやってみて下さいね!
3
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
5
もうすぐ1歳10ヶ月になるのですが発語数が極端に少ないように感じます。
今はっきり言える言葉は
・ママ
・パパ
・ねぇね
・よいしょー
・わんわん
・にゃんにゃん
2語どころかこれぐらいしか話せません
1歳8ヶ月検診の時は特に引っかかることもありませんでした。
・指さし
・目は合う
・言葉の理解はできている
『〜しよっか?』と聞くと頷いたり、指さししてこれをして欲しい!と要求はしてきたりします。
多分発語以外は問題ないのかなと思っていますがやはり不安です。