
- 4歳
私の息子(10歳)も自閉症の診断を受けており、こだわりが強く嫌な物は嫌!と頑なです。
息子の場合は、お風呂は遊び要素があるとわりと食いつきが良くて、氷(ウイスキー用のまんまるのや、かき氷用の型におもちゃをとじこめたものなど)やゆず、泡の粘土みたいなものを好みます。しゃぼん玉をしたり、電気を消してバス用のキャンドルライトを使ったり…手を変え品を変えやってみています。
偏食で小食なこともあり、今は1日1食でも食べてくれればという感じです。(不登校気味でここ2年間は給食を止めています。)ちょこちょこグミをつまんだりジュースを飲んでいます。過敏さもあり日によっていつも食べられるものでもダメなこともあるので、無理せずで…栄養の足しになればと思い、ごはんを炊くときにサプリ米を足したり、肝油を毎日1粒食べたりしています。1ヶ月おきに療育センターを受診しており相談しています。
服も過敏さからか見た目に寒々しいような格好のことが多いですが、風邪もひかず元気にしているので好きにさせています。
登園渋りは園にご相談なさってみらレ他でしょうか?先生が普段のご様子のなかで何か思い当たる原因がないか、気にかけてくださればと思いました。
息子も家の中では机やソファの上などあちこち飛び回っています…有り余る体力を発散できるような習いごとでもしてくれればと思いますが、なかなか新しいことへのハードルが高いようです。
飲食店では、大人しく待つためにタブレットでお絵かきしたりお気に入りのおもちゃで遊んだりしてなんとか乗り切ってます。(待つのが苦手で次第にイライラしてくるのでちょっとハラハラします…)
不安感が強いタイプなので、こだわりが満たされることで安心感を得ているのかなと思いながら見守っています。
長文になってしまい、すみません。
なにかご参考になりましたら幸いです。
こんばんは
体調はどうですか?
朝の保育園の件は、帰ってから何して遊ぶ?と伝えてみてください
体調が悪い時は、うどんを食べさせたりクッキーの後ご飯と水分を飲ませたりしてみてください
疲れがあると色々不安になってしまいますよね、少しずつ無理せずで
ゆっくり試しながらやってみてください
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
ご返信ありがとうございます
投げることについて、突然、いつものものでも、とのことなので投げるという行動自体へのこだわりがあるのかもしれないと読んでいて思いました
上の子の場合落ちる時の様子とぶつかったときの音と様子がとってもお気に入りで特に綺麗に音が鳴るおもちゃは落として壊したくせに押し付けてきて買い替えを訴えてきたこともありました
結果的に放置していたら好きなおもちゃが壊れるのが嫌になったみたいである程度落ち着いてきました
腕を振るう感覚や、たたいた時の感触、音などで得られる刺激が本人にとって好ましい場合なかなか言われてやめるのはすぐには難しいかもしれません
実際下の子供が年少の時、腕にあざが残るほど握る子供でクラスの子にけがをさせてしまったことがあります
保育園で雲梯で握る動作を好きなだけさせてくださったり、家でも2段ベッドの縁にぶら下がって握る行動を好きなだけできているからか人を握りつぶすような行動はなくなりましたから歌を使ったダンスやボール投げなど代替行為が見つかるといいかなというのは思いました
感覚遊びが好きな感じがあるので工作や、レゴといった手先をよく使うものに集中できるといいのかなぁとは思います
下の子供は現在年長ですがハサミで細かく切るのが集中できるらしく床が紙吹雪状態になってます(笑)
手持無沙汰になると感覚刺激として腕を振るう、たたいた時の音が聞きたいということであれば積んだり並べたりすることも好きとのこと、ドミノをやると並べる楽しみと倒れていくのを見る楽しみがあるので時間稼ぎになっていいかもしれません
4歳で発語が少ないのなら人を叩いた理由はたぶんまだ言えないんですよね
理由はわからないとしても嫌だったのかな?とか言葉をかけておくことで今後言葉の理解につながったり話せるようになったときになんて伝えたらいいのかというヒントにはなるのかなと思います
何より加配や療育が既に入っているとのことお子さんのために上手に支援につなげているところとってもすごいと思います
ストレスもたまっているかもとのこと、よく観察されていているんだなと感心します(今になれば少しゆっくり考えられるけど当時はパニック寸前になったこともありましたもん)
暑いですし休みつつ楽しいことが増えていくといいですね
2
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
こんにちは。
我が家も同じく、宿題の大詰めに対して焦りを感じています。お子様は宿題の必要性も理解しているし、集中までに時間はかかるけどなんとか締め切りまでに仕上げている感じでしょうか?そうであれば立派ですし、問題ないかなと思います😄
以前、私のママ友がお子さんのことで療育先の先生に相談したことがありました。
「私が子供にやりなさいと言っても、聞いているのか聞いていないのかも不明。その時は無視しているが、よく見ればその後ポツポツとやっていたりする。やるんなら返事すればいいのに。」
と愚痴をこぼした所、療育の先生から
「お母さんが育てたいのは『はい』と返事するような優等生ですか?そうであれば、そのように育てればいい。でもお子さんの行動はちゃんとできているのだから、その場で『はい』と返事していなくても何の問題もないですよ。」
との回答だったそうです。勉強ってめんどくさいですし、大変ですよね。嫌なことから逃げたいのは本能かと思います。私の子供と同じ支援級に通っているお母さん方は、案外宿題を無理強いしていないそうです。「ここまでしかできなかったで提出しようか。」と言うと、意外にも子供の方が結局は嫌がって最後まで何とか頑張るのだとか。それを聞いて、我が家も真似させてもらっています。母にとっては、長い夏休みからの解放が目の前に迫ってきましたね。それまでもうひと踏ん張り、無理のない範囲でお互い頑張れたらと思います。
3
自閉症の診断を受けている
もう数カ月で4歳の男の子です
こだわりや我儘が
強くて
お風呂の中に入らない、
入浴剤がある方が入れる
体調が悪いと
ご飯食べない、飲まないとなる
お菓子を買ってくれ、ご飯食べない
服も気がのらないと着ない
朝は保育園行きたくないといったり
家では机に乗る、
飲食店をはしりまわる
という感じですアドバイスあれば宜しくお願いします