
- 1歳
よーままさんこんにちは😌私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私が子どもの発達に不安に感じだしたのはよーママさんのこどもさんの月齢よりもっと後になりますが、発達障害の特徴に当てはまっていて息子にかわいいという感情よりも不安が大きかったりその現実に絶望するといった感じの時期がありました。
発達グレーゾーンではありますが、今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、でも少し落ち着きないなどの特性などありますし、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。
子供ってどう成長するかわからないですよ😊
また、ミルクも母乳もあまり飲まないとのことで不安もあると思います!
赤ちゃんの頃は成長曲線を下回っていた子でも、大人になれば普通体型という子もたくさんいますので、不安もあると思いますが、相談しながら、よーママさんも無理せず😌!!!
大きい病院で経過観察中とのことで、今後も成長をみてもらえると思うので、今後も医療機関など専門的な知識・経験を持つ人にアドバイスをもらったり、力を借りることで、お子さんに適した具体的な対応が見つかりやすくなるかなと思います😌
6歳年長の息子が「神経発達症」と診断されました。 てっきりADHDだとか自閉スペクトラム症とか難しい診断名が付くのかと思っていました。 これまでにWPPSI-Ⅲとwisc-IVをうけて、全検査IQは97でした。 また別の検査を受けないとそういった診断名を付けられないのでしょうか? お医者さんがいうには「あえて診断名をつけるならコレ」と言っていました。
2025/8/25 22:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害の正式な名称は神経発達症です。
医師が「神経発達症」と診断したのは、息子さんの特性がASDやADHDなど特定の診断基準に完全に当てはまらない、または複数の特性が混在している可能性があるのではないかと思います。
全検査IQが97と平均範囲であることから、知的障害(ID)はなく、発達の偏りや特性が軽度〜中程度で、特定の診断名を絞り込むのが難しい場合に「神経発達症」という包括的な診断を使うことがあります。
もし詳しいことが知りたければ、検査結果等から教えてもらえると思いますよ。(うちの子どもは有料でしたが試験の結果に対するレポートみたいなものをいただきました)
3
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
生後6ヶ月の息子
完母で2ヶ月から哺乳拒否が始まり、ミルクも母乳も飲みません…寝ている時にかろうじて飲むので寝かしつけながら飲ませています。哺乳量は少なく体重も停滞していて成長曲線ギリギリです。
4ヶ月検診で首座りの遅さやモロー反射が残っていることを指摘され、大きい病院で経過観察中です。現在首は座りましたが、まだ完全に安定しておらずグラっとしています。寝返りはできます。起きている時は常に手足が動いていて抱っこしていてもうつ伏せになっていても落ち着きがありません。支援センターなど慣れない場所で横に置くと泣いてしまいます。
あやして笑うときもありますが、普段あまり目を合わせずキョロキョロ周りばかり見ています。
毎日なんとか体重を増やそうと必死で1ミリでも多く飲ませたい思いですが、息子の様子があまりにも他の子とちがうので、やはり障害や病気の可能性が高いのか、個性としてこういう子もいるのか、ぜひ経験談やこうした方が良い等のアドバイスをいただきたいです。