
- 4歳
私もピアノを習っていましたが、5歳の頃は1人で練習していました。
お子さんのやる気は見られるとのことで、練習もご本人にまかせてみても良いのかなと思いました。
また、ピアノの先生と相談されながら、本人の弾きたい曲を選んでみたりはできそうでしょうか?多少苦手なところがあっても、「この曲弾けるようになりたい!」とチベーションが上がるかなと思います。
実際、私も先生が指定された練習曲と自分で選んだ曲だと全然思い入れが違ったので…泣いちゃうときは無理せず、ピアノを弾くのが好き!楽しい!という気持ちが何よりかなと思いました😊
うちも男の子でピアノを習っておりますが、小さい頃は泣きながら練習でした。あれって、なんなんでしょうねぇ。やっぱり、弾けなくて悔しいんでしょうか?
私も、イライラしながらも「練習すれば弾けるようになるから」とかなんとか、なだめたり、おだてたりしてイライラしてました。ピアノの練習一つに、親も大変ですよね。
友達がピアノの講師をしておりますが、お子さんはよその先生に習っていて、その方は一度もお子さんにピアノを教えたことがないそうです。理由はイライラするからだそうです。
私もその話を聞いてから、ピアノは先生にお任せで、家では練習できようができまいが、放っておきました。
でも、泣いてましたけどね 笑。その後、「できないっ」と怒るようになり、今はおとなしく練習しております。
お子さんが泣きながらも、練習しようとピアノに向かうのは、それだけでも十分素晴らしいことですし、なーママさんもイライラする時は、少し放っておかれるのも一つかなと思います。
全くアドバイスになってないですね。すみません!
自分自身がそんな子供で10年間のうち6年近く泣いてました
30分のレッスンの半分は泣いてました
(自宅で母が指導してこなかったので自宅では泣かなかった)
私の感覚なので聞き流してほしいのですが
なんでできないんだろう?と思うけどやりたいから席を立たないし手を動かしていました
声をかけられてもさっき言われて直しているところがまだだからちょっと待ってほしいとか、でも弾きたいからとかいろいろ考えながらもできるとうれしくてないて、楽しいからまた手は動いて、本当にごちゃごちゃな時間だったと思います
小学校に上がると学校で何かあったけどうまく言えない形にならない何か、それが目の前で音がうまく出ないという現象になったときにやっと感情が出てきてなけてしまった そんなこともありました
うまく出せない感情が出てきているだけだから、お母さんはいじめてないしお子さんは戦っている最中だからほっといてあげて終わったら一緒にお菓子でも食べてくれると嬉しいと思います
実際泣きながら10年通ってどうにかソナチネを終わらせて高校に入ったときに辞めました
習っているとのこと、自宅で教えなくてもピアノに自発的に向かうのであれば放置しておいた方がいいと思います
忘れちゃってやらないなら1日20分とかだけでもやったらお菓子とかで日常化してしまえばいいと思います
席について離れないのならやりたいんだと思いますよ
感情移入する子なのかもしれませんしお子さんがどう思っているかはわかりませんが参考までに
6歳の娘が行動が遅いです。手を洗うにも15分もかかったり、ご飯食べるのも遅いです。 できないことがあると、すぐ癇癪を起こします。 一度相談しましたが、様子を見ましょうと、言うことになりそれからは受診していません。
2025/9/9 19:45
質問を見る
こんにちは。
6歳ですと、ルーチンや時間の枠がないと、子どもは自分のペースで動いてしまうことがあります。
「手洗いは5分以内に済ませる」と時間を決め、タイマーを使って視覚的に伝えると効果的です。タイマーを使うことでゲーム感覚になり、モチベーションが上がる場合もあります。
また手洗いなら「手を濡らす」「石鹸をつける」「こする」「すすぐ」「拭く」とステップを細かく伝え、できたステップを褒めます。
行動が遅かったり癇癪が多いと、親御さんの負担も大きいですよね。お子さんのペースに合わせつつ、
もしママさん自身が疲れを感じていたり、行動の遅さや癇癪が日常生活(保育園や家庭)に大きな影響を与えていたりしたら、再度相談するのもおすすめです。
1
年少さんの息子。 最近幼稚園の仲良しの友達との 遊びがどんどん激しくなってきたらしく。 昨日は帽子の紐を引っ張りあって顔にミミズ腫れが何箇所かできてました。先生は見ておらず、楽しくなってやっちゃったと本人は言ってました。相手は怪我はないようです。 幼稚園の担任は新人さんで対応にも困ってそうな様子。 デイサービスの先生が幼稚園に迎えに行き、その現場をみてちょっとびっくりしたし距離感が近いねという話もしてました。 確かに気に入った子には抱きついたりもしますしまだまだ4歳、これからだなという気もしますが。 みなさんならどう対応しますか?
2025/9/9 12:47
質問を見る
おはようございます
顔にケガができたりすると結構男の子だとしても気になりますよね
一番気になったのは抱き着くということは相手の許可があれば全然いいと思っていて、けがになっているところがとっても気になるなと思います
うちは子供二人、人との距離がわからない子供ではあるんですが、幼稚園での出来事とのこと、担任の先生が大変そうなら園長先生等に相談するのもありかもしれません
抱き着いたりするのは普通にあるとしても、けがをするということについては相手の親御さんは言わないだけで腹を立てている可能性もありますし、もし話せる機会があれば親御さん同士お話しできるといいのかもしれないとは思いました
意外と一緒の考えで親御さん同士で連携できるところもあるかもしれません
ちょっとしたっていう感じで済めばいいですけど相手のお子さんもとっても感覚刺激が好きで大けがするような刺激を求めるようになると(階段を飛び降りるとか)やっぱり怖いですもんね、今の触れ合いがだめってわけじゃないけどうちけがをすることはダメというのはしっかり伝える方がいいのかなと
片方が相手に付き合っているというのならまだいいですがどっちもやりたくてとなるとなかなか止めるのが大変だし大けがになりやすいとは思いますしね
距離感についてはうちの子供は上の子もまだ9歳でも抱っこと言ってくることもあるしお互いぬいぐるみかな見たいな感じで触れ合うことはあります
外だと人との距離感がわからない&鈍感でぶつかっても気が付かないということもあって先生から配慮をいただくこともあります(支援級です)
ただだんだんトラブルは減っていて、相手に触っていいかとか聞けるようにもなってきています
放デイなどでちょっとずつ気を付けるように言われたりしてだんだんこの線くらいまでは近づいてもいいのかなといった視覚的な理解を進めているところも大きいと思います
距離感については私はまだまだ時間がかかると思うし相手を傷つけないのであれば今はまだ愛着形成の真っただ中であり全然近くってもいいのかなと思います
1
長男5歳ですが、ピアノを習ってます。
やる気は見られるのですが、なぜか練習の時は大泣きしながらやっており、私が丁寧に教えても泣きじゃくって聞いてくれません。
出来ないのは当たり前、何度もやらないと上手くならないと何度も伝えて出来なかった曲も上手くなったことはあり分かっているのに、苦手な曲に直面するとこんな状態です。
もう、泣かれるのもなんかいじめてるみたいで嫌ですし、丁寧に教えてるのに文句言われてもうイライラが止まらないです。