
- 15歳
まるちゃん母さん、娘さんのご卒業おめでとうございます。まるちゃん母さんが娘さんのことを大切に見守られていらっしゃることがとても伝わってきて胸が熱くなりました。
私もこの時期は気持ちが落ち着かないです…息子は環境の変化が苦手で春になるとよくストレスで体調を崩すので、次年度に向けて心配なのもあります。支援級に在籍しており、年齢とともに色々なことがありながらも、気づけばあっという間に10歳になりました。
18歳を目前に今後何をしてあげられるだろう、何から手をつければ…と考え出すと頭がいっぱいになりますし、焦りますよね。
日々手探りななか、子どものための選択がこれでよかったのかとか、わからないことだらけですが私も少しずつ自立に向けて考えていけたらと思います。
まるちゃん母さんのお気持ち共感します!
この季節、気持ちが落ちつかなくなり胸がザワザワしますよね!
まるちゃん母さんは今までも愛情いっぱい娘さんを育てられたのが伝わります😌
卒業後のことについては、高校2、3年の時に色々見学したり、話しを聞いたりと考えたりされる方が一般的に多いように思います!親も子もギリギリまで考えも変わったりしますし、逆なまだ3年もあると考えて大丈夫だと思いますよ😌でも今から、子どもさんとどういった方向に進むといいか同じ経験者の方の話を聞いてたり、情報収集しておくと安心でしたり、スムーズにいくかもしれませんね😌
将来のことに関しても、障害者雇用、就労継続支援A型、就労継続支援B型、通所や入所の生活介護などいろいろあります。
私は以前障害者施設で働いていたのですが、軽度の方から重度の方までおられたのですが、軽度の方であれば慣れるまでグループホームの利用をし、その後自立して賃貸のアパートを借りて、障害者雇用で仕事をし、親を頼らず一人暮らしをして立派に自立されている方もたくさんいました!中度や重度の方であっても入所されて過ごして親元を離れて施設で過ごしておられる方、親と一緒に過ごしながら通所を利用したり就労に通われている方もおられましたです。
形はそれぞれでも、福祉サービスも利用できますし、きっとなるようになると思います!!娘さんとっていい方向に進めるといいですね😌
まるちゃん母さんも、今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
子どもさんの犯罪については、おこぜさんもショックな気持ちだったり、おつらい状況だと思います!どうしても責任を感じて、ご自分を責めてしまう親御さんも多いですが、おこせさんに責任はありません。
なので、おこせさんが、少しでも心が軽くなるように、おこせさんの気持ちの整理、子どもさんへの対応、医療や心理、福祉など、頼れる場所や人に頼っておこせさん一人で抱え込まないでくださいね!
市町村の相談窓口でそういったサービスなどあるか聞いてみるのもいいと思います!
また、家族会などで同じ境遇にある当事者同士で思いを吐き出したりするのも、しんどい気持ちや孤独感など和らいだり、立ち上がる元気に繋がるかもしれません😌
今はとてもつらい状況と思いますが、人には前に進む力が備わっていますし、出口のないトンネルはないので、必ず出口はあると思います!
なので、おこせさんも無理せず、お身体労われながら少しでも心が軽くなることを願っています!!
2
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
ご返信ありがとうございます
やらなきゃなという文章とっても色々頑張り屋さんなんだろうなぁとみていて思いました
返信は結構です 休んでください でもよかったら以下の文章読んでください
見ていてとっても生真面目さんだから、意外と話すのも労力がいるし、相手の反応に合わせて話し方を変えないと、とか思い始めるとカウンセリング行く方が疲れるっていうのもあるのかもしれないななんて思いました
それならそれでゆっくりするだけでも全然いいと思います
メンタルを調えることって意外と自分のなかでできることもあるのかもしれません
私はカラオケが好きで、小さいころから好きな歌とか一人でマイクも使わずに歌ったりもします 忙しくても24時間営業のカラオケがあったのでよくいっていました
生きていくこと、絶対にやらんと行かんのはこれだけです
だから食べたいもの食べて気が向いたらお風呂入って、食事だって炊飯器でカット野菜とお肉適当に入れて鍋料理を作るくらいで全然OK
子供にはそれを小さくはさみで切ってご飯と一緒に出してあげれば栄養価的には問題ありません
うちは2歳代はバナナとおにぎりしか食べませんでしたが意外と元気に育ちました
後は寝てください
その日目の前一生懸命やってたら結局いつの間にか嵐は過ぎてます というか今日ももう後数時間、頑張ったからちゃんとクリアしていますよ
命がつながっていけばあとからかかわり方だってこれから覚えられます、楽しい時間だって取り返せます、命がなければ死人に口なし、何にもお子さんに伝えることはできないまま終わってしまいます
私実は出産時に退職した後、1年間専業主婦でしたけど夫からお金もらえなくて貯金で子供のミルク買ってたので自分は100均のクッキーで食いつないだことがあります
(母乳が出なかったしそんな状況だったからミルクの方が栄養価があると思った)
周りの大人は気が付いてくれません、どっちかっていうとそんな小さい子にクッキーあげてんのかよみたいな冷たい目線を受けたときにこんなに大人って肩身狭いのかと思ったこともあります
でもそれがあるから最近職場に買い物に来た子連れのお母さんについついお母さんの分もって塩分タブレットたくさんあげちゃいました
もらってばっかりじゃやだって、相談して頼るばっかじゃやだって思うかもしれないけどきっといつか渡せる日は来ますからね
5
卒業の季節ですね。今年、卒業(卒園)されるみなさんおめでとうございます。
うちも卒業式を控えてる1人ではありますが毎年、この時期になると気持ちが落ちつかなくなり胸がザワザワするんです。言い方は不適切かも知れないんですが、娘が生まれてからはずっと、目の前にいる娘をただひたすら育てることにいっぱいいっぱいでこの娘の将来を考えるなんて、本当に先の先のことなんだろうなって思ってたんです。が、いざその将来ってのがあと3年ほど先のことだ残された時間を知ったときに何をしてあげられる?生活介護?就労A.B?移動支援?レスパイト?……現実的に待ち受けてる課題が出てきて何から手をつけたらいいのかって焦りを感じてしまいます。
ただ単に、私が今まで何もしてこなかったがための焦りなのは重々承知しています。
ただ、自分の中に抱えてるだけで消化されるものではないので誰かにただ聞いてもらいたくなったんです。聞いてくださり、ありがとうございます。