
- 1歳
まずは成長に問題ないかかかりつけの小児科などで相談されてみるとよいかと思います。アレルギーもあるとのこと、心配ですよね。
我が子はどろどろしたものが苦手だったようで、(いまだに苦手です)保育園でもかなり苦戦したのですが離乳食後期にある程度の大きさにして出すようにしてからいきなり食べるようになりました。見守りながら、固さや大きさを変えてみたものを試してはいかがでしょうか。
うちの子も離乳食を全然食べませんでした。しかもフォローアップミルクも嫌がって飲まなかったので、栄養が足りないのでは?と毎日心配でした。食べてくれないと本当に焦りますよね。
私も不安でたまらなかったので、かかりつけの小児科医に相談したところ、体重がそれなりに増えていれば大丈夫と言われました。
さっちゃんさんも一度かかりつけ医に相談されてみてはどうですか?
あと自治体の子育て相談などでもお話を聞いてもらえると思います。私は栄養士さんからアドバイスをもらえて、結構役に立った記憶があります。
すでに相談済みでしたら、参考にならず、すみません!
毎日ですが、ご飯を食べる時は、じっとして食べれなくて、ちょろちょろ動き回って、遊びが入って、ご飯を食べようとしてくれません。 落ち着いて食べさせるにはどうしたら良いでしょうか?
2025/8/8 00:59
質問を見る
こんにちは。
食事中に立ち歩いたり、ちょろちょろしちゃいますよね。私の子供も食事中に立ち歩くことがあったので、療育先に相談した所、座っているイラストとその下に「すわる」と書かれた絵カードをテーブルの端に置いて視覚的にも訴えるようにアドバイスしてもらっています。すぐになくなるわけではありませんが、可視化することで指示が入りやすくなっています。
また、足元には足形のイラストを貼り付けておくことで、お子様の意識を座ることに持っていきやすくなります。
そして、ゴハンはおかわり方式に変えて、一回分の量はかなり少なめに盛り付けて、食べたことの達成感が味わえるようにもしましたよ。
試行錯誤の連続ですが、お子様の育ちの中で少しずつしっかり食べられるようになっていくと思います。いつもより少しでも頑張れたら、たくさん褒めてあげて下さいね。
3
初めて投稿します。 使い方よくわかっておらず、同じような質問が過去にあったならすみません。 毎日毎回、食事の時にイライラしてます。 スプーンやおはしをかならず落とすのです。 トレーの中で食べようね、前を向いて食べようね 何度言っても繰り返す 食べ物で遊ぶ… いつも同じこと言ってるのに、何でできないの!と怒鳴ってしまいます… どうしたら良いでしょうか…
2025/8/7 06:40
質問を見る
こんにちは。
お子さんは感覚に過敏なところはありますか?感覚に敏感だったり、逆に鈍磨だったりすると、スプーンやお箸を握る感覚、食事の姿勢を保つことが難しい場合があります。
また、手先の細かい動き(スプーンやお箸の操作)が苦手で、意図せず落としてしまう子もいます。
特定の食器の感触や音がストレスになっている(または刺激になり楽しんでしまう)可能性があるので、柔らかい素材のスプーンや静音の食器を試してみる方法もあります。
「できない」のではなく「今は難しい」と考えると楽になるかな、と思います。無理なさらずリフレッシュしてくださいね。
3
1歳4ヶ月の息子が離乳食を全く食べません。離乳食開始当初から一口食べればいいというレベルで、もちろん完食はしたことがなく、咀嚼や嚥下機能も発達していないため食べることに対する不安が大きいです。そのため、いまだにミリ単位でかなり小さく切ったお肉や野菜に柔らかめのお米といったバランスで出しています。それもほとんど食べません。100g食べてくれたら奇跡というくらいです。生まれてからずっと完母で、今でも寝かしつけ時や、日中、夜間対応を含めると一日に10回は授乳をしていることになります。(寝かしつけ以外はすべて息子が欲しがるため、あげています)このままだと幼児食への移行が何歳になるかわかりません。大きくなるにつれ食べないことによる不安感と焦りからストレスを受ける日が増えてきました。どのように対策をしていけば良いのかアドバイスいただけると嬉しいです。
※食物アレルギーが多く、食べれるものが限られていることも悩みの一つです。(小麦粉・卵・大豆・牛乳)