
- 1歳
まずは成長に問題ないかかかりつけの小児科などで相談されてみるとよいかと思います。アレルギーもあるとのこと、心配ですよね。
我が子はどろどろしたものが苦手だったようで、(いまだに苦手です)保育園でもかなり苦戦したのですが離乳食後期にある程度の大きさにして出すようにしてからいきなり食べるようになりました。見守りながら、固さや大きさを変えてみたものを試してはいかがでしょうか。
うちの子も離乳食を全然食べませんでした。しかもフォローアップミルクも嫌がって飲まなかったので、栄養が足りないのでは?と毎日心配でした。食べてくれないと本当に焦りますよね。
私も不安でたまらなかったので、かかりつけの小児科医に相談したところ、体重がそれなりに増えていれば大丈夫と言われました。
さっちゃんさんも一度かかりつけ医に相談されてみてはどうですか?
あと自治体の子育て相談などでもお話を聞いてもらえると思います。私は栄養士さんからアドバイスをもらえて、結構役に立った記憶があります。
すでに相談済みでしたら、参考にならず、すみません!
おはようございます。 11月で5歳になる息子がいるんですけど、行動とかがホントに遅くてご飯食べるのも1時間とかかかります。遅いときはそれ以上にかかったり、おやつとかはすぐ食べたりするのですが、ご飯になるとだらだらします。
2025/9/9 09:15
質問を見る
こんにちは。
食事に1時間…毎日となるとやはりストレスですよね。
というのも我が子も何も口出ししないと全く同じコースです。
朝ごはんも80gの白ごはん、すこしのフルーツを食べるだけでも30分かかります。(小1と年中です)
我が家の場合は圧倒的におしゃべりばかりしていて、ご飯が進みません。
TVなどつけるとさらに拍車がかかるので、必ず消すようにしています。
ご飯が遅くなる可能性のあるものはなるべく排除して、我が家も時にはおしゃべり禁止、それでも遅い時にはさっさと終わりにして私は先にお風呂に入ったりします。
慌てて食べて追いかけてきたりしますが、なかなか身につくものでもなく、難しいなぁと思うことが多々あります。
日々大変だと思いますが、少しずつ食べることに集中、または時間を決めて食べきれなくても終わりにするなど、出来る対策をしていくことで、スムーズなご飯の時間になるといいですよね。
5
現在3歳半です 0歳のときに卵黄を食べさせたところ嘔吐したのでたぶん消化管アレルギーと思い 今のところ卵黄を食べさせてません 卵白も食べさせてません 嘔吐するのが怖くてなかなか食べさせられません こういった方いますか? 消化管アレルギーの場合2.3歳ぐらいで自然に治るらしいんですがどうでしたか?
2025/8/26 13:27
質問を見る
こんにちは。
一度アレルギー反応があると、次に食べさせる時はとても怖いですよね。
命にもかかわってくることですから、自己判断で進めるのは危険かなと思います。医師の指示のもと、進めるのが一番いいと思います。
卵白、卵黄共にNGとなるとお菓子やお惣菜、また外食時など完全に除去されてきていらしたと思います。たくさん気苦労されてきたと思うので、これから安心して食べていけるようになるためにも、病院で医師の指示を仰ぐのが大切だと思います!
ぜひ病院でご相談されてから進めてくださいね。
4
1歳4ヶ月の息子が離乳食を全く食べません。離乳食開始当初から一口食べればいいというレベルで、もちろん完食はしたことがなく、咀嚼や嚥下機能も発達していないため食べることに対する不安が大きいです。そのため、いまだにミリ単位でかなり小さく切ったお肉や野菜に柔らかめのお米といったバランスで出しています。それもほとんど食べません。100g食べてくれたら奇跡というくらいです。生まれてからずっと完母で、今でも寝かしつけ時や、日中、夜間対応を含めると一日に10回は授乳をしていることになります。(寝かしつけ以外はすべて息子が欲しがるため、あげています)このままだと幼児食への移行が何歳になるかわかりません。大きくなるにつれ食べないことによる不安感と焦りからストレスを受ける日が増えてきました。どのように対策をしていけば良いのかアドバイスいただけると嬉しいです。
※食物アレルギーが多く、食べれるものが限られていることも悩みの一つです。(小麦粉・卵・大豆・牛乳)