
- 3歳
4月から幼稚園とのことで、お水やお茶が飲めないことをご心配なさっておられるのですね。
私の息子はASDの診断があり、偏食でこだわりが強く(食べられるもののほうが少ないくらいです)、家では決まった銘柄のりんごかぶどうの果汁100%ジュースしか飲みません。
園に入ったばかりの頃は、全く飲まなくて先生がたが気にかけてくださり、私も心配したのですが、暑くなってくるにつれて少しずつ飲むようになってきました。活動して喉が渇いたり、周りのお友達の影響もあったりしたと思います。
また、息子の場合は麦茶よりもルイボスティーのほうを好んだので持たせてました。他にもノンカフェインのものをいくつか試してみました。
給食も数ヶ月は1口も食べられず、おうちから持たせたものも頑なに口をつけずでしたが、園に慣れてくると少しずつ食べられるようになってきました。
年長さんになる頃には、家では食べないけれど給食だと食べられるものもできたり…きっと先生が無理強いせず根気強く向き合って下さったおかげだと思います。
水分補給も偏食も園と相談しながら、本人のペースでゆっくりと見守っていました😊
なつみさんこんにちは😃
入学に向けて、色々心配にもなりますよね😖
小さい時から水やお茶は飲てないとのことで、なつみさんもたくさん工夫されながらも偏食も酷いとのことでなかなか難しいんだろうなぁと思いました!
年齢は変わってくるのですが、私の息子も1歳頃フォロミしか飲まなくて、辞めさせようとしても大泣き、親子共にストレスになるので諦めてました。でも風邪で高熱が出た時に、イオン飲料水を飲んだのをきっかけに突然フォロミ卒業できました!なつみさんは、今はいつまで続くんだろうと不安しかないと思うのですが、時間はかかるかもしれませんが、幼稚園も行かれるとのことですし、他のお友だちが飲む姿をみたり、子どもさんなりのきっかけで飲める日はきっとくると思います😌
やはりお風呂上りやたくさん体を動かした後が1番飲み物を欲す時だと思うので、喉が渇いている時に少し冷たいお水やお茶をコップに入れて出してみたりなどなど、ストレスない範囲で根気よくやっていくのでいいと思いますよ☺️すぐにはうまくいかないかもしれませんが、親子共にストレスなく無理せずゆっくりというのも大事になってくるかなと思います!
幼稚園の先生にさんに伝えると配慮してくださったりすると思いますし、幼稚園と連携して進めていけるといいですね😆
焦って無理しすぎて親子共にストレスが溜まったりというのが1番大変だと思うので、徐々に徐々にお家でも水やお茶も飲めるようになること願ってます😌
小学校6年生の子です。 学校から今まで呼び出して話し合いなどはありませんが、私が見ている限りマイペース、時間の使い方、忘れ物、うっかりミス、思い込みなどがあります。本人に話しても気を付けるや忘れてただけなどと返ってくる感じです。人付き合いはできていますがあまりキャーキャーするなかは苦手のようで疲れてしまうとの事。もう6年生で今まで何度も言っているのですが、なかなか上手くいきません。
2025/5/27 07:40
質問を見る
自分自身忘れ物が10歳過ぎても1日5個とかあった人間です
親からも注意されましたが全く意味がなく11歳になったころに急に忘れ物がへった記憶があります
これについて子供が通っている精神科に問い合わせたところどうもそういう忘れ物などの記憶の回路がしっかり出来上がった時期が11歳前後なんじゃないかと
発達障害でよく言われるのが脳の回路が一部だけ活性化して、それ以外がなかなか育ないのでアンバランスになるという話で、私の場合も小さいころ実際そうだったのかなと思います
6年とのことまだまだそういった回路よりお友達に気を利かせることや学校で適応するための能力を使う脳を優先して育てているだけかもしれません
うちの子も忘れ物多いですがなんだかんだこれはいるというのを覚えて本人なりに頑張ることが増えてきました
質問者様のお子さんもだんだんまんべんなく育っていくと思いますよ
関心が忘れ物や時間は把握に向いたり、もうどうにもならないくらいの忘れ物が出てしまったら嫌でも覚えるかなぁと
お母さんとしては学校でとりあえず指摘もなく、本人なりに頑張っているとのことなので
例えば仕事に行くときに子供がいて施錠できないのは困りますからそれを限度として学校に行ってもらうくらいに軽く構えて放置でいいかと
荒療治ですがクラスメートから遅刻を言われればやばいと思って時間間隔を身に着けるようになるかもと思います
いつ変わるかは何とも言えませんが学校から特に言われていなくて学力的にもある程度取れている(まだ掛け算ができないなど学習障害みたいなものが出ていない)のであればまだ待ってもいいかなと
ただ親としてイライラするのはそれだけしっかり向き合っている証拠だと思いますから、悪いことではないと思います
本人に一度どの程度困っていてどれから優先的に対処していく方がいい?といった話を今回の質問文を抜粋して見せて相談という形をとってもみてもいいかもしれません
4
4歳の年中、男の子です。最近転園して、新しい環境でなんとか頑張っているのですが、お友達との関わりが少ないことに悩んでいます。園での状況は、一人遊びも上手だけど、友達とも遊んでいますよ、と言われてはいますが、最近前の園のお友達とばったり会ってもだんまり、今の園のお友達と会ってもだんまり、、、と私から見ると、場面緘黙症なのでは。。。と思ってしまいます。 ただ本人は笑っていたり、近くで遊んだりはするので、その場合は心配ないのでしょうか?私の考えすぎかもしれません。
2025/5/24 18:37
質問を見る
たじままさんの子どもさんも新しい環境の中で、日々頑張られていることと思います😊
外出先でで突然友達に会うと恥じらいもあったりなんと声をかけていいかとなることもあるかもしれませんね!
もし保育園や出先などで、特定場面での発話が全くなくなったり、些細なことで緊張したり、強い不安を感じやすかったり、人間関係なども支障をきたしてきていたり、子どもさんが困っているなどとなると本人のストレスになると思うので、その場合は安心できる環境づくりをしたり、専門機関に相談したりしてみてもいいかなと思います!
今は、園でも友達とも遊んでいますよと言われたとのことで、園でもお友だちとの関係は支障なく過ごせているようなので、まだ様子を見てみてもいいのかもしれませんね😊でもいつも側で過ごしているたじままさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら必要に応じて相談してみてもいいとは思います!
子どもさんが無理なく楽しく過ごせることを願っています😌
3
3歳の男の子、未診断ですが発達の遅れがあり療育に通ってます。
4月から幼稚園に通うのですが、水が飲めなくて困っています。
小さい時から水やお茶は飲めず、偏食も酷いため野菜ジュースやりんごジュースを薄めてあげていました。
先日園に持って行く飲み物は水かお茶と聞いて、どのように水を飲ませようか悩んでいます。
今はりんごジュースを水で薄めた物をあげているため、このまま水の量を徐々に増やすやり方がいいのか、それとも他の良いやり方や成功体験などあったら教えて頂きたいです。