
- 11歳


自分自身忘れ物が10歳過ぎても1日5個とかあった人間です
親からも注意されましたが全く意味がなく11歳になったころに急に忘れ物がへった記憶があります
これについて子供が通っている精神科に問い合わせたところどうもそういう忘れ物などの記憶の回路がしっかり出来上がった時期が11歳前後なんじゃないかと
発達障害でよく言われるのが脳の回路が一部だけ活性化して、それ以外がなかなか育ないのでアンバランスになるという話で、私の場合も小さいころ実際そうだったのかなと思います
6年とのことまだまだそういった回路よりお友達に気を利かせることや学校で適応するための能力を使う脳を優先して育てているだけかもしれません
うちの子も忘れ物多いですがなんだかんだこれはいるというのを覚えて本人なりに頑張ることが増えてきました
質問者様のお子さんもだんだんまんべんなく育っていくと思いますよ
関心が忘れ物や時間は把握に向いたり、もうどうにもならないくらいの忘れ物が出てしまったら嫌でも覚えるかなぁと
お母さんとしては学校でとりあえず指摘もなく、本人なりに頑張っているとのことなので
例えば仕事に行くときに子供がいて施錠できないのは困りますからそれを限度として学校に行ってもらうくらいに軽く構えて放置でいいかと
荒療治ですがクラスメートから遅刻を言われればやばいと思って時間間隔を身に着けるようになるかもと思います
いつ変わるかは何とも言えませんが学校から特に言われていなくて学力的にもある程度取れている(まだ掛け算ができないなど学習障害みたいなものが出ていない)のであればまだ待ってもいいかなと
ただ親としてイライラするのはそれだけしっかり向き合っている証拠だと思いますから、悪いことではないと思います
本人に一度どの程度困っていてどれから優先的に対処していく方がいい?といった話を今回の質問文を抜粋して見せて相談という形をとってもみてもいいかもしれません

小6でマイペースや忘れ物、うっかりミスが多いのは、発達の個性の範疇かなと思います。
人付き合いが苦手で疲れるとのこと、もしかしたら敏感さがあるのかもしれませんね。
まずはお子さんのペースを認めつつ、忘れ物チェックリストを作るなどを一緒に設定すると効果的かもしれません。
また本人が「忘れてた」で済ませるなら、責めず「次はどうする?」と前向きな声かけをすれば、成長するにつれ少しずつ気を付けるようになるかなと思います。
また生活に支障がでるようなら学校のカウンセラーや専門家に相談してアドバイスをもらうのも一つの手です。焦らず見守りつつ、サポートしてあげてくださいね。

こんにちは! お子さんがうっかりミスや忘れ物等が多いとのこと、親としては心配になりますね💦
もしそれが日常生活を送れないくらい大変だと、何かしらの診断が下りるのかもしれませんが、お話の限りそうではなさそうかなと。
もう6年生なのに・・・と思ってしまうと、親も辛いですね。発達速度は人それぞれなので、我が子はこうなんだ、しっかりするにはもう少し時間がかかるかなと思って、今は親がヘルプしてあげても全然いいと思います。それと同時に、本人でもできる対処方法を一緒に考えてあげるといいと思います。例えば、忘れ物チェッカー(キーホルダー)や、メモのかけるリストバンド等がAmazonでも売っています。今色んな便利グッズありますので、見てみると楽しいですよ☺

得意・不得意って本当に人それぞれですよね。それを個性というのかもしれませんが。
お子さんのマイペースだったり、忘れ物だったりというのも個性の一つだと思います。
うちの子も小学生の頃は、忘れ物大王でした。物をなくすことも多く、消しゴムなんて、もういくつ買ったか分かりません(泣)。
時間管理もできなくて、宿題を何時間もやっていたり、朝の準備もノロノロしてたり…。癖のようなものなんでしょうかね。何度注意してもなかなか治らず、毎日イライラしたりガッカリしてました。
でも中学に入ってから、だんだんと忘れ物も時間管理もできるようになりました。電車通学なので、イヤでも時間を気にしなければいけないし、忘れ物をしたら家に取りに帰る時間もないということもあったのかもしれません。
結局、本人の意識次第ということでしょうか。自分はこれが苦手だと気付いて自分なりに対策を講じられるようになると、困り事も減っていくのだと思います。
お子さんも時期がくれば変わると思いますので、それまでは忘れ物をしない方法やうっかりミスに注意する具体的な方法を一緒に考えてあげるのがいいかもしれませんね。

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

にゃんめさん、こんにちは。
私の息子も幼稚園の時同じような感じでしたので、お気持ちとてもわかります。
息子の園でも本人の気持ちを大切に見守って下さっていて、練習には見学という形で参加していました。そのうち、先生が効果音で鳴らす色々な楽器に興味を持っていることに気づいて下さり、劇には最終的に役ではなく効果音の係として参加していました。
私からは何も声かけせず先生方におまかせしていたのですが、きっと無理強いせず寄り添って下さったことで、本人も前向きな気持ちになれたように感じています。
突然始まった練習に対してなかなか気持ちが追いつかず、なにか自分なりのタイミングだったり、心の準備みたいなところもあったのかもしれません。
運動会でははじめのうちは見学から入られて、当日はかけっこリレーにダンスよく頑張っておられたのですね😊
にゃんめさんも園の先生方もあたたかく見守っておられるご様子がとても伝わってきますので、きっと練習を重ねるなかでだんだんとお気持ちを整えていらっしゃるのではと思います。
素敵なクリスマス会になりますように✨
3

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
小学校6年生の子です。
学校から今まで呼び出して話し合いなどはありませんが、私が見ている限りマイペース、時間の使い方、忘れ物、うっかりミス、思い込みなどがあります。本人に話しても気を付けるや忘れてただけなどと返ってくる感じです。人付き合いはできていますがあまりキャーキャーするなかは苦手のようで疲れてしまうとの事。もう6年生で今まで何度も言っているのですが、なかなか上手くいきません。