
- 11歳
自分自身忘れ物が10歳過ぎても1日5個とかあった人間です
親からも注意されましたが全く意味がなく11歳になったころに急に忘れ物がへった記憶があります
これについて子供が通っている精神科に問い合わせたところどうもそういう忘れ物などの記憶の回路がしっかり出来上がった時期が11歳前後なんじゃないかと
発達障害でよく言われるのが脳の回路が一部だけ活性化して、それ以外がなかなか育ないのでアンバランスになるという話で、私の場合も小さいころ実際そうだったのかなと思います
6年とのことまだまだそういった回路よりお友達に気を利かせることや学校で適応するための能力を使う脳を優先して育てているだけかもしれません
うちの子も忘れ物多いですがなんだかんだこれはいるというのを覚えて本人なりに頑張ることが増えてきました
質問者様のお子さんもだんだんまんべんなく育っていくと思いますよ
関心が忘れ物や時間は把握に向いたり、もうどうにもならないくらいの忘れ物が出てしまったら嫌でも覚えるかなぁと
お母さんとしては学校でとりあえず指摘もなく、本人なりに頑張っているとのことなので
例えば仕事に行くときに子供がいて施錠できないのは困りますからそれを限度として学校に行ってもらうくらいに軽く構えて放置でいいかと
荒療治ですがクラスメートから遅刻を言われればやばいと思って時間間隔を身に着けるようになるかもと思います
いつ変わるかは何とも言えませんが学校から特に言われていなくて学力的にもある程度取れている(まだ掛け算ができないなど学習障害みたいなものが出ていない)のであればまだ待ってもいいかなと
ただ親としてイライラするのはそれだけしっかり向き合っている証拠だと思いますから、悪いことではないと思います
本人に一度どの程度困っていてどれから優先的に対処していく方がいい?といった話を今回の質問文を抜粋して見せて相談という形をとってもみてもいいかもしれません
小6でマイペースや忘れ物、うっかりミスが多いのは、発達の個性の範疇かなと思います。
人付き合いが苦手で疲れるとのこと、もしかしたら敏感さがあるのかもしれませんね。
まずはお子さんのペースを認めつつ、忘れ物チェックリストを作るなどを一緒に設定すると効果的かもしれません。
また本人が「忘れてた」で済ませるなら、責めず「次はどうする?」と前向きな声かけをすれば、成長するにつれ少しずつ気を付けるようになるかなと思います。
また生活に支障がでるようなら学校のカウンセラーや専門家に相談してアドバイスをもらうのも一つの手です。焦らず見守りつつ、サポートしてあげてくださいね。
こんにちは! お子さんがうっかりミスや忘れ物等が多いとのこと、親としては心配になりますね💦
もしそれが日常生活を送れないくらい大変だと、何かしらの診断が下りるのかもしれませんが、お話の限りそうではなさそうかなと。
もう6年生なのに・・・と思ってしまうと、親も辛いですね。発達速度は人それぞれなので、我が子はこうなんだ、しっかりするにはもう少し時間がかかるかなと思って、今は親がヘルプしてあげても全然いいと思います。それと同時に、本人でもできる対処方法を一緒に考えてあげるといいと思います。例えば、忘れ物チェッカー(キーホルダー)や、メモのかけるリストバンド等がAmazonでも売っています。今色んな便利グッズありますので、見てみると楽しいですよ☺
得意・不得意って本当に人それぞれですよね。それを個性というのかもしれませんが。
お子さんのマイペースだったり、忘れ物だったりというのも個性の一つだと思います。
うちの子も小学生の頃は、忘れ物大王でした。物をなくすことも多く、消しゴムなんて、もういくつ買ったか分かりません(泣)。
時間管理もできなくて、宿題を何時間もやっていたり、朝の準備もノロノロしてたり…。癖のようなものなんでしょうかね。何度注意してもなかなか治らず、毎日イライラしたりガッカリしてました。
でも中学に入ってから、だんだんと忘れ物も時間管理もできるようになりました。電車通学なので、イヤでも時間を気にしなければいけないし、忘れ物をしたら家に取りに帰る時間もないということもあったのかもしれません。
結局、本人の意識次第ということでしょうか。自分はこれが苦手だと気付いて自分なりに対策を講じられるようになると、困り事も減っていくのだと思います。
お子さんも時期がくれば変わると思いますので、それまでは忘れ物をしない方法やうっかりミスに注意する具体的な方法を一緒に考えてあげるのがいいかもしれませんね。
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
お辛い状況にいらっしゃいますね。
学校の先生にお子さまを傷つける意図はなかったのかもしれませんが、お子さまは「辛い、しんどい」と感じているわけです。学校との話し合いが並行線の中、いちさんがよく頑張られているなと感じました。私も保育園や学校とのやり取りで何度も戦っておりますが、並行線ですと正直どう言っても伝わりません。そのため、もし療育に通われているなら療育先の先生と学校側(担任の先生、かつ主任や教頭先生など上部の方)、また場合によっては市役所(教育委員会)も含めて話し合いを行うことも選択肢に入れた方が良いかもしれないですね。なお、その際にはご主人がいらっしゃると更に良いようです。私も真剣な話し合いに臨む際には、発達外来のある病院や療育先両方から「可能なら夫も連れて行くこと。服装もカジュアルNG。」と言われました。昔ながらのやり方ですが、それ一つで印象やこちらの本気度に対する受け取り方も変わってくるようです。
また、保育所等訪問支援という国が掲げる福祉のサービスもあります。ネーミングに"保育所"と入っていますが、学校にも訪問支援が入ることは可能です。そのような支援を利用することで、環境調整してもらったり、先生のお子様に対する関わり方を見てもらえるかもしれません。いちさんのお子さまの状況が少しでも良くなるよう、応援しております。
4
年中の娘がいます。自閉傾向のグレーで発達面で配慮が必要で、園と療育に通っています。 ただ園と療育で方針が違っていて戸惑っています。 園は『型にはめず自由に』という考えで見守るスタンス。無理させなくていいと言います。 療育は善悪をはっきり教える・集団のルールを守ることを重視しています。しかし、無理強いさせずそれぞれの子供に合ったやり方で集団に入る力を育ててくれます。 園長先生からは『二学期入ってから落ち着いていますよ』と言われましたが、おや?という場面は所々あります。そして、療育の先生が訪問支援来ることをあまりよく思わず療育の施設長は園に出禁で同じ療育先の〇〇先生なら訪問支援続けても構いませんという事も言われた事もあります。 私は正直モヤモヤしてしまって、どう受け止めたらいいのか悩んでいます。 同じように園と療育で方針が違って悩んだことがある方、どうされていましたか? また、もしよければ「うちも同じような経験あるよ!」といった共感の声も聞けると安心します。
2025/9/30 16:26
質問を見る
こんにちは。
私自身は似たような経験はないですが、子どもが発達支援に通っており、同じようなパターンを見てきました。
園(学校)と療育の方針の違いで悩む方は本当に多く、ままさんのように「どっちが正しいの?」「子どものためにどうするのがいいの?」とモヤモヤする声はよく耳にします。
園と療育の連携がスムーズでない場合(ままさんのケースのように、特定の先生の訪問に難色を示すなど)、親が間に入って調整する負担も大きいですよね
もし可能なら、園・療育・ままさんで話し合いの場を持つといいかもしれません。双方の考えを共有し、お子さんのためにどう連携できるか話し合うと良い方向に進むことがあります。
わたしも経験がありますが、発達支援の専門家に仲介に入ってもらい、園と療育の役割分担を明確にしました(園は生活の場、療育はスキル習得の場)。子どもも違いが明確になり、受け入れてくれやすくなりましたし、お互いに理解しやすくなります。
3
小学校6年生の子です。
学校から今まで呼び出して話し合いなどはありませんが、私が見ている限りマイペース、時間の使い方、忘れ物、うっかりミス、思い込みなどがあります。本人に話しても気を付けるや忘れてただけなどと返ってくる感じです。人付き合いはできていますがあまりキャーキャーするなかは苦手のようで疲れてしまうとの事。もう6年生で今まで何度も言っているのですが、なかなか上手くいきません。