
- 6歳
あこママさんこんにちは😊
年齢的にもこれからできるようになったり落ち着いてくる部分なのか発達障害かの見極めって本当に難しい
ですよね💦
はせさんも言われているように、子どもさんが普段の生活や園や学校生活で支障が出るほど困っているか?という視点も重要になってくるかなと思います!!
もうされているかもしれませんが、普段子どとさんのことをよくみている担任先生にも相談してみたり、保育園(学校)での子どもさんの様子を教えてもらったりして、あこママさんが、何かしらの発達に問題があるのでないか不安に思っている旨も話しながら、アドバイスもらうのもいいかもしれませんね😌
あこママさんもどうかリフレッシュもしながら無理せず子育てされてくださいね!!
こんにちは!
発達障害の子どもがいる母です。
落ち着きのなさや集中力のなさが気になるとのこと・・・
もし、それで本人が普段の生活に支障が出るほど困っているなら、何らかの診断名がつく場合があります。
どうしても気になる場合は、自治体の教育センター(未就学児なら発達センター)に相談するのがいいと思います。希望するとIQテストを受けられ、傾向が分かったりアドバイスがもらえます。(診断ではありません。あくまでも傾向が見られるだけです。)
保護者や周囲の手助けでなんとかなるなら、手助けしてあげると生活がスムーズになるかもしれません。例えば、やらなきゃいけないことを忘れてしまうなら、ホワイトボード等絶対目につくところに書いておくとか。
うちでは、本人が食事の時に座る場所に、やることを全部置いておいています!片付ける服とか、宿題とか笑
手助けしておこさんが笑顔になるなら、全然オッケーだと思います☺
さんこうにしてみてく
6歳年長の息子が「神経発達症」と診断されました。 てっきりADHDだとか自閉スペクトラム症とか難しい診断名が付くのかと思っていました。 これまでにWPPSI-Ⅲとwisc-IVをうけて、全検査IQは97でした。 また別の検査を受けないとそういった診断名を付けられないのでしょうか? お医者さんがいうには「あえて診断名をつけるならコレ」と言っていました。
2025/8/25 22:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害の正式な名称は神経発達症です。
医師が「神経発達症」と診断したのは、息子さんの特性がASDやADHDなど特定の診断基準に完全に当てはまらない、または複数の特性が混在している可能性があるのではないかと思います。
全検査IQが97と平均範囲であることから、知的障害(ID)はなく、発達の偏りや特性が軽度〜中程度で、特定の診断名を絞り込むのが難しい場合に「神経発達症」という包括的な診断を使うことがあります。
もし詳しいことが知りたければ、検査結果等から教えてもらえると思いますよ。(うちの子どもは有料でしたが試験の結果に対するレポートみたいなものをいただきました)
3
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
子どもが落ち着きがない、やっていた事、やらないといけない事を忘れる、周りが気になり自分の事に集中できない等あります。
単にマイペースなだけか、何かしらの発達に問題があるのか知りたいです。