
- 6歳
園までの道のりが長いのは毎日の行き帰りがとても大変なことと思います…電車は大好きで静かに乗っておられるのですね😊
息子もお迎えのあとは1日の疲れが出るのか、機嫌が悪くなることが多かったです。きっと息子さんも園で頑張ってらしゃる反動だったり、ひかりママさんがお迎えに来てくれて嬉しくて甘えてしまったりするのかもと思いました。
私はいま小学校へ行き帰り付き添っているのですが、息子がなかなか歩きたがらないので通学路にチェックポイントを設定しています。
家具屋さんの前のロボット型ポスト、氷屋さんがお店の脇に捨てているくずくずの氷(夏もあります)、川の水量や鴨の様子、建設中の家など…いつもと同じかな?違うかな?と確かめながら、日々なんとかたどり着いてます。
また、旦那様と通園状況についてお話し合いのうえ、送迎をなんとかして分担できたら…とも思いました。
ひかりママさんのご負担が少しでも和らぎますように🍀
ひかりママさんこんにちは😁
電車と徒歩で30〜40分ほどかけて保育園へ通われているとのことで、それはとても大変だと思います!子どもがわがまま炸裂だったり機嫌悪くなるともうほんとにメンタルもやられますよね😢毎日お疲れさまです!!
私の息子はスマートウォッチを買ったのですが、それについている万歩計で、どれだけ歩けたかというのにハマっていて、出先でも楽しく歩けています!
またママの言うルールを守って帰れたら、「〇〇食べようね」「〇〇してあそぼうね」「〇〇観ようね」など子どもさんが楽しみなお約束をして子どもさんのメンタルを高める!
例えば小さいミニカーフィギアなど子どもさんの機嫌を取れるグッズを用意しておくのもいいかもしれません😌
日々大変ですが、リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
2歳9ヶ月の次男がついに保育園でお友達に噛みついてしまったらしく、家でも口が出るようになっていつか保育園で怪我をさせてしまうんじゃないかと色々相談させていただいたりしていたのですがそれも落ち着いてきた矢先のことで落ち込んでいます、、もう少し小さい子達ならまだしも この歳で噛みつきなんてあんまりいないだろうしむこうには直接謝罪させていただいたのですが、歯形も残っていて申し訳ない気持ちでいっぱいです、、 言葉が出ないから口が出てしまったんだと思うのですが、どう伝えたら良いでしょうか。。
2025/8/21 22:24
質問を見る
思いを伝えるのが難しくて「口が出てしまう」のは、この年齢では珍しくない行動ですが、親としては心配になりますよね。
たとえば「やめて」「痛い」などの簡単な絵カードを子どもの近くに用意し、噛みそうになったら先生がカードを見せて「これ使ってね」と促すなどの方法があります。家では「噛むのはダメ、こうやって言うんだよ」と手で「やめて」のジェスチャーを教えたりします。
また、噛むことがストレス発散になっているなら、噛む代わりに「噛んでもいいおもちゃ」(シリコン製の歯固めやゴムボール)を渡し、「これ噛んでいいよ」とあえて与えるのも手です。保育園でも同じおもちゃを持参し、噛みそうになったら先生が渡すルールにするなどして、「噛むのはこれ、友達はダメ」と教えてもよいと思います。
本来保育園で、噛む前に阻止できたらいいと思いますが、なかなか難しいと思いますので、思い詰めすぎずに園の先生と即断しながら対処されるとよいと思います。
3
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
こんにちは。
文章の読み書き、文章の理解って難しいですよね。しかも、国語力が結局は全ての教科に通じてきますので、難しいなと何度も塾の先生や学校の支援級の先生と共にため息をついています。
我が家は知的障害と自閉症を抱える子ですが、それでも3年生くらいからは算数の文章題に関してもやや伸びてきた部分もあるかと思います。発達相談のかかりつけ医に話をした所、「算数の文章題が伸びてきて良かったですね。想像力が伸びてきたんだね。」と言われています。文章題を解くのに想像力の発達もいるのかと思わされた瞬間でした。
そして我が家も拗音、撥音などが今だに大の苦手です。療育の先生からは「そもそもの語彙力が少ないので、語彙力が伸びていくことで言葉の文字も正しく表せるようになっていくでしょう。」と言われています。そのため、好きな物を言葉に起こす練習をしています。例えば、我が家は乗り物が好きなので、ショベルカー・クレーン車などを聞いて書く練習をしています。また、ママ友は自作のドリルを作っていました。絶妙な(下手さ?!)の絵を描いておき、それを言葉にしてもらってるようです。「これ何だろう?」と想像力も家族の会話も膨らむし、勉強にもなるしでとても素敵だなと思っています😄
4
もう疲れました。
年中の息子。引っ越しをして、現在電車と徒歩で保育園に通っています。30〜40分ほど。
その道中、お迎え後は眠いのかわがまま炸裂で、気を引きたいために大きな声で返事したり笑って、スーパーでも行っちゃダメというほうに行ったり。何度もダメと言っても無駄足で、笑わないで聞いてと言っても聞いてくれなくて。
転園は受け入れてくれるのかが不安で継続利用にしました。
旦那は平日ほぼ関わりなくて通園状況も知りません。
行き帰りを楽しくするにはどういう工夫をされているのか知りたいです。
電車は大好きで、電車の中は静かです。