
- 6歳
園までの道のりが長いのは毎日の行き帰りがとても大変なことと思います…電車は大好きで静かに乗っておられるのですね😊
息子もお迎えのあとは1日の疲れが出るのか、機嫌が悪くなることが多かったです。きっと息子さんも園で頑張ってらしゃる反動だったり、ひかりママさんがお迎えに来てくれて嬉しくて甘えてしまったりするのかもと思いました。
私はいま小学校へ行き帰り付き添っているのですが、息子がなかなか歩きたがらないので通学路にチェックポイントを設定しています。
家具屋さんの前のロボット型ポスト、氷屋さんがお店の脇に捨てているくずくずの氷(夏もあります)、川の水量や鴨の様子、建設中の家など…いつもと同じかな?違うかな?と確かめながら、日々なんとかたどり着いてます。
また、旦那様と通園状況についてお話し合いのうえ、送迎をなんとかして分担できたら…とも思いました。
ひかりママさんのご負担が少しでも和らぎますように🍀
ひかりママさんこんにちは😁
電車と徒歩で30〜40分ほどかけて保育園へ通われているとのことで、それはとても大変だと思います!子どもがわがまま炸裂だったり機嫌悪くなるともうほんとにメンタルもやられますよね😢毎日お疲れさまです!!
私の息子はスマートウォッチを買ったのですが、それについている万歩計で、どれだけ歩けたかというのにハマっていて、出先でも楽しく歩けています!
またママの言うルールを守って帰れたら、「〇〇食べようね」「〇〇してあそぼうね」「〇〇観ようね」など子どもさんが楽しみなお約束をして子どもさんのメンタルを高める!
例えば小さいミニカーフィギアなど子どもさんの機嫌を取れるグッズを用意しておくのもいいかもしれません😌
日々大変ですが、リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
年長娘、ADHDとASDとDCDがグレーで、WISCは高IQでした。 支援学級に入れないと言われましたが、感覚過敏や不安性が強く(過度激動と思われます)、人が多いところを嫌がるのでマンモス校の通常学級はハードルが高すぎると考えています。 校区外の少人数の小学校へ行きたい場合、引っ越すしかないと言われました。 ダメ元で通常学級へ行かせるしかないのでしょうか…
2025/7/31 01:57
質問を見る
支援学級に入れないと判断されたのですね!
そんな中でもあさみさんは、子どもさんにストレスがかからないように、子どもさんのこと色々考えられていて素敵なお母さんだなと思いました😌
子どもさんのことを1番わかっておられるあさみさんの考えは大切にされた方がいいと思います😌
私の息子のことで、先生に相談した際に、「特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりや鬱などの二次障害にならないよう、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、保育園や学校、お家で過ごせることが大切だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらったことがあります!親としては子どもが無理せず笑顔でいてくれるのが1番ですよね😌
あさみさんも言われているように県教委にも相談したり、就学予定の学校にも相談したりしながら納得いく選択がでこることを願っています😌
2
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!
2
もう疲れました。
年中の息子。引っ越しをして、現在電車と徒歩で保育園に通っています。30〜40分ほど。
その道中、お迎え後は眠いのかわがまま炸裂で、気を引きたいために大きな声で返事したり笑って、スーパーでも行っちゃダメというほうに行ったり。何度もダメと言っても無駄足で、笑わないで聞いてと言っても聞いてくれなくて。
転園は受け入れてくれるのかが不安で継続利用にしました。
旦那は平日ほぼ関わりなくて通園状況も知りません。
行き帰りを楽しくするにはどういう工夫をされているのか知りたいです。
電車は大好きで、電車の中は静かです。