
- 1歳
おはようございます。
うちの子は自閉症で、寝ることのできない赤ちゃんでした。まともに寝れるようになったのは3歳を過ぎてからです。赤ちゃんの時は、授乳と抱っこ2時間→1、2時間睡眠→授乳と抱っこ2時間→1、2時間の繰り返しが朝まで3年間続いていました。抱っこの間は本人はうとうとしていますが、眠りが浅く、置くとすぐに背中スイッチ発動という感じです。保育園でも昼寝ができず先生泣かせでしたよ。体を横にすること、部屋が暗いこと、自力で睡眠モードに持っていくこと、眠りが深くならない問題点や苦手さがあり、小学生の今でも人よりは苦手です💦
下の子も朝早く、夜中にも何回も起きますが、また再入眠することからその場合は睡眠障害とはならないようです。睡眠に関しては私は小児科に相談していましたので、是非小児科の先生に聞かれてみて下さいね。
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
0
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
お子さんが宿題を嫌がる気持ちや、関係ない話を始める行動は、「やりたくない」という感情の表れだと思います。まずはその気持ちを否定せず、共感してあげることが大切です。
「漢字覚えるのって難しいよね。ママも小さい頃、漢字の宿題嫌いだったよ」と共感を示すと、お子さんが安心して気持ちを話せるようになる可能性があります。
その上で、「でも、宿題を終わらせたらスッキリするし、好きなことにも時間を使えるよ!」と前向きな視点も伝えてみましょう。
宿題の量や難しさに圧倒されている場合、全体を見ると「無理!」と感じてしまうことがあります。宿題を小さく分割して、達成可能な目標を設定してあげましょう。
「今日はこのページの漢字を5個だけ覚えてみよう。終わったら一緒におやつ食べようか?」などと提案するのもいいと思います。
また、お子さんが宿題の「必要性」は理解していても、「なぜこれをやるのか」がピンと来ていない場合があります。漢字を学ぶ理由や、宿題を終えることのメリットを一緒に考えてみるのもいいかなと思います。
1
1歳5ヶ月、子供の発達(主に心理面)の遅れが気になっています。
よく見る『発達障害の特徴』『自閉症の特徴』に当てはまる行動も多いです。
『自閉症や発達障害の子は睡眠障害を併発していることが多い。』『全然寝ない』
と聞いたのですが、
『睡眠障害』とはどのくらいのレベルなのか?
『全然寝ない』というのはどのくらい寝ないものなのか?
が気になっています。
もし知識のあるの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
発達のことでかかりつけ医にも度々相談しているのですが、今まで夜間しっかり寝ていたので、『夜通し眠れているならそれはいいことだよ』と言われていて、それを心の拠り所のように思っていました。
しかし先月頃から早朝起きが始まり、そして先週ごろから急に夜中に何度も起きるようになり、とても不安になってしまいました。
毎日続いていて、一時的なもののようには思えず…
夜中は起きると宇宙語を喋ったりゴロゴロしたりしていつの間にか再入眠することもありますが、早朝はバタバタと寝室を歩き回ります。
昼寝は2時間ほど寝てくれますが、朝5時6時から起きていて、午前中も公園で活動しているのですが14時ごろまでなかなか寝ません。
来月末に1歳半健診に行く予定ですが、それまでの間に何かできることはあると思いますか?
専門機関など、どこかへ相談するとしたらどこが1番的確でしょうか…?
一応、自治体の保健師さん、支援センターの先生など、子供のことですぐに相談できる人はいますが、睡眠のこととなるとやはり小児科でしょうか。
睡眠障害が気になって…といきなり行っても取り合ってもらえるかが疑問で。