
- 7歳
疲れているときにあちこち着いて来てと言われると、しんどくなっちゃいますよね。息子も想像力豊かな怖がりさんなので、お気持ちわかります。
最近私は「今疲れているからごめんね」とストレートに気持ちを伝えてみることにしています。それで納得してくれるときもあれば無理な時もありますが、とりあえず息子も「あ、今お母さん疲れているんだな」と受け止めて心持ちは変わるんじゃないかなって思っています。
まだ明るい時間でも自分のお部屋へなにか取りに行くのを怖がったりするので、おもちゃのトランシーバーで連絡取って遊びっぽくしてみたり…ちょっとずつ自分なりに怖さを紛らわせる術を身に付けていってくれたら良いなと思うのですが、なかなか時間がかかりそうです。
トイレが怖い…といえば、先日久しぶりに『モチモチの木』というお話を息子と読んだのですが、とても心に響きました。もしよかったらご覧になってみてくださいね😊
まさに私の知人のお嬢さんがそうでした。一人で怖くてトイレに行けず、いつもママが付き添ってました。
と言っても、リビングのすぐお隣がトイレなんですけどね…。リビングのドアを開けっぱなしにしておけば、トイレが見えるくらいの距離なのに、一人で行けないんです。
しかも知人がインフルエンザで寝込んでいる時でも「トイレ一緒に行って」と言われたそうで、さすがにその時は声を荒げてしまったと彼女も落ち込んでいました。母親だって人間ですし、疲れていたらニコニコしていられませんよね。
いろいろ想像してしまうなんて想像力豊かでステキだと思いますが、あおママさんのおっしゃるように、お嬢さんにはお嬢さんなりのなにか原因があるのでしょうね。
不安を強く感じてしまうのかもしれないので、怖くなくなるようなお気に入りのグッズやそこでしかできない楽しいことがあるといいのかなと思います。あくまでも私の勝手な感想で、なんの根拠もなくてすみません。
時間はかかるかもしれませんが、必ず克服できると思いますので、めいさんも無理せず付き合ってあげてください。
親も疲れている日もありますし、私も余裕ない時は息子を突き放す対応をしてしまう時もあります!
子どもへの対応って日々悩みますよね💦
私自身もも小学生の頃、ほんとにあった怖い話しというテレビをみて、しばらく1人でトイレ、お風呂、2階など行ったり、1人でいる時間さえも怖くて怖くて母に一緒に行ってもらうという期間がありました!!
私は当時、母に「小学生にもなって、なにが怖いの?」などと言われてましたし、克服したかったですがしばらく、怖くて怖くてどうしても無理でした...
ちなみに大人になっても一人暮らしの時は、ホラーなど友達との付き合いでしかたなく観た後、1人でいる時間や夜は怖くてテレビ、電気付けっ放しで寝てました😂
一定の期間を超えたらもちろん毎回トイレ、お風呂など1人で行けるようになりましたし、平気になりましたが、それでも今もビビりで、お化け屋敷は絶対に無理です🤣
私の話しに逸れてすみません🙇♂️
1人で色々怖いことを想像して、怖く感じる…という経験は、誰しも少なかれあるかなと思います!
夜などであれば暗い廊下に出て行くのが怖いという子には、人感センサーのライトやライトなど持たせてあげると安心して行けるようになることもあります。
めいさんも付き添いなど大変とは思いますが、無理せずいきなり離れるのではなく「それならできそう!」と思える目標を決めスモールステップで進んでいくのがいいと思います!
例えばトイレ、お風呂中までついていくから
→3秒だけひとりで入る
→5秒にする
→トイレの隙間から足だけだしておく
→トイレ、お風呂場の前までついていく
→途中までついていく など
その際、楽しい会話などしてあげると落ち着くかもしれません😌
私自身もだんだん成長して行くにつれて、親から離れて1人で!という感情が自然と芽生え、小学校高学年になると怖い気持ちがあっても1人でも大丈夫になりました。
個人差はあると思いますし、すぐに克服は無理かもしれませんがいずれ治ることと思いますので、めいさんの子どもさんも「無理せずゆっくり克服できるといいね」と言った感じで話してあげるといいかもしれませんね😌
めいさんもリフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
空気が読めない 軽く反抗期 約束は守れない
2025/5/19 22:16
質問を見る
こんばんは。
思わず「うんうん」と思いながら、読んでしまいました。私の子供は発達障害がありますが、障害の有無関係なしに案外あるあるなのかもしれませんね。
まゆりさんもおっしゃっていますように、反抗的になるのも約束を守れないのも、きっと今の3児のママさんのお子様にとってメリットが見当たらないのかもしれませんね。利益となるものが見られないのに、めんどくさいことや大変なことをあえてやりたくないのは本能です。
私の子供も3児のママさんのお子様と同じような感じで、療育先の先生に相談したことがありますが、「家での姿だけであれば、気にしなくていい」とのことでした。そのため、学校での様子を担任の先生に聞いてみてもいいかもしれませんね。もし学校でも困り感が出ているようでしたら、スクールカウンセラーにご相談なさるといいかなと思います。
3
感覚過敏がひどく、下着だけでなく服を着るのに癇癪を起こしてしまいます。 どんな対応をしたらいいのか知りたいです。
2025/5/19 12:13
質問を見る
ままんさん、お返事ありがとうございます。
辛くて心配すぎますね。
もし、私がままんさんの立場であるなら、としてお返事させて頂きますね。
①まず皮膚科受診
小学生でしっかりはされているでしょうが、もしかしたらご本人も気付かない所で皮膚疾患を抱えている可能性もあります。そのため、私であれば皮膚科でまずは診てもらうかなと思います。
②次に発達外来もしくは児童精神科を受診
発達に関して指摘をされたことはないとは思いますが、触覚過敏があまりにも激しくご本人も相当生きづらい状態になっています。そのため、発達外来もしくは児童精神科を受診をされてご相談なさって下さい。アドバイスをもらえるかと思います。また中には感覚統合がうまくいっていないために、外部からの刺激が強すぎて感覚過敏を起こしていることもあります。作業療法の一環として、感覚統合療法を受ける場合もあるそうですよ。
感覚過敏に関しては、スクールカウンセラーや子育て相談窓口よりは、直接病院にかかられた方がスムーズかなと個人的に思います。ちなみに、(地域にもよりますが)発達外来や児童精神科に関しては初診まで半年待ちなど時間がかかってしまうことが多いです。そのため、早めにご予約をされておく方がいいかもしれません。
5
うちの子は怖がりで、トイレやお風呂、誰もいない2階などを怖がる日があります。
怖くなる理由を聞いたところ、色々想像してしまうと言います。
今日は一人でトイレに行くのが怖い日でした。私も疲れていて、もう小学生なんだからトイレくらいは一人で行こう、と突き放してしまいましたが、案の定状況は良くなりませんでした。
私はどう話すべきでしょうか?