
- 9歳
子どもさんのお友だちとの関係心配になりますよね。9歳とのことで、まだまだお友だちとの人間関係も難しかったりしますよね💦
もし友だちとトラブルがあった時は、子どもさんの友達との状況を聞きながら、どうすればよかったかや相手の気持ちなどその時その時、気長に伝えてあげるといいかなと思います!子どもさんは親からアドバイスをもらっても、その時は自分は悪くないと思っているかと思いますが、友だちと喧嘩になった時にお母さんからもらったアドバイスが頭の片隅に浮かんでくることもあるかと思います。
これから子どもさんが友だちと関わっていくなかで、時には喧嘩したり、友だちとうまくいかなくてたくさん経験を重ねたり、少しずつ成長していったりしながら少しづつ学んていく部分もあると思います😊
私も先生にそういった内容のことを相談した際に少人数の中でも深く人と接する経験を積むことが人間関係の力を育てることに繋がるんだよと教えてもらったことがあります!
なのでまずは一番身近な私がなるべく会話やコミュニケーションをたくさん取るようにしたり、家族、兄弟、パパ、祖父母、仲のいい友達‥たくさんかかわって経験を積んでいけるように心がけています!その中で、気になる行動は発言がある時は「どんな気持ちだと思う?」と子どもに問いかけてやりとりなどもして、場面の状況と相手の気持ちを一緒に考える練習などもしていくといいのかなと思います😊
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
お子さんが文章の読み書きや理解に苦手意識を持っている状況、親御さんとして心配になりますよね
小2だと言語発達の速度に個人差が大きい時期です。読み書きの習得には時間がかかる子も多く、特に擬音語のような抽象的な言葉は、イメージしにくいため苦手意識が出やすいです。
計算が得意な一方で国語が苦手という場合、認知の特性(視覚優位や論理優位など)の違いが影響している可能性もあります。
まずはどんな問題が得意で、どんな問題が苦手かメモを取ってみましょう。たとえば、「ひらがなは書けるが、擬音語が書けない」「文章の意味を聞くと答えられない」など、具体的な場面を記録し、担任の先生やスクールカウンセラーなどに相談してみてはいかがでしょうか。
1
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
小学校3年生の男の子ですが、お友達との関係があまり上手く築けていない気がします。
仲良しの子が出来たと思ったら少しすると遊ばなくなったり、同じクラスの子からもう一緒に遊びたくないと言われてしまったり…。
本人はお友達大好きで、遊びたーい!って感じですが、楽しくなるとやりすぎるタイプ(相手にちょっかいを出したり、いつまでも同じ事で笑ってしまう)です…
こちらからもよく声かけをするのですが、なかなか安定して友だちと仲良く遊ぶことが出来ずにいます。
友だちとの関わりの事で家庭で出来る声かけはどのようなものでしょうか?(T ^ T)
ついつい口うるさく言ってしまいます(;_;)