
- 4歳
違うと思います
いっしょにいる人(保育園の団体行動や普段いない人がいるときなど)が違う時も結構反応が違いました
いつも行く店の風除室の換気扇の音がうるさく感じたのか耳をふさいで立ち止まってしまったこともあったけど低気圧が近かったような
聴覚過敏なのに皮膚の感覚は鈍麻しているのでまほさんのお子さんと一緒で皮膚をはいだりは日常茶飯事です
レゴやマホゲームが好きでその時間だけはあまりいじらなくなりました
例えばですが違う反応をされて買い物ができなくて困るといったことがあるのなら
違う反応をしたときに
体調面で何かあったか(熱や鼻水など風邪症状など)
その日トラブルなどいつもと違うことがあったか、いつも行かない道を通ったりしたか
等は何となく頭で考えてみて引っかかるものがあって避けられるものがあれば避けると日常がスムーズになるかと
自閉症傾向があったり不安感が強い場合同じところの方が安心するのでうちは子供を連れて買い物をする店を2年くらい固定していました
息子は感覚の過敏さがあるのですが、やっぱり日によって調子がいいときと悪いときがあるように感じます(いつもは大丈夫なものがどうしても耐えられないほどで、癇癪を起こしてしまったり…)。
息子の場合はその日の体調やお天気、精神的なことなども影響しているように思います。
まほママさんの娘さんの、遠足のおトイレのようにポジティブな変化は嬉しいですね😊いつもと違う状況でも出来たということ、きっと自信にも繋がりますよね。
息子も皮むしりしちゃうので、とくに指先が荒れがちです…皮膚科でクリームを頂くのですが、それもまたべたべたして嫌だとかでなかなか塗らせてくれず😓
最近、息子が欲しいと言うので購入したフィジェットパッドという手のひらサイズの小さなおもちゃが、偶然にも皮むしり対策にもなるようで、今のところ気に入って1日じゅう持ち歩いています。効果はどうなのか、様子見中です。
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
気に入らないときに物を投げるのは、感情や欲求を言葉で表現できないため、行動で伝えている可能性が高いです。これは「代替行動」として、フラストレーションや要求の表現方法になっていると考えられます。
投げる代わりに、簡単なジェスチャー(手を振る、指さす)を教えて、「欲しい」「嫌だ」などを表現させたり、「お菓子欲しい?」と聞き、うなずく・指さすを促してできたら大げさに褒めるなどからはじめるのがよいかなと思います。
環境を整えて、投げやすい物(軽いおもちゃなど)は手の届かない場所におき、安全な代替品(柔らかいボール)を渡し、「これで遊ぼう」と誘導するなどもいいかなと思います。
3
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
こんにちは。
我が家も同じく、宿題の大詰めに対して焦りを感じています。お子様は宿題の必要性も理解しているし、集中までに時間はかかるけどなんとか締め切りまでに仕上げている感じでしょうか?そうであれば立派ですし、問題ないかなと思います😄
以前、私のママ友がお子さんのことで療育先の先生に相談したことがありました。
「私が子供にやりなさいと言っても、聞いているのか聞いていないのかも不明。その時は無視しているが、よく見ればその後ポツポツとやっていたりする。やるんなら返事すればいいのに。」
と愚痴をこぼした所、療育の先生から
「お母さんが育てたいのは『はい』と返事するような優等生ですか?そうであれば、そのように育てればいい。でもお子さんの行動はちゃんとできているのだから、その場で『はい』と返事していなくても何の問題もないですよ。」
との回答だったそうです。勉強ってめんどくさいですし、大変ですよね。嫌なことから逃げたいのは本能かと思います。私の子供と同じ支援級に通っているお母さん方は、案外宿題を無理強いしていないそうです。「ここまでしかできなかったで提出しようか。」と言うと、意外にも子供の方が結局は嫌がって最後まで何とか頑張るのだとか。それを聞いて、我が家も真似させてもらっています。母にとっては、長い夏休みからの解放が目の前に迫ってきましたね。それまでもうひと踏ん張り、無理のない範囲でお互い頑張れたらと思います。
3
感覚の鈍麻や過敏性は場所や日によって違いますか?
この日は大丈夫だったインカムのおもちゃがきつい痛いつけれない!
普段は行けない家と園以外のトイレが遠足で出来た(その日のみ)
などあります。基本鈍麻女児。
カサブタはぐ、爪むしる、逆剥けは人のまでむしろうとする😇
揺らされる、つよくだきりめられる、な固有感覚大好きです