
- 6歳
そうママさん、お子さんの体調はいかがでしょうか?5ヶ月幼稚園をお休みされているとのことで、小学校のこともありご心配ですね…
そうママさんご自身の休息時間は取れていますでしょうか?
息子も2年生頃体調を崩してから、不登校気味になりました。回復して元気になったように見えても、気持ち的なところはやっぱり本人が前向きになれるタイミングで…と今は焦らず見守っています。
3年生からは週1回50分間の放課後等デイサービスを、4年生からは訪問支援も利用して週1回2時間目だけ本人の意思で登校しています。
不登校気味になってから分離不安がより強く(家の中でも必ず声かけしてから離れないとパニックに)なりましたが、まずは放課後等デイサービスで5分、10分…と少しずつ離れる時間をのばしてゆき、半年くらい経った頃にはデイサービスに慣れて楽しく過ごせるようになり、そのうち50分大丈夫になってきました。お守りじゃないですが、離れる時に私がいつも身に付けている腕時計を欲しがるので持たせると安心するみたいです。
登校時は、学校のすぐそばのお店に居ることをを伝え、いつでもお迎えに行けるよう待っています。スクールカウンセラーさんとお話しすることもあります。
小学校へも今の状況をご相談なさってみられたり、個別で見学をお願いされてみても安心かなと思いました(私も就学前から遠慮せず何度も足を運びました)。また、タイミングが合えば、小学校以外でも離れて安心して過ごせるような居場所ができてくると選択肢が増えて心が軽くなるのかなと思います。
息子にも習い事やフリースクールの情報を伝え、行きたくなったら教えてねと言いましたが、今はまだそのときではないようです。
親としても仕事のことや、自分の時間がとれず負担が大きかったりして、つらいなと思うこともありますが、わずかな時間でも息抜きして気晴らししつつ、無理せず向き合っていければと思います。
そうママさんおひとりで抱え込まれず、周りの色々な方を頼ってみてくださいね🍀
こんにちは。
母子分離不安とわかっていて不登園ですか?お母さん同伴、別室登園は難しいですか?
私の娘も幼稚園のときに不安がって、数日ですが一緒に登園し、私は図書室で待機させてもらったことがありました。突然門の前で「行きたくない」から始まって話し合いを重ねて急ながら別室対応してくださりました。
私の友人が母子分離不安の母をしています。子どもは中学2年生です。幼児の頃から不安定な子ではありました。小学校1年か2年の頃から不登校になり、お母さんと一緒なら登校できることがわかりましたが、それ以来6年近く、登校する日は必ずお母さんが敷地内の別室にいます。
まもなく中学三年生になることもあり自分の進路を考える中で、今までは「お母さんと離れるなんて無理!そんなこと言う人信用できない!こわい!」だったのが「お母さんと離れるにはどうしたらいいか」を考えるようになったようです。
が、実際に離れていられる時間は30分程度で、一年ほど前にスマホを買ってやっとお母さん一人でスーパーに買い物へ行けるようになったとのことです。
そのお子さんはお菓子作りがとても好きで、チョコレートやメレンゲか、マカロンやカヌレまで作っていて、将来はパティシエになろうかなと考えているようです。
ご質問の答えにはなりませんが、こんな子もいるよ、程度にお受け取りください。
小学校6年生の子です。 学校から今まで呼び出して話し合いなどはありませんが、私が見ている限りマイペース、時間の使い方、忘れ物、うっかりミス、思い込みなどがあります。本人に話しても気を付けるや忘れてただけなどと返ってくる感じです。人付き合いはできていますがあまりキャーキャーするなかは苦手のようで疲れてしまうとの事。もう6年生で今まで何度も言っているのですが、なかなか上手くいきません。
2025/5/27 07:40
質問を見る
自分自身忘れ物が10歳過ぎても1日5個とかあった人間です
親からも注意されましたが全く意味がなく11歳になったころに急に忘れ物がへった記憶があります
これについて子供が通っている精神科に問い合わせたところどうもそういう忘れ物などの記憶の回路がしっかり出来上がった時期が11歳前後なんじゃないかと
発達障害でよく言われるのが脳の回路が一部だけ活性化して、それ以外がなかなか育ないのでアンバランスになるという話で、私の場合も小さいころ実際そうだったのかなと思います
6年とのことまだまだそういった回路よりお友達に気を利かせることや学校で適応するための能力を使う脳を優先して育てているだけかもしれません
うちの子も忘れ物多いですがなんだかんだこれはいるというのを覚えて本人なりに頑張ることが増えてきました
質問者様のお子さんもだんだんまんべんなく育っていくと思いますよ
関心が忘れ物や時間は把握に向いたり、もうどうにもならないくらいの忘れ物が出てしまったら嫌でも覚えるかなぁと
お母さんとしては学校でとりあえず指摘もなく、本人なりに頑張っているとのことなので
例えば仕事に行くときに子供がいて施錠できないのは困りますからそれを限度として学校に行ってもらうくらいに軽く構えて放置でいいかと
荒療治ですがクラスメートから遅刻を言われればやばいと思って時間間隔を身に着けるようになるかもと思います
いつ変わるかは何とも言えませんが学校から特に言われていなくて学力的にもある程度取れている(まだ掛け算ができないなど学習障害みたいなものが出ていない)のであればまだ待ってもいいかなと
ただ親としてイライラするのはそれだけしっかり向き合っている証拠だと思いますから、悪いことではないと思います
本人に一度どの程度困っていてどれから優先的に対処していく方がいい?といった話を今回の質問文を抜粋して見せて相談という形をとってもみてもいいかもしれません
4
4歳の年中、男の子です。最近転園して、新しい環境でなんとか頑張っているのですが、お友達との関わりが少ないことに悩んでいます。園での状況は、一人遊びも上手だけど、友達とも遊んでいますよ、と言われてはいますが、最近前の園のお友達とばったり会ってもだんまり、今の園のお友達と会ってもだんまり、、、と私から見ると、場面緘黙症なのでは。。。と思ってしまいます。 ただ本人は笑っていたり、近くで遊んだりはするので、その場合は心配ないのでしょうか?私の考えすぎかもしれません。
2025/5/24 18:37
質問を見る
たじままさんの子どもさんも新しい環境の中で、日々頑張られていることと思います😊
外出先でで突然友達に会うと恥じらいもあったりなんと声をかけていいかとなることもあるかもしれませんね!
もし保育園や出先などで、特定場面での発話が全くなくなったり、些細なことで緊張したり、強い不安を感じやすかったり、人間関係なども支障をきたしてきていたり、子どもさんが困っているなどとなると本人のストレスになると思うので、その場合は安心できる環境づくりをしたり、専門機関に相談したりしてみてもいいかなと思います!
今は、園でも友達とも遊んでいますよと言われたとのことで、園でもお友だちとの関係は支障なく過ごせているようなので、まだ様子を見てみてもいいのかもしれませんね😊でもいつも側で過ごしているたじままさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら必要に応じて相談してみてもいいとは思います!
子どもさんが無理なく楽しく過ごせることを願っています😌
3
母子分離不安で不登校、不登園の子を持つママさんいらっしゃいますか??4月から小学生なのですがもう5ヶ月幼稚園に行けてません。