
- 6歳
おはようございます。
お友達との間に嫌なことがあればどう対処すべきか、ちゃんと頭では分かっていらっしゃってえらいですね。そうは言っても、まだまだとっさの場面になると対応できなかったりしますよね。でも、まずは正しい行動を理解するところからだと思います。
特性なのか、はたまた個性の範囲内なのか…その線引きは本当に難しいですよね。目安としては、長い間見てもらっていた園に相談するのが一番かなと個人的には思います。もし療育をおすすめしたいとの回答であれば、まずは病院に発達相談をした上で、放課後等デイサービスでの療育を検討されるといいですよ。ちなみに放課後等デイサービスの利用は、必ずしも診断が出ていないといけないわけではありません。だから、空きがあれば診断がなくても受け入れてもらえる可能性はあります。一方で、もし療育不要とのことでしたら、ソーシャルスキルトレーニングの本を通して、ご自宅でトレーニングされてもいいかもしれません。さやさんのお子様の気持ちの見える化を一緒に手伝ってあげたり、自分や他者の気持ちを理解するトレーニングを続けることで結構変わってきますよ。
3歳なんですが 最近療育に行き始めてまだ数回なんですが入り口らへんに行くと泣きます 今のとこあまり楽しそうにしてません みなさんとこも行き渋りみたいなのはありましたか?
2025/7/27 23:18
質問を見る
蓮さん、おはようございます。
最近療育に行き始められたのですね。
私の息子も通い始めてからしばらくは入口で大泣きしたり、私にしがみついて離れられずで「こんな思いをさせてまで通わせたほうが良いのだろうか」と悩んだことがあります。
療育先の先生にも相談したところ、「離れる時のパフォーマンスというところもあると思います。お母さんの気持ちが伝わってしまうので、私達に任せて笑顔でパッと送り出してしまってください」と仰ってくださり、心苦しい気持ちはできるだけ抑えて入口までお迎えに来て頂いてさっと引き渡してお願いしていました。
小集団療育で、活動に参加できずすみっこで先生と見学している時もあったそうですが、お迎えに行くと楽しく過ごせていた様子で制作物やプリントを見せてくれたりと、時間をかけながらだんだんと毎週のお楽しみになっていきました。
慣れるまでなかなかすぐにとはいかないかもしれませんが、療育先や相談員さんをたくさん頼ってみられてはと思います。
蓮さんも息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
3
福岡市の放課後ディと相談支援員の探し方、おすすめを知りたい。
2025/7/26 21:34
質問を見る
0
あと1ヶ月で小学生になる息子
天邪鬼で自分の気持ちを言葉にするのが苦手でお友達に手を出されると手を出してしまうことがあります。
お友達から手を出されたり、嫌なことをされたら先生に伝えることを話して本人もわかっていました。
頭ではわかっているのは何回も本人からも先生から聞きますが、やはり問題が起きると手を出してしまうことを繰り返してます。
療育を視野に様子を見た方がいいのか…
目安があるなら教えて頂きたいです。