
- 0歳
こんにちは。
ご出産おめでとうございます。まだまだ睡眠も整わず、大変な毎日ですね。
今は一回で130あれば十分かなと思いますよ。あおママさんもおっしゃっていますが、きっと赤ちゃんめちゃくちゃ気持ちいいんだと思います。あやかさんのお話を聞いて、うちの子の時を懐かしく思い出しました。おっぱいを飲みながらうとうと…が至福の時みたいで、私としては「もう飲んだでしょ」と思って乳首を外すとギャン泣きでした。また、おっぱいですと飲まれた時の刺激で一気に飛び出してしまうので、うちの子もよくむせたり溺れてました😅でもその時だけであれば、気にされなくて大丈夫かなと思います。
あやかさんも授乳で栄養を取られてしまいますので、休める時は体をしっかり休めて、おいしいものもたくさん食べて下さいね。
私も、1人目が生後1ヶ月の時、混合で試行錯誤してましたが、授乳後外すと泣いて悩んでいました。
オムツ替えた、ミルクも足した、室温も大丈夫、なんで泣くの?寝てよ〜!と泣きそうになりながら抱っこし続ける毎日でした!
そんな時、助産師さんに相談すると、「おっぱい(哺乳口)を咥えている状態が赤ちゃんはとっても落ち着くから外すと泣くのかもしれないね」と言われました!確かにミルクの量が足りてない場合もあるかもしれませんが、1日6回以上おしっこがでていれば、量は足りていると考えていいよともアドバイスもらいました!
授乳はお腹も満たされますし、赤ちゃんの唇は敏感なセンサーがあって何かを咥えてると安心したり、お母さんに抱っこされて赤ちゃんからしても最高な時間みたいです!それが終わってしまう悲しさみたいなのもあるのかもしれませんね!
私も当時、大変でしたが、落ち着くまでは咥えさせておいたり、熟睡するまで抱っこしてることが多かったです!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこはたくさん抜いてリフレッシュしながらやってました😊あやかさんも大変だと思いますが、周りを頼りながら、手を抜けるところは抜いたりして、あやかさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
おはようございます。
いつもと違う状況だと、癇癪が起きてしまうことがあるんですね。私の子供は自閉症で、小学4年生になる今も思い通りにならない時や疲れたりすると癇癪があります。幼児期に望ましいとされる「気持ちに寄り添って代弁してあげる」対応はもうあまりやりませんし、癇癪から冷静に戻って来れるまで基本放置ですが、それでも疲れます。だから、みきママさんも癇癪やパニックの対応本当にお疲れ様です。
お祭りの時も、楽しい状況から一転ハラハラでしたね。できるだけ癇癪の要因を避けるため、いつもと異なる状況の時はあらかじめ見通しを立ててあげることが大切かなと思います。どうしてもいつもと状況が違いますと、私も他のことに気を取られがちで説明を忘れてしまい、いざ子供が癇癪を起こしてから「しまった!これの説明やルール、見通しをあらかじめ言うの忘れてた!」と何度失敗したかしれません😅
でも、それだけみきママさんのお子様にとっては楽しかったんでしょうね。今回は「楽しい」「もっとやりたい」気持ちに引きずられてしまいましたが、育ちの中でゆっくりと落ち着いてくるかとは思います。みきママさんも、お子様にそんな特性があるんだなくらいのお気持ちであまり肩肘張らずに検査や発達相談を受けられて下さいね。
1
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
こんにちは。
上の子に(グレーであっても)特性があると、下の子も?と思ってしまいますよね。私もつい下の子をそんな目線で見ては心配してしまうことがありますので、お気持ち分かるなと思いました。
背中で移動できるなんて、脚力があるんでしょうね。しかも寝返り返りまで習得しているなんて、運動神経いいんだろうなという印象です。ネットで検索すると心配になってしまいますが、ちゃんと運動面の発達は順調に進んでいるので心配しなくてもいいのではと個人的に思いました。うつ伏せの時におもちゃなどでずり這いの方向に持って行けるといいですね。
6ヶ月だとまとまって寝る赤ちゃんは多くなってきますが、それでもまだまだ夜泣きする子も多いです。夜泣きした後いくらあやしても寝れないなどがあれば、かかりつけ医や保健センターに相談してみて下さいね。
そして、お子様をパパやおじいちゃんおばあちゃんにお願いできる時があれば、ちいさんもどうかご自身の体を休める時間を取って下さいね。ファミサポや保育園の一時利用も生後半年からできる所が多いかと思います。保護者の方のリフレッシュのために月1、2回の利用は認められていますし、その際に背ばいや睡眠についての様子も見てもらえるかもしれません。ママが倒れては大変です。たまには息抜きもされて下さいね!
3
授乳について質問です。
現在1ヶ月の息子がいます。授乳後必ずギャン泣きします。ゲップは出る時と出ない時があるので授乳後少しの間縦抱きしています。搾乳で一回量130mlくらい飲ませているのですが量が少ないのでしょうか?それとも空気も飲みそんでしまい苦しいのでしょうか?顔色などが悪くなったりしていない限りそこまで心配はいりませんか?また勢いよく飲むので結構むせるのですがよくあることでしょうか。
よろしくお願いします。