
- 9歳
こんにちは。
偏食があると毎日の食事が大変ですよね。
やはり炭水化物は優先してとれるといいなと思うのですが、白米がダメとなると小麦由来になってしまいますよね💦
今は食べる事の方が優先にしていいかと思いますが、どうしても小麦は取らせたくないのであればグルテンフリーのものはどうですか?
米粉のパン、米粉のパスタ、米粉のパンケーキなどがあるかと思うのでそれで対応出来るといいのですが…
あとは焼き芋や干し芋など、芋類から炭水化物を取るのも選択肢としてあるかと思います!
こんにちは。
うちも自閉症です。うちの子は偏食はないのですが、うどんオンリー白米オンリーなどの自閉のお子さんは周りにとても多いです。ばーびーさんのお子様は何か食べられるものはありますでしょうか?今は、とにかくお腹に入れてあげることの方が優先だと思いますので、小麦粉を使っていてもお砂糖を使っていてもいいと思います。知人の白米しか食べられないお子さんも、3食ふりかけごはんですが、小学生になった今もとても元気ですよ。そのため、栄養面は二の次かなと個人的に思います。
ちなみに昔通っていた療育園では、食べられない食材にも挑戦するのに、
①指でつつくだけ
②唇に触れるだけ
③2、3mm四方のごく小さいものを口の中に入れる(吐き出してOK)
④上記を一つだけ食べる
という感じで進めていました。また、別の知り合いの自閉症のお子さんは、出された食事に何が入っているのか分からない不安が強かった…ということが大きくなってから判明。そのためお料理を一緒にすることで食べられるようになったという事例もあるそうです。お子様のために少しでも食べられるものを増やしてあげたいですが、ばーびーさんにとってもお子様にとってもあまり無理しすぎず少しずつ頑張って下さいね。
息子(10歳、自閉スペクトラム)も食べられるもののほうが少ないくらいの偏食です。過敏さもあって、家族が食べているものの匂いでも吐きそうになることがあるので、食事の時間をずらすようにしています。
就学してから給食がより苦手になってしまい、不登校気味なこともあって3年生の頃から給食をストップしています。
朝食はなにかしらおなかに入れて欲しいなと思うのですが、朝が苦手なこともあり果汁100%のジュース(メーカーにもこだわりあり🙄)を飲んでいます。私自身も子供の頃、朝はあまり食べられなかったので無理せずで…
園で毎日いただいていた肝油は好きなので、1日1粒継続しています。体に良さそうなので期待を込めて、ドラッグストアで購入してストックしています。
また、ごはんを炊くときにこっそりサプリ米をたしてみたりもしています。
小食なこともあり1度にたくさん食べられないので、1日のうちでちょこちょこ食べられるときにグミなど食べて、1日1食は頑張ろうねと夕飯は(食べられるものだけですが)食べられても食べられなくてもいいからとチャレンジはするようにしています。
食べられるものでも、温度や火の通り具合などちょっとしたことで受け付けないときもあり…本人も大変だろうなと思いつつ見守っています。
1ヶ月おきくらいに療育センターを受診していて、定期的に身長や体重も測ってもらう機会があるので、気がかりなときは先生に相談するようにしています😊
ばーびーさん、それは大変な思いをされていますね。おうちで食べているものは何でしょうか。
我が家は偏食ではないのですが朝はどうしてもパリパリのフランスパン!と決めているのでやむなく毎朝食べさせています。
こだわりや偏食についてお悩みでしたら、市などの福祉窓口へご相談されてみてはどうでしょうか。
給食も食べられていないとのこと、配慮すべき点やご家族の負担の大きい事例と判断されると思います。何か解決に向かう糸口が見つかれば良いのですが…。
どうかばーびーさんも無理なく過ごされてください。
初めて投稿します。 使い方よくわかっておらず、同じような質問が過去にあったならすみません。 毎日毎回、食事の時にイライラしてます。 スプーンやおはしをかならず落とすのです。 トレーの中で食べようね、前を向いて食べようね 何度言っても繰り返す 食べ物で遊ぶ… いつも同じこと言ってるのに、何でできないの!と怒鳴ってしまいます… どうしたら良いでしょうか…
2025/8/7 06:40
質問を見る
こんにちは。
子供に発達障害があり、幼児期は療育園に通っていました。療育園の先生によると、あまりにも食べることに時間がかかる場合には「時計の針が6になるまでは食べようね。」とあらかじめ伝え、ダラダラ食べは避けた方が良いとのことでした。また、終了時間10分前5分前には「あと5分で終わっちゃうよ。」などと何回かに分けて伝え、食べることに注意を戻しています。
また、きよさんのお子様は食事中に横を向いてしまうということでしょうか?もし体ごと横を向いているのであれば、床に足形マークの紙などを貼り付けてあげることで、子供に分かりやすく訴えられますよ。
スプーンやおはしを落としてしまうのは、まだ指先に力がなかったり使い方に危うい所があるのでしょうか?スプーン練習なら、おやつの時間をヨーグルトやゼリー・アイスにすることでスプーン練習にもなります。また、お箸であれば色々な形(動物、食べ物など)のおもしろ消しゴムは滑りにくいので練習に向いてますよ。また、あられなどの丸いおかき(時期がずれますが、ひなあられのようなもの)もお箸練習には向いているようです。子供もやる気を出してくれ、かつ練習にもなりますのでおすすめです。
2
この前1歳になりました。 ストロー飲み、コップ飲みがまだできなくって手づかみもできません。 今は小さいおにぎりを作って、フライパンで焼いて焼きおにぎりみたいにして やってますが…ご飯ボロボロ落とします。 どちらも練習させた方がいいんですかね…?
2025/7/26 13:36
質問を見る
えりさん、こんにちは。
お子さん1歳になられたのですね。おめでとうございます😊
1日3回、毎日のことでお食事のことって何かと気が張りますよね。私も初めての育児でわからないことだらけでしたので、ご心配になられるお気持ちとてもわかります。
息子の場合は、手づかみ食べが五感を刺激して良いと聞いて、たくさんさせなければとはりきってレシピ本を見ながら色々と作ってみたりしていたのですが、本人は手が汚れるのを嫌がって全然食べてくれませんでした…バナナやミニサイズのパンケーキ、ボーロなど、あまり手が汚れなさそうなものを好んで食べてました。
一つ上の姪っ子は豪快に何でも手づかみ食べしていて、妹は小さめのレジャーシートを敷いてせめてもの対策にしていました。一つ年下の甥っ子はこだわりが強く、またとても早食いで…3人を見ていても本当にそれぞれなんだなと感じました。
なので今はあまり気負われずに、楽しく美味しく食べられますように、1歩1歩で大丈夫なのではと思います。
えりさんも息抜きされながら、ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
3
自閉スペクトラムで偏食がかなり酷いです。小麦粉や砂糖はより悪化させると知り、朝食に困っています。白米も好きではないので何を食べさせたら良いのか分からずとても困っています。学校では給食も一度も食べた事ないです。同じように困っている方いますか?またどんな事でも構いませんので何かアドバイスあれば教えて下さい。