
- 4歳
我が家もオムツ外れたのは年長に入ってからでした。
ただ、ずっとオムツだったのでパンツを履くトイレでオシッコするのが嫌だったようです。
小学校行く前までにって感じで何とか頑張りましたがオマル卒業したのは2年生になる直前でした。
新しい事に抵抗があるので色々卒業させるのが大変です。
今年小学3年ですがお箸はまだエジソン箸使ってます。
ちなみに、学校でトイレはいまだに行ってくれません、、、
大変ですし色々心配だと思いますが、お互い一つずつ乗り越えて行きましょう。
こんばんは。
オムツの問題も、親にとっては深い悩みですよね💦おしっこの感覚は1〜2時間くらいあいていて、尿意を感じることはできていますでしょうか?もし、そこがまだですと、もう少し体の機能の成長を待ってあげてもいいのかなと思いました。尿意を感じることもできて、かつトイレに行くことも嫌がらないのであればもう少しですよね!これが大きな問題でもありますが、本人のやる気スイッチ次第😅うちの子は検尿などでどうしてもおしっこをしてもらわないといけない時は、本人を説得すると(時間は多少かかるものの)おしっこできていました。けれども、基本オムツで排尿を繰り返し、外れたのは年少の冬でしたよ。きっかけは小児科の先生にまだオムツであることがバレてしまい、「はぁ〜?まだオムツなの?!保育園で何も言われないんですか!?」と言われたことでした。本人的に「やばい」と思ったのか、翌日からトイレでするようになりました(苦笑)
とは言え、初めはトイレで排尿する感覚をまず覚えてもらいたいですよね。そのため、うちは朝起きるとすぐに子供を抱えてトイレに座らせたりしていました。これで結構何回か成功していました。やる気スイッチに関しては、周りのお子さんだと「オムツが外れたら温泉やプールに行ける」で成功した例もあるようです。
ただ、いつかは外れます😄トイトレで、だいしママさんもお子様も追い込まれてしまってはいけません。行き詰まってしまったらトイトレをお休みしてもいいと思いますし、あまり気負い過ぎずお子様のペースで十分だと思いますよ。
うちの4歳の娘は、1人っ子なんですが、この連休中ずっと家でわがまま放題でした💦ひとりっ子に限らずだとは思いますが、この連休、お子さんはどんな過ごし方をしてましたか⁇大人だけしか周りにいなくて、テレビなどを見ている時間が多かったのも原因なのですが、どんなことをしたら良いか…アドバイス頂けたらと思います💦 私は、GWやお盆は連休がなく、年末年始のみなのでどこかに旅行と言うのも出来ません…😔参考までに聞かせていただけたらと思います。
2025/8/16 18:30
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
ひとりっ子の場合、遊び相手が大人中心になるので、大人が「遊びのきっかけ」を作るのが大事かなと思います。
親が疲れていると大変ですが、15~20分の集中した関わりが子どもの満足度をグッと上げます!
また、可能なら近所でも普段いかない公園やスーパーに行くだけでも良い刺激になりますよ。
もし難しい場合は、ぬいぐるみや人形を使った「ごっこ遊び」で想像力を刺激するのもおすすめです。
YouTubeは受け身になりがちですが、「キッズヨガ」や「ダンス動画」など身体を動かすものや、間違い探しなど知育的なものを一緒に楽しむのもよいと思います。
2
おはようございます 娘の最近の困っている事があります 最近、暑いからなのか朝シャワーを浴びる事があり娘は、免疫力が弱いので朝は、シャワーは、浴びないようにしていたのですが、汗をかいていない日でも浴びる事にルーティンのような感じになってしまいました。 5月に毎日シャワーを浴びていたら風邪をひいてしまい熱も出してしまいそこから日数長引く事になりと色々あり そのことも病院の先生に話しても大丈夫なのか 朝シャワーを少しでも止める方法は、ありますか?
2025/8/16 10:05
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんの朝シャワーのルーティンについて、5月に体調を崩されたこともあり、ご心配なさっておられるのですね。
私の息子もルーティンをこなすことで安心感があったり、いつもと同じということにこだわりがありますので、お気持ちとてもわかります。
温かい蒸しタオルで体をやさしく拭いてみたり、良い香りのボディミストをシュッシュッとしてリフレッシュするなど、なにかシャワーの代わりになるようなことで娘さんが納得のいくものを一緒に見つけていけると良いなと思いました。
ゆっちゃんさんのご安心のためにも、日常生活のなかで気がかりなことは、あまり気負われずに病院の先生にお話を聞いてみられてはと思います。
ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
3
3歳8ヶ月の息子。
保育園に通っています。落ち着きがなく、オムツも外れず悩んでます💦