
- 8歳
こんばんは。
タブレット問題難しいですよね💦このご時世iPadなどの機器と上手に付き合っていく必要があります。うちの子供もきっと依存しちゃうので、「依存するなら与えなければいいでしょうか?」と病院主催の勉強会で聞いたことがあるのですが、それはダメだそうです。依存しやすいからこそ、ある程度まだ親の言うことを聞く年齢からゲームやYouTubeなどを始めて、付き合い方を学んでいかないといけないと言われてしまいました😭そうでないと、大きくなってスマホやタブレットを手に入れた時の反動が恐ろしくなってしまうのだとか…。
と言っても、とかげさんのお気持ちをご主人に伝えていたのにも関わらずそのようにされては、ないがしろにされているようで嫌ですよね。少なくとも与える前には、父母で足並みを揃えたいですよね、、、。時間制限を設けて、過ぎたら見れなくなる設定にはされていないでしょうか?他にも、もう一度iPadを使用する際のルールについて話し合われてもいいかもしれません。
今日学校からの連絡帳に算数も交流はどうかについてまだ厳しいと書かれていました。 集中力がない、板書がまだまだ(学力に問題はないそうです。) つくづく定型の子は優秀なエリートキッズなんだなぁと実感しました。 この2学期から交流にずっと行ってる子(元支援級)も含めて。 うちの子は落ちこぼれ、1年の頃から支援級行かせたら良かったなどメンタルが低浮上気味です。
2025/10/15 19:48
質問を見る
こんばんは。
定型のお子さんって、私たちの感覚からするとエリート官僚集団のように感じますよね😃それに、板書って確かにとてもハードルが高いです!また、他のお子さんに先を越されてしまった気持ちになってしまうのも分かります😭
以前に私の子供の話をしたかもしれませんが、うちの4年生の子は夏休み前に「理科・社会が交流先でついていけていない」と先生から指摘を受けてしまいました。うまくいっているとばかり思い込んでいた私はショックでした😨😨子供に聞くと、「今の普通級の先生は、ついてこれない子供は待ってくれないんだ。黒板を写すのも難しい…。理科は実験したいから普通級がいいが、社会は支援級がいいかも。」とのことでした。そこで、2学期より支援級で社会もお願いしています。ポイントとなるべき部分は重点的に先生が教えてくれますし、板書による負担もない。そのことによって、2学期からテストの点は格段に上がっています。初めはショックな部分もありましたが、勉強の目標は身についているかという点です。そのため、必ずしも普通級で受けることがゴールじゃないなと感じています!
とかげさんのお子様は、学力に問題はないだなんて素晴らしすぎますね!!だから、慌てなくても大丈夫だと思いますよ。むしろ今の少人数対応の時間を使ってしっかりと基礎を作っておくことで、この先の学力に関してはより伸びるかもしれません😃
落ちこぼれだなんてとんでもないし、とかげさんがメンタル低迷する必要もないですよ。
2
あ〜ぁ、朝起きるだけでイヤだ。1日が始まるだけでイヤだ。寒暖差で身体が重くなる。気分まで重くなる。娘が言い出す好き勝手な話がイヤだ。学校や放ディでの評価を見聞きするだけで気分が重くなる。 娘が来月に友だちと出かける計画をたててるらしい。今までなら素直に出かけておいでってOK出してたはずなんだけど、思春期やら反抗期やらが合わさってるからか最近の娘の態度をみてたら何の理由もないんだけどOKを出したくない自分がいる。 頭の中0%か100%かのどちらかでしかない娘の気持ちは、今は母ちゃんイライラしてるかもだけどなんだかんだいつも遊びに行かせてくれるだろうって考えかも知れないんだけど今回は本当にOK出したくないです。どうしてOK出してもらえなかったのかって考えることも時には有りなんじゃないのって思ってたりするんです。 NOと判断したら間違いなく反発は激しくなります。激しくなるのがめんどくさいからってOK出したらきっとこのモヤモヤはいつまでも続いてしまうかもって気もする。 なんで、同じ判断を母親以外の大人が出しても反発しないのに母親だからって激しく反発されないといけないの。 あ〜ぁ、母親って何なんでしょう……
2025/9/25 14:07
質問を見る
こんにちは。
母親業、疲れますよね💦「またか…」と一日の始まりが憂鬱な気持ちはめちゃくちゃ分かります。母の我慢が当たり前の上に、家族の生活は成り立っていると言っても過言ではないかもしれません😭
ましてや、まるちゃん母さんのお子様は思春期ですから色々と大変だと思います。反抗期も一番通じ合っている人に出やすいそうなので、まるちゃん母さんがきっと真正面から被っているのでしょうね。
学校や放デイからの評価に対して、気が重いのも分かります!遠回しに母親としての自分が採点されているかのような気分になってしまったり…😭
でも、自閉症の子供を持つ私からすれば、お出かけできる友達がいらっしゃること自体がとても素敵だし羨ましいです😁計画を立てる時間もわくわくしてお子様にとって楽しいでしょうね。せっかくなので「友達と出かける」という目標に向かって、何かを頑張る機会にしてもいいかもしれませんね。達成できるであろうハードルにしてあげて、でもちょっと普段気になることに対して頑張って取り組んでみるということにすればウィンウィンになるかもと思いました。
まるちゃん母さんも、お子様に負けずご自身のリフレッシュタイムを作って下さいね。
4
iPadを主人が与えてから娘の癇癪が逆戻りしています。
先程もお気に入りのドリルで納得いかないとパニックになったのでiPadを隠しました。
ネット依存で過集中しやすい子にわざわざiPad与えるとか…
土曜日は唯一ネット無しの日だったのにそれすら潰されそうです。
出来ることなら買わないでほしかったし、あまり前向きではないことを伝えたのに…
iPadなんていらないって思います。