
- 6歳
こんばんわ🌙
一斉指示が入りずらかったりするのかもしれませんね。
言語理解については、うちの子もいまだに私は心配しています。学校からは指摘がないものの毎回面談は不安でいっぱいです。
ちなみにわが子が入学前の相談に行った時に言われたのが「こまっている」という事を先生や周りに伝えれるようにだけしておいて下さいとのことでした。サインを出してさえくれればサポートできるので!とおっしゃってましたよ!簡単に見えてなかなかできないことなのでそこをやってみてはいかがでしょうか。
現在話せる言葉は色と1〜10順番数えれる ちょうだい、花を見てうわぁ綺麗ねぇ〜などです。 2語文がなかなかを話しません。話せるようになるコツなどありますか?
2025/4/21 18:02
質問を見る
ちょうだいを言えるので、なにか欲しがっている時に「◯◯ちょうだい」だね!とか、綺麗ねぇを言えるので、「お花きれいだね」とつなげる。
お子さんが指差したり見ているものに対して、言葉を付け加える。
お花を指差したら、「赤いお花だね」など。
知っている単語を増やすことと、同時に親が単語と単語をくっつけてとにかく聞かせる(最初は知っている単語と単語をくっつける)のがいいのかなと思います。
1
3歳なんですがまだ言葉がまだでなくて、パパ、ママとかもなく、、、 今支援センターにかよてます。
2025/4/20 20:02
質問を見る
子どもの発達には個人差があり、特に言葉に関しては、その差が大きいようですね。
早くからペラペラと喋る子を見ると、つい焦ってしまいますが、お子さんの年齢なら、まだ差がある時期だと思います。
支援センターに通ってらっしゃるとのことですので、言語療法も行っているかと思います。
言語の先生に、言葉を促すための関わり方などを聞いて実践されるのもいいと思いますし、不安なことや気掛かりなこともどんどん聞いてみるといいのかなと思います。
3歳を過ぎてから喋るようになったという話しもよく聞きますので、焦らず、専門家と連携しながら、お子さんと楽しい時間をたくさん過ごしてください。
1
5歳年中の息子のことです。
保育園の先生から懇談会で、少し集団行動での動き、理解ができてない時があるとのことで発達相談に行った方がいいのではと言われて、行ってきましたが、
発達検査では、特に大きな問題はなく、療育は、必要なし。
少し気になったのは、言葉の検査で、心理士の先生が言われた言葉を同じように言うことが、できなくて、主語、述語だけで終わって、中身の具体的なところが言えなかったり、心理士の先生が質問する言葉をすぐに理解するのに時間がかかり、もじもじ...
先生が、具体的な見本や、具体的な例を言ってくれると、スムーズに理解できて取り組めていました。
4月から年長ということで、
もともと内弁慶な性格なところがあるので、保育園の先生にはっきり物事を言えないところもあり、性格的なところも考えられるのですが、今後、どのようなことに力を入れていったら就学までに集団生活で困らずできるでしょうか?