
- 1歳
私も1歳半健診の前はかなりなやんでました。
指差ししないや発語の部分は気になりますよね。。。必死で私も絵本をみながら指差ししたりおでかけして指差して話しかけたりやってました。2歳前の頃ようやくだったように思います。
言葉は今もやはりおそめです💦
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
こんにちは。
毎日の育児、お疲れではないでしょうか。無理なさらないでくださいね。
ほかの方のコメントにもありますが、まだ診断がつく月例ではないので、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。
「こんなものですよ」と言われるかもしれませんが、育児をする上での不安や困っていることなどを伝え、具体的にどう対処したらよいか、今後発達に不安が出たらどこに相談すればよいかなど、ぐいぐい聞いても大丈夫です!
2
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
2歳になった頃から発達について色々気になることがでてきているのですね!私の子どもがそのくらいの頃、発達のことでたくさん悩みましたので、いくみさんの不安なお気持ちわかります!!
私は、保育園の個人懇談の時、担任の先生に発達のことで心配していることを相談しました!やはりいつもクラスのたくさんの子どもの中で我が子をみてくれている先生の意見も参考になります!その上で市町村の相談窓口や保健師さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
私の息子は診断はつかない発達グレーゾーンなのですが、私の息子も2歳ごろたくさんの発達特性が見られていました!そんな息子も今では理解力も増してびっくりするくらい成長していますし、今は楽しく育児していますよ😊
子どもってどう成長するか本当にわからないですし、子どもさんなりのペースでこれからたくさん成長もみられたりすると思いますので、いくみさんも無理せず育児されてくださいね😌
2
一歳四ヶ月になりたての息子の発達が心配です。
運動発達は問題なく1歳過ぎには歩けるようになっていたのですが
精神発達が遅れているように感じます。
模倣はパチパチとばんざいのみ
理解している言葉は
どうぞ、おいで、だっこです。
偏食ありで手づかみ食べ、ストロー飲みはできますがコップのみ、スプーンで食べることができません
よく笑い、目も合いますし。音楽にリズムにのることができます。
積み木は興味ないのかひとつつめるくらいです。
人見知りは一歳過ぎ
後追いらしいものは今月からはじまりました。
気になることは
指差しや発語が一切ないこと。
名前を呼ぶと振り返る時と振り返らない時があること。
喃語?はありよく、宇宙語を話したり話しかけてきたりします。
一歳四ヶ月だと
少しでも指差しがでてくることとよく聞きますが指差しがまだ一切でなくても
これからでてくるものなのでしょうか?