
- 6歳
私は以前保育園や施設で働いた経験があるのですが、便いじりをしてしまう子はいました!
保護者の方はロンパースやつなぎを履いて手を入れないようにするなど工夫されていました😊
また保育園では、子どもさんは刺激を得たくてしているはずなので、手の平で握る感触が楽しめるような感覚遊びをしたり、ストレスを貯めさせないように遊ばせるようにしてました😌
便が出た後はさっさと片付けてしまって触らせないのを地道にコツコツらしいです!
コレという解消法はその子によってはあるのかもしれませんが、基本はないようで、仮にやってしまったら、すぐに身体や手を洗い、触らないと簡潔に根気よく教えていずれは減っていくようにしていくのがよいようです!
理由等を伝えて理解できるようでしたら、伝えてあげるといいと思います😊
めちゃくちゃ大変なことですが、怒らず、焦らず、落ち込まずが1番だと思います!
どろんぱさんがストレス発散やリラックスできる時間をたくさん作るのも大事だと思うので、無理せず育児されてくださいね😊
スーパーなどに行くと走り回って 落ち着きがない 家にいても勝手に外に出る 怒ると暴言を吐く 言うことを一回で聞かない
2025/4/30 07:55
質問を見る
あんこさんこんにちは😌
子どもさんのそういった姿がみられているのですね!
私の息子も落ち着きがなかったり言うことを一回で聞けなかったりすることあるので、大変なお気持ちわかります!!
学校の先生にはそういった姿がみられていることなどお話しさているでしょうか?!
学校などでも子どもさんが困りごとやストレスなどかかえていないか聞いてみたり、担任の先生からもアドバイスもらってみるのもいいかもしれません!
あんこさんも日々大変だと思いますが、1人で抱え込まず、周りを頼ったり、相談しながら子育てなどされてくださいね😌
3
普段からコミュニケーションや対人関係が難しく感じる。このままだと友達もいなくなってしまうし学校生活も厳しいかと思う。
2025/4/30 06:38
質問を見る
ママさん、こんばんは。
同じく10歳の息子も、コミュニケーションの苦手さがあって、とくに同年代との対人関係が難しく感じています。
私も、お友達がいなくなって孤立してしまうのでは…と心配したことがありますので、コメントにとても共感しました。
学校では担任の先生やスクールカウンセラーさん、保健の先生に相談しながら見守っているのですが、色々な方にお話を伺うことで、また違った視点でのアドバイスが頂けたりすることもあって、心も少し軽くなったりもしています。
息子の場合は、習い事や興味のあるイベントに参加したときに共通の話題で繋がりができたりしたことがあります。本人の好きなことを大切にしながら、年齢にこだわらず「好き」を共有できる周りの方と関わりを持ちながら、やりとりのなかで少しずつ対人スキルを身に付けていってほしいなと思っています。
3
3歳で、最近便いじりをするようになったのですが同じような方いらっしゃいますか?