
- 6歳
私は以前保育園や施設で働いた経験があるのですが、便いじりをしてしまう子はいました!
保護者の方はロンパースやつなぎを履いて手を入れないようにするなど工夫されていました😊
また保育園では、子どもさんは刺激を得たくてしているはずなので、手の平で握る感触が楽しめるような感覚遊びをしたり、ストレスを貯めさせないように遊ばせるようにしてました😌
便が出た後はさっさと片付けてしまって触らせないのを地道にコツコツらしいです!
コレという解消法はその子によってはあるのかもしれませんが、基本はないようで、仮にやってしまったら、すぐに身体や手を洗い、触らないと簡潔に根気よく教えていずれは減っていくようにしていくのがよいようです!
理由等を伝えて理解できるようでしたら、伝えてあげるといいと思います😊
めちゃくちゃ大変なことですが、怒らず、焦らず、落ち込まずが1番だと思います!
どろんぱさんがストレス発散やリラックスできる時間をたくさん作るのも大事だと思うので、無理せず育児されてくださいね😊
スーパーなどに行くと走り回って 落ち着きがない 家にいても勝手に外に出る 怒ると暴言を吐く 言うことを一回で聞かない
2025/4/30 07:55
質問を見る
こんにちは!
お子さんが落ち着きがなかったり、悪い言葉を言ってしまうなどでお困りなんですね。
うちもスーパーで騒いだり居なくなっちゃって買い物どころじゃなかったので、お気持ちわかります(泣)
嫌がる子を引きずって行くのが親と子お互いに良くないなと思って、うちは宅配に切り替えちゃいました!
あんこさんのお子さんはもう小学生でしょうか?
もし小学生でしたら、学校での様子も気になりますね。先生にお話をしてもいいかもしれません。
また、うちもお世話になったのですが、通級(学校によって呼び名が変わるかもしれません)というものがあって、友達との接し方、場面場面に適した行動の仕方、気持ちの切り替え方などを専門的に行ってくれる授業があります。週に1〜2時間だけ授業を抜けてその通級の授業を受けに行くシステムですが、助けになるかもしれませんよ。
一度ご相談をおすすめします☺
1
普段からコミュニケーションや対人関係が難しく感じる。このままだと友達もいなくなってしまうし学校生活も厳しいかと思う。
2025/4/30 06:38
質問を見る
子どもさんの対人関係など心配になりますよね💦私の息子もコミュニケーションが得意な方ではないので、これからのことを考えると不安もありますので、ママさんのお気持ちわかります!!
担任の先生には対人関係など心配されていることは話されているでしょうか?
現時点で担任の先生に相談したり連携を取りながら、子どもさんが対人関係などで困りごとが出てきているようだったり、出てきそうだなとなったら先生と連携を取りながら、子どもさんが楽しくストレスなく過ごせるように学校と環境調整したり、必要なサポートを受けながらその時その時進んでいくといいと思いますよ😊
ママさんも、日々大変だと思いますが、無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
1
3歳で、最近便いじりをするようになったのですが同じような方いらっしゃいますか?