
- 1歳
おはようございます。
うちも赤ちゃんの頃から、精神面、発語、運動面の全てにおいて顕著な遅れがありました。親として、心配になる気持ちは当然です。うちも1歳5ヶ月ではつかまり立ちとようやく伝い歩きといったところ。歩き始めは1歳8ヶ月くらいでしたよ。発語も2歳3ヶ月で初めて出たもののその後も伸びずで、もちろん理解力もあまりありませんでした。結局言葉の爆発を起こしたのは小学校1年生でした。ちなみにそれまで様子見と言われていた診断も、3歳半で知的障害と自閉症と言われています。いなほさんのお子様は病院はすでに受診されているとのことですが、この先療育も検討されてもいいかもしれませんね。発達が遅い子にとってはスモールステップによる療育を受けられることでかなり変わってくると思いますよ!と言っても、早くても2歳過ぎくらいから始めることが多いので、それまでは情報収集されておくといいですね。
うちはIQ50から60と言われていましたし、幼児期の成長を見ていると「この先喋るんだろうか?」と絶望的。でも小学校では、(もちろんサポートを受けながらではありますが)不思議なことにそれなりに学習も食らいついています。言葉も今となっては話せなかったのが不思議なくらいです。だから、子供ってこの先どう成長するか分からないもんです。いなほさんもお一人で抱え込まれず、様々なプロの力を借りながら一つ一つできることをしてあげて下さいね。並行して、いなほさんが疲れちゃうこともあるかと思いますので、その時はご自身の体と心もどうか大切にしてあげて下さいね。
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
こんにちは。
毎日の育児、お疲れではないでしょうか。無理なさらないでくださいね。
ほかの方のコメントにもありますが、まだ診断がつく月例ではないので、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。
「こんなものですよ」と言われるかもしれませんが、育児をする上での不安や困っていることなどを伝え、具体的にどう対処したらよいか、今後発達に不安が出たらどこに相談すればよいかなど、ぐいぐい聞いても大丈夫です!
2
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
こんにちは。
これまでにないお子さんの行動があると不安ですよね。
園に通われているのでしたら、園での様子はいかがでしょうか。先生からとくに指摘がないのであれば、まずは担任の先生にそうした行動を伝えてみてください。
そうでなければ、まずは自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。いきなり児童精神科を受診するよりはハードルが低いと思います。
いくみさんの不安を伝えて、どのように対処すればよいか、また今度発達に不安が出たらどうしたらよいかなどを聞いてみてください。
1
来週で1歳5ヶ月を迎える息子についてです。
元から発達はゆっくりではあったのですが
いまだに①1人で立っち・独歩ができないこと②発語がないこと③共感の指差しができないこと④こちらの言うことの理解が遅いことが心配です。
①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。
慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。
②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。
車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。
③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。
絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。
④は「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。
目は合うように思いますし、大人の真似はよくしています。
以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。
息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。