
- 9歳
こんにちは!
発達障害の息子が小4〜6不登校でした。
マカロンさんのお子さんは小2か3でしょうか??
不登校の子どもをみていて思ったことは、学校が嫌な理由がはっきりしていることはまれで、理由は本人もわかっていなことが多いということです。もしかしたら、「嫌な子がいる」とか「先生が怖い」とか理由を言ってくるかもしれませんが、それを取り払っても急に喜んで行くことは少ないと思います。
1番は本人が電池切れ状態なのかなと思いました。
まずは、親が手助けしてそれで登校できるのなら、送り出してあげる。
無理なら、無理やり行かせない。家でくつろがせてあげる。
が基本姿勢かなと思います。
とはいえ、親が付き添って登校したり、早退するからって迎えに行ったりするのって、すごく大変です。うちも付き添い登校を続けていたら、子どもも本当は行きたくない、親も仕事を休んで渋々付き添い、で共倒れになってしまいましたので、できないときはできない!休む!で割り切りが必要かなと思います。1人でお留守番はできますでしょうか?できると親が少しらくになるのですが☺
あと、勉強の遅れは、小学校の勉強なんてすぐ取り戻せますから、過度に心配しなくて大丈夫!うちでは算数だけ塾に行っていました。
何にせよ、親が大した事ないよって大きく構えているのが大事かなと思いますので、リラックスしていきましょう☺
おはようございます。
私の時は、朝の登校付き添いをしていたら突如「行かない!」と道の真ん中で泣き喚いてパニックになり、私も困り果てたことがありました。その時は一旦家に連れて帰り落ち着かせてから、「学校まで車で送るよ。それなら行ける?」と尋ねると、「行く」とのことでした。そして遅刻して登校しています。その頃の登校班は、大人から見ても気を遣うというかあまり楽しくない雰囲気で、本人にとってストレスだったのかなと思います。それ以来はしばらく付き添ってあげたり、しんどいという日は車で送ることで休むことなく乗り越えました。
今度の不登校の危機は運動会シーズン。運動音痴の子供にとって元々負荷のかかる時期で、さらに他のお子さんにからかわれることも多く、辛かったようです。今から家を出るというタイミングで、行けなくなることがかなり出てきました。その時も話を聞くと、「運動会練習の体育で笑われるのが嫌。体操服も着たくない」ということでした。そのため学校に体操服なしでもいいかなどの相談をしたり、体育の時は他の生徒さんとの絡みに少し気を付けてもらったり、多少遅刻してでも車で送ってあげる対応で本人も納得したようです。
この話を児童精神科の先生に報告した所、「子供が学校に行けるような選択肢を与えてあげて、いい対応をしましたね。」と言って頂いています。これまでは本人の頑張りが大きく乗り越えられましたが、また次の行きたくない波が何かの拍子にやってくると思います。ただ、きっと子供なりの理由が必ず隠れていると思います。すでにされていることとは思いますが、ゆっくりと時間を取ってあげて、原因や本人の気持ちの見える化に努めてあげて下さい。また、無理に行かせる必要はないと思いますが、もしマカロンさんが付き添ったり、遅刻や早退、あるいは保健室登校などをすることで登校できるなら、それに越したことはありません。ただ、どんな選択肢でも学校に行くのが難しければ、無理に行かせずお家で充電させてあげてもいいかもしれませんね。
年長娘、ADHDとASDとDCDがグレーで、WISCは高IQでした。 支援学級に入れないと言われましたが、感覚過敏や不安性が強く(過度激動と思われます)、人が多いところを嫌がるのでマンモス校の通常学級はハードルが高すぎると考えています。 校区外の少人数の小学校へ行きたい場合、引っ越すしかないと言われました。 ダメ元で通常学級へ行かせるしかないのでしょうか…
2025/7/31 01:57
質問を見る
おはようございます。
お子様のために適した環境を選びたいなのに、そのように言われてしまったのですね。もしかしたら来年度の支援級希望者がとても多いとか、教員の増員が難しいとか何か裏事情があるのかもしれませんね。けれども、支援級にしろ校区外の学校にしろ、ご両親の強い希望があれば何とかなることが一般的には多いかと思います。教育委員会に、再度お願いができるといいですね。
私が市役所に子供に関するお願いで赴こうとした際には、発達相談先の病院や療育先からは「できればご主人も連れて行けるといいです。さらにカジュアルではなく、スーツなどの服装で本気度を見せた方がいいですよ。」とのことでした。
この夏は、来年の就学に向けて非常に大事な時期ですよね。ご両親の思いが伝わることを願っております。
3
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!
2
発達障害の息子が学校に行く事を嫌がっている時
どうしたら良いですか?