
- 5歳
こんにちは!
すでに医療機関にご相談されているとのこと、とりあえず発達障害かどうかはお医者さんの判断になってしまいますが・・・
お子さんは本当は喋りたくてはしゃぎたくてたまらないのを、お家の外ではすごーく頑張って我慢しているのかもしれないですね。
とはいえ、miiiiiyさんのご苦労が心配です・・・
怒ってしまうのも、息子さんを心配しているからだし、しゃべりかけられ続けるのも、動き続ける息子さんを見守るのも本当にしんどいですよね・・・!(うちにはASDとADHDの息子がいます)
普段ワンオペ気味でしょうか?
私の場合ですが、大変さを共有できる大人がそばにいるとマシになります。本当は夫が1番身近なんだから夫に共感してほしかったけど普段からワンオペだったので、息子と接する時間が少ない夫には大変さが伝わらず。
なので、私はどうしてもしんどくなったら自分の母親(新幹線の距離(汗))を呼んで一緒に喋りながら見ててもらいました。すると、困った行動が出ても「いつもこうなのよ」「大変ね〜(笑)」みたいな受け答えをしてもらうだけで楽になりました。
miiiiiyさんも可能であればなるべく大人二人で育児することをお勧めします。
miiiiiyさんが今大変なのは、きちんと育児している証拠です。自信を持って☺
息子の話かと思うくらい当てはまる所が多くて、びっくりしました。身内から色々言われたり、家族の雰囲気が悪くなってしまうのもとてもわかります。
なぜそんなに怒るのかと言われても…それは何度言ってもわかってもらえなかったり、積み重なるものがあるからこそですよね。もちろん見守れる余裕があればそうしたいけれど、命の危険があるような場面を対応してきたこちらとしては、もうとにかく守らなければ、周りにご迷惑をかけないようにしなければ…の一心でいっぱいいっぱいです。
園ではとても頑張っておられるとのことで、プライベートでその反動がきて自由にはじけているとしても、miiiiiyさんが受け止めなくてはならず本当におつらい状況と思います。
可能ならば、ご家族に預けられたり育児支援サービスを利用されたりとmiiiiiyさんの休息時間を確保できればと思いました。
保健センターの相談会や子育て支援センターなどへもご相談出来るかと思います。お住まいの市町の育児相談窓口に問い合わせてみられても良いかもしれません。
私もひとりで抱え込まず、できるだけ色々なかたに相談したり、気分転換をしたりしてストレスを溜めないようにして心がけています。
頼れるものは頼って息抜きされながら、ご無理なさらず…miiiiiyさんのご負担が少しでも和らぎますように🍀
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
「不幸にしたのは息子だ」と思ってしまうのは、親として頑張りすぎている証拠かもしれません。あなたは息子さんのことを大切に思っているからこそ、こんな風に悩んでいるんですよね。少しずつ、自分の心に余裕を作る時間を持てると、暴言も減っていく可能性があります。一人で抱え込まず、誰かに頼ったり、小さなことから試してみてください。
イライラがどうしてもコントロールできない場合、心理カウンセリングや子育て相談( 自治体の「子育て支援センター」などの窓口)を活用するのも一つの手です。オンライン相談も増えているので、気軽にアクセスできます。
場合によっては、ストレスやイライラが強い場合、医療機関で心療内科や精神科に相談するのもおすすめです。メンタルの専門家が具体的な対処法を提案してくれます。
わたしも子どもが不登校になり、一時期子どもと別にカウンセリングを受けていました。他人に話すことで客観視できました。
1
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
私の息子はジョアさんの子どもさんとは年齢は離れていますが、発達グレーゾーンです!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかギリギリのラインなので、周りからも理解が得られにくく、息子もしんどい思いをしたりすることも多いんだろうなと親としてもやりきれない気持ちになります。
私も普通って何なのかたくさん悩みましたし、この子らしさの個性は大切にしてあげたいというジョアさんの気持ちとても共感します😌
息子がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後も、専門機関など頼れる人や機関と連携しながら、息子が楽しく過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
ジョアさんの子どもさんも今、発達検査受けているのですね。ジョアさんも色々葛藤もあると思いますが、子どもさんがしんどさやストレスがある時に少しでも無理せず自分らしく過ごせるようになるといいですね😌
ジョアさんも悩まれることもあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもたくさんされてくださいね!
2
4歳になる息子がいます。
とにかく人の話が聞けない、ずっと喋っている、車通りの多い所で飛び出したらダメと言っても飛び出す、外に出る前に手を繋ぐ、よそ見しないなどの約束事をしても忘れてどこかに行ってしまう、声が大きいから電車などで小さくしてねと言ってもすぐ忘れる、とにかくずっと動いてる、ずっとくねくねしている、くねくねしているため外でもよくこける、そのため大きな事故になりかねない場面が多々ある、トイレトレーニングがなかなかすすまない、食べ物にこだわりが強く食パンも特定の銘柄の耳しか食べない等、大人同士(先生やお店の人等いろんな場面で)喋っていると大きな声を出して話をさせてもらえない等…発達障害なのかと何度も何度も悩み小児科で相談しましたが、診察時にすごく聞き分けが良かったためまず違うと言われました。保育園では担任の先生から取り立てて問題はないと言われ給食も苦手なものがあっても全て完食して頑張っていると言われます。
しかし、家や外出、祖父母の家などプライベートでは最初に申し上げたとおりの状態です。いつも怒ってばかりでだんだんと怒るのもキツくなってしまいます。怒った事を後悔しきおつけようとしても結局怒っています。家族の雰囲気も悪くなります。身内から怒りすぎだと、見守ることも大事だと、なぜそんなに怒るのか等色々言われて私自身ももうしんどいです。