
- 2歳
2歳9カ月の息子を育ててます。息子も同じクラスの子と比べるとなかなか言葉が出ないと悩んでいたのですが2歳3ヶ月ぐらいだったか急にたくさん喋りまくってました(笑)周りの子がたくさん喋れていると悩みますよね……
周りの先輩ママさん達にも急に喋りだすから様子見てて大丈夫だよと言われていました。
2歳9カ月の息子はうるさいぐらいにおしゃべりしてますよ。
けど心配なら相談してもいいと思いますよ。私もたくさん相談してきました。
園とかがよくしゃべる子が多い時になりますよね。我が家もわが子より月齢の低い子が2語文でたくさんお話してて焦ったのを覚えています。うちも単語数もそうですが、言葉を発する事自体が少な目でした💦ママが気になるのであれば言葉の教室?とか探してみてもいいかも☺私も結構相談とかに行ってたタイプなので!
5月で3歳になる男の子の母です。現在発語がほとんどなく今後喋る未来があるのか心配です。保健師さんには2回程相談に行き、この春幼稚園に通い始めたので刺激を受けて発達すればと言う事で様子見になりました。色んな人に話をすると皆揃って目が合うかを確認されます。目は合います。呼びかけへの反応は少し薄いです。癇癪はひどくなく寝つきはいいです。大きい音も苦手ではありません。手も繋ぎます。こちら指示は言葉のみはあまり通じてるように思えません。こちらの行動を見て判断してるように思えます。(例:服を脱ぐ時に万歳して?と言っても手はあげませんが服の裾をこちらが持つと服を脱ぐ事を察して自分で両手をあげたり)同世代の子とも遊びますが1人遊びも多いです。よくネットで見る流水や回転する物、光る物が好きと言う物は流水も触りたがる、おもちゃの車は走らせると言うよりタイヤを転がします。口や手に付いた食事の汚れは気にします。オムツも大小問わず自分ですぐ脱ぎます。大に関しては脱いだオムツから嫌そうに離れます。汚れたお尻は触りますが出た物には触れません。手は繋ぎますし抱っこも大好きです。偏食もありません。とにかく言葉とこちらの指示、呼びかけに対しての反応が薄く遅いです。親が怒ったり注意してる時の声色は察します。寝起きはいい方です。言葉は1歳の時にご飯を食べると『うまうま』パパが仕事から帰宅すると『パパ』を連呼してた時期もあります。ただ消失して今は言わなくなりました。 今はママだけをカタコトにたまに言うくらいてます。いつ話すのか、果たして話せるようになるのか。心配です。 トータルしてどのように判断されますでしょうか。経験談でもなんでも良いので教えて欲しいです。
2025/5/2 23:11
質問を見る
おはようございます。
言葉の発語も理解も遅れ気味なのですね。心配ですよね。うちの子も初めての言葉が2歳3ヶ月、しかもその後の伸びもあまりなく3歳半で自閉症と知的障害ありと診断されています。らいママさんのお子様は、療育は検討されないでしょうか?療育先では、発語を促す言葉の学習や色・数・季節などの様々な概念学習、生活スキルなど様々なことをお子様の成長段階に合わせて教えてくれます!
私も「保育園に行けば言葉が出る」と当時期待しましたが、私の子供の場合にはそれでも言葉が出ませんでした。確かに言葉のシャワーを浴びるという意味では園はいいのかもしれませんが、結局は受け手となる子供の発達に応じた言葉のシャワーでないと意味がなかったんですよね💦(と後から気付きました。)そのため、療育は本当に良かったです。ちなみに、私の子供は年長でようやく2語文や3語文といったところでしたが、小学生になったとたん言葉の爆発を起こしました。だから、らいママさんのお子様もそれぞれのタイミングで言葉が出てくる時はあると思います!
ちなみに我が家の下の子の発達も上の子ほどではないにしろ、少し遅れているなという印象でした。3歳時点で、発語が少ないのはもちろん、理解も1年は遅れているかなという感じで、自閉症やADHDなしの軽度知的障害の診断ありです。こちらは自閉ではないので、自発的に学ぶ力があり園からも多くのことを吸収していますよ!ただ、やはり細かい支援は必要なので上の子と同様に療育にも通っています。
一度、らいママさんのお子様も病院の発達外来もしくは児童精神科にて発達相談を受けてみられてもいいかもしれませんね。
2
子供がもうすぐ3才10ヶ月になりますが、質問に一切答えません。3語文は出ていますが、ピンポン会話ができません。質問に答えないので、過去の話もしません。バイリンガルで育てているので(父親イギリス人)その影響だとしても、質問に一切答えないのは少しおかしいのではないかと思ったりします。このような現象は待つだけで治るものではない気がしてきましたが、似たようなケースとかありますでしょうか?
2025/4/30 18:05
質問を見る
お子様の言葉の様子、不安ですね。
バイリンガル育児の影響もあるとは思いますが、全く質問に答えないとなると気になりますし、専門家に診てもらうにも待つのは長いですよね
バイリンガルではないですが、我が子(年長でADHDとASDの診断)も、質問に答えるのが苦手で、過去のことを話しません。
給食美味しかった?お外で遊んだ?のような質問は答えられますが、何して遊んだの?のような質問には答えられません。yes/noの質問でも、質問をし続けると嫌がりました。
6歳過ぎぐらいから、何したの?のような質問にも答えることが増えてきましたが、秘密、忘れたということも多いです。
3-4歳当時は、意思疎通はできていたので、好きなことをしたいよね、自分の話したいことを話したいよね、ぐらいで性格的なものだと思っていました。大人でも、何かしたいときに色々聞かれると面倒だと思うことありますし。
既に動かれているようなので、待つ間はもどかしいと思いますが、専門家に診てもらってモヤモヤが晴れると良いですね。
2
発語についての質問です。
現在2歳1ヶ月の女の子がいて保育園に通っているのですが、クラスの子たちと比べて発語が遅い気がしています。具体的には①2語文を話さない②繰り返して言える言葉と言えない言葉がある③言えない単語もある、の3点です。(今言える言葉は30語前後)
喃語の部分も多いですが歌もなんとなく歌えて、指示も理解して行動に移せているのですが(これパパに渡して〜、ゴミ箱に捨ててきて〜等)、これから話せるようになるのでしょうか?保育園にも相談をしていて、家でもゆっくり単語を話して話せるように練習をしています。一歳半健診では特に何も指摘されずでした。
お忙しいところ恐縮ですが、回答していただければと思います。よろしくお願いいたします。