
- 1歳
こんにちは。
立つことができるのに寝返りをまだしないんですね。初めて聞くケースではありますが、寝返りするかどうかで背中や腰の筋肉が発達しているかの目安の一つにできます。そのため、仮に寝返りをしていなくてもすでにお座りや立つことができるのであれば、そこまで心配しなくても大丈夫なのかなと思いました。うつ伏せを嫌がるということですし、今はお子様に寝返りやずり這いをするメリットが見出せないのかもしれませんね。ずり這いに関しては、しないお子さんも結構いらっしゃるので、そこまで気になさらなくて大丈夫ですよ。しかし、母として心配なのは当然です。かかりつけの小児科で、体の筋肉などに問題がないかを改めてご相談されるとよいかもしれませんね。
子どもの発達のこと心配になりますよね😢私もそうだったのでお気持ちわかります!!
私の子どもではなく友人の子どもですがなかなか寝返りしなかった子がいました。
友人の子供も体重がある大きい赤ちゃんでした!体重が重くて寝返り出来ない(しない?)赤ちゃんもいるのかもしれませんね😌もしそうでないのであれば、ゆっくりマイペースな性格なのかもですね😌
また別の親戚の子はハイハイをせずに歩きだしてました😲かなり大きめの女の子で1歳なるかならないかの時に、ハイハイの代わりにお座りの状態でお尻を動かしながら器用に移動してました。
なので必ずしも、9ヶ月で寝返りできなければならないということはないと思います!
でも親としてはどうしても心配になりますし、何かあれば早めに行動したいと思いますよね!!
今回は保健師さんに相談されたとのことですが、かかりつけの小児科など別の先生などに相談してみてもらうと安心できるかなと思いました😌
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
こんにちは。
お母さんがお子さんのために一生懸命関わっている姿は、本当に素晴らしいです。お子さんが「ピンとこない」ことや、友達との関わりが難しいことに焦りや不安を感じるのはとても自然なことです。
でも、お子さんが5歳の今、概念理解の早さや知識の豊富さといった強みを持っていることは、将来の可能性を大きく広げる可能性があると思います。
学校で働いていますが、幼稚園や小学校低学年では友達ができず孤立していた子どもが、学年が上がるにつれて特定の興味を共有できる友達とつながり、徐々に社会性を身に付けていく例はたくさんあります。たとえば、特定のクラブ活動(科学クラブ、将棋クラブなど興味が強いもの)で仲間を見つけたケースをよくみてきました。
ASDのお子さんの成長は、定型発達の子どもとは異なるペースや道筋をたどることが多いですが、適切なサポートがあれば、必ず自分らしい形で社会に参加できますよ。
1
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
小児科や眼科で色覚検査を受ければ、色覚異常の有無を明確にできます。4歳でも簡単な検査は可能で、結果がわかると安心材料になります。
わたしの子どももASDで、さらに祖父が色弱なため小学一年生で検査を受けました。ただ、視力は成長期にかなり変わるため、中学生くらいにならないと詳しい検査はできないと言われました。
お子さんの場合、色の認識の定着をはかりながら、もう少し様子を見てもいいかなと思います。
2
生後9ヶ月(4月生まれ)の男の子を育てています。
1人でお座り(座らせる)はできるんですが寝返りがまだ出来ません。
もちろんずり這いもしません。
(後ろに下がることはある)
最近は1人で3〜5秒程立つことも出来るようにはなってきました。
うつ伏せを嫌がりうつ伏せにさせると泣いたり硬いところ(床)で寝っ転がる事も嫌がります。
身長も体重も大きい方なのでそれが原因じゃないかと保健師さんに言われたのですが流石に心配で。
同じような方いたら教えて頂きたいです。