
- 4歳
初めまして
正直に園と保育士の考えが厳しいのかもと読みながら感じました
場合によっては周りに出来ないことを言われるからという強迫観念でお子さんが保育園に行きたくないということも出てくるのでは?と心配でもあります
保育園を管轄している市役所の課に相談するのも手かもしれません
何を保育園が希望しているのかというのも気になりますね
うちは上の子の時は保育園に許可をとって部屋に入って全部私が子供と一緒にかかりきりで行いました
保育園は楽しく通ってほしい、自分のものはここというのをひらがなが読めない子供に覚えてほしいという希望があって
私は子供が四苦八苦してできないならいったんこちらで預かりながら少しずつできるようになればいいという考えだったからです
もし手を出していいのなら手を出してお母さんがいる間は片付けや準備があると覚えてもらって少しずつ手を外していくという感じでもよいのかなと思います
今5歳の子供は全くできません(上が8歳)
帰りに行くと抱っこ!と言って抱き着いてきて通園バックなどを置いて上履きのまま帰ろうとするくらいできない子です
正直に親はもうあきらめているところがありますが保育園の先生は根気よく何で遊んでたかな?片付けるものはあるかな?と声をかけてくれていますし、できていないといった声掛けを受けたことはありません
靴は履いて帰ろうなど言われながらもやればできたねと褒めてもらえますし
今日はこの絵が良かったみたいでぬってましたよと保育士さんはあまりできないことを大きく言ってくることはありません
どうしても機関車の絵が良くて癇癪を起していた日には明日は持ってくるからね!となぜかうちの子供に合わせてくれるようなところもあります
読んでいると気分よく帰れないと家に帰ってからもごはんやお風呂の対応が大変なのに家のこともなんだかいやになっちゃうし、育てるだけで大変なのに保育園が救いにならないのはつらいですね
まず通っている親子お二人えらい!切れずに保育士さんの話を聞くお母さんえらい!
頑張っている自分をほめて、家の中でお子さんが目の前で出来たことをほめてあげてほしいです
何か少しずつでも良くなりますように
毎日お迎えに行くたびに出来てない事を言われ続けられたら、私もゆづママさんと同じような気持ちになると思います…本当にいつまで続くのかとつらくなってしまいますよね。
息子も色々と困りごとがありましたが、園バスを利用していたので先生と毎日顔を合わす機会はなく、たまに夕方になると園からお電話で報告を頂いてました。それでも毎日ということはなかったので(先生もお忙しいのでよっぽどのことでなければ😅)、もし可能ならお迎えを他のかたにお願いして先生と会う回数を減らしたり出来たら良いなと思いました。
私だったら、「先生はご厚意で毎日伝えて下さっているのかもしれませんが、あまりに続くのでお迎えに行くたびつらい気持ちになっている」ということを思い切って園長先生に相談してみるかと思います。
ゆづママさんは娘さんを見守られながらじっくり向き合っておられる、とても頑張り屋さんなイメージです😊
どうかおひとりで抱え込まれませんように…🍀
中2の長男。 夏休み中に部活の遠征でバス、電車移動があるのですが、今までは土日だったので、わたしが車で送迎していました。 今回はわたしの仕事と被っているため、自分で行ってもらうつもりです。 ただ、同じ部員の子はみな住む地域もバラバラで、現地まで1人で向かわなければならず、バス、電車移動慣れしていない息子は初めての場所に大荷物で移動して行く事になるので、中2の母として情けないですが、とても心配です。 診断とかは受けていないのですが、小さい時から注意欠陥、忘れ物、今言われた事を忘れる(ちゃんと聞いてない?)等、心配事が尽きない息子なので余計に大丈夫だろうかと心配でたまりません。その反面、こういう機会を成長の場面ととらえ、わからなくなったら誰かにお尋ねしたり、自分で判断して行動する機会を大事にすべきなんだろうと思っています。 中2まで色々と手を回している私がおかしいのだと思いますし、平気なフリをしていってらっしゃいと言ってあげたいと思っています。 でも、、、ここでは心配で胸が張り裂けそう!って本音を吐き出したくて言いに来てしまいました。厳しいご意見でも構いませんので、こういった時、母として皆さんならどうするかお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
2025/8/7 06:46
質問を見る
親として心配するのは、息子さんを心から愛してるからこそ。無理に「平気なフリ」をしなくても、息子さんに「ちょっと心配だけど、絶対できるって信じてるよ!」って正直に伝えるのもアリですよ。子どもって、親のリアルな気持ちを感じ取るので、「心配してるけど応援してる」ってバランスが、息子さんにも安心感を与えるかもしれません。
もしできたら、移動ルートを一緒に調べたり(Google Mapsや乗換案内アプリで)、「この駅で降りて、〇番出口からバスに乗るよ」って具体的にシミュレーションしてみてください。
また、休日に短い距離で「練習移動」をしてみる。たとえば、近場の電車に乗ってみて、切符の買い方や改札の通り方を一緒にやってみてください。
当日はルートをメモした紙やスマホのスクショを用意。「これ見れば大丈夫!」って安心材料になります。
5
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。
5
ここで何度か相談しているのですが…うちの娘は身の回りの事をするのがとてもゆっくりで、毎日必ず、次はこれやろうね?とか、保育園では靴履こうね、脱いだものは片付けよう、靴の右左逆だよ、何かやりに行くと途中で遊んでいる子に気を取られ、そのまま、やらずに遊び始めてしまう、先生に促されてやっと気づく…等のことが日常茶飯事です😥
迎えに行っても、帰る準備しようね、靴は?上靴しまってないよ、水筒忘れてるよ…等毎日言われています。私だけなのかもしれませんが、他の何もない子たちは、今日は〜して遊んでました。とか◯◯ちゃん、◯◯くん、こんな事してて先生大変だったよーなどとても楽しそうに話しをしたりしてます。毎日迎えに行くたびに出来てない事を言われ続けて、何か一つでも成長しているところを話してくれたら気持ちも楽になるのですが、お母さんがきちんとしてないからと責められているような気持ちになります。いつまで続くのかと辛い気持ちでいっぱいです😢