
- 1歳
初めまして
なーままさんが心配するように確かになにがしかほかのお子さんと違う成長の仕方をしているような気がしますね
ただ違う成長の仕方というのが悪いわけでなくて、順番がずれているのかなと考えてもらったらいいんだと思います
うちの子供は10か月で歩き始めましたが1歳過ぎてもままぱぱが言えないままでした
今の段階では保健師さんを介して心理士さんや児童心理などに相談は可能かと
ただ1歳になったばっかりでというとどんなアプローチを外からして、それが本人からどんなレスポンスになるのかが私は想像がつきません
(ちなみにうちの子供は二人とも3歳で発達検査を受けて二人とも引っ掛かりました)
今の段階ならお母さんが育てるのに困るなということを相談する相手を見つけておくほうが良くて、漠然と不安なら保健師さんや周りの人、医師などに相談していくのがいいのかなと思います
うちの市だと保育園前の子供が福祉センターで親子教室に参加するようなものがあったと思いますので市役所に連絡して聞いてみてそういった教室に集まるお子さんの様子やお母さん同士話せるといいのかも
お子さんへのいろんな支援はまだまだ始まるのは後だと思いますがつなぎ先を見つけておくのはとっても良いと思います
変化に気が付いて支援をどうしようかと考えること自体よく頑張っていると思います
悩むなら踏み出してみてもいいのかなと思いますよ
6歳年長の息子が「神経発達症」と診断されました。 てっきりADHDだとか自閉スペクトラム症とか難しい診断名が付くのかと思っていました。 これまでにWPPSI-Ⅲとwisc-IVをうけて、全検査IQは97でした。 また別の検査を受けないとそういった診断名を付けられないのでしょうか? お医者さんがいうには「あえて診断名をつけるならコレ」と言っていました。
2025/8/25 22:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害の正式な名称は神経発達症です。
医師が「神経発達症」と診断したのは、息子さんの特性がASDやADHDなど特定の診断基準に完全に当てはまらない、または複数の特性が混在している可能性があるのではないかと思います。
全検査IQが97と平均範囲であることから、知的障害(ID)はなく、発達の偏りや特性が軽度〜中程度で、特定の診断名を絞り込むのが難しい場合に「神経発達症」という包括的な診断を使うことがあります。
もし詳しいことが知りたければ、検査結果等から教えてもらえると思いますよ。(うちの子どもは有料でしたが試験の結果に対するレポートみたいなものをいただきました)
3
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
今月、1歳になった娘についてです。
生後6ヶ月頃〜目が合いにくいなぁ、
呼んでも振り返らないと感じていました。
現在も同様に感じています。
表情が乏しいのも気になり、なんというか
赤ちゃんらしさがないです。
きゃっきゃっ笑うということも少なく
ぼーっとしていることがあります。
きっと発達障害や自閉症を持っているのではないかと思ってしまっています。
運動面では3.4歩一人歩きもできており
あまり心配はありません。
離乳食は早い段階でつまづき今も食べむらがあります。
ご飯が苦手でパンが主に主食。
おかずも人参おやき、じゃがいもおやき
といった感じです。
つかみ食べがメインでスプーン介助拒否です。
1歳になったばかりですが、
発達相談に行きこれからについて考えたほうが良いのでしょうか?