
- 5歳
こんにちは。
私も自閉スペクトラム症の5歳の娘がいます。
この子が定型発達ならどんなに楽かと何度も何度も思いました。
定型発達の子のおかあさん達はこんな大変な思いしなくていいんだからいいなあと思いますし、今よりイライラすることも不安になることもないだけでとてもうらやましいです。
ハードモードの育児をしている自分、偉いな、すごいよな、とたまに客観的に思うことで「人より大変」から「人よりすごい」とちょっとだけ思えるようになった気がします。
「発達障害がなければよかったのに」という思いはなかなか変えられないと思いますが、人一倍頑張ってる私たちはきっとどこかで人より楽しいこと、幸せなことが多いと信じてます!!!
そして人の痛みや大変さも人一倍理解できるのも、どこかで役にたつときが来るといいなと思います☺️
こんばんは。
私も上の子に知的障害と自閉症があります。そして下の子も軽度の知的障害あり(自閉症ADHDはなし)です。障害のある子を育てるのは並大抵ではありませんよね💦我が家の児童精神科のかかりつけ医は年配の方で、自閉症の研究をずっとされてきた方なのですが、その先生にも「自閉の子を育てるの大変でしょう。」と言われています。それくらい、客観的に見ても大変なんですよね。
私もよく「定型児を持つお母さんとはやっぱり悩み分かち合えないわ〜」と愚痴を夫にこぼしています。すると夫からその度に、「神様ってその人にしかできない試練を与えるって言うじゃん。この子たちのママを務められるのって◯◯(私の名前)だけなんだよ。やっぱり選ばれたんだと思う!」と慰められています。家庭内の慰め合いなので独りよがりではありますが、そう思うくらいは許されるかなと思ってます😄夫の言葉を借りれば、ゆっけさんだからこそ乗り換えられるんだと思います。
一方、ゆっけさんのお気持ちもよく分かりますし、決して身勝手なものではありません。
ただ、障害があることでその子に対するサポートチーム(療育先、園や学校、地域の人、相談支援員、病院など)が組まれ、様々な素敵な出会いがあることも事実です。ゆっけさんもあまりお一人で頑張り過ぎず、周りの専門家の力を借りながらお子様のサポートをしてあげて下さいね。お互い頑張りましょう!
10歳の息子がおり、年中さんになってすぐくらいにASDの診断を受けています。日常生活での支援が大きく、総合的には中度知的障害と判定されています。
診断を受けたとき、療育センターの先生に「この子は育てかたに工夫の要る子です。お母さん今までよく頑張ってこられましたね」とのお言葉をいただき、ショックと同時にほっとして涙が出たのを覚えています。
それまでは私の育てかただったり甘やかしのせいだと家族からも言われていて、なんとかしなくてはと自分を責めてばかりでとても子育てが辛かったのですが、療育を始めたり講座を受けたりしていくなかでだんだんと私の気持ちも変わっていきました。
たんぽぽのように自然のなかでたくましく育つ子も居れば、バラのようにお世話に手のかかる子も居て、それぞれに合った環境や育てかたの工夫が大切なのだと教わり、大変さはあるかもしれないけれど花が咲くようサポートするのが自分の役目と思うようになりました。
疲れて感情的になってしまったり、心折れそうになることもありまだまだですが、私の場合は診断を受けてからのほうが、周りのかたに支えられながら息子に向き合えるようになってきた感じがしています。
こんにちは。
私にも診断がつかないADHDグレーの娘がいます。
年々忘れ物落とし物無くし物増えててイライラが募り、先程も娘を叱ってしまいました。
ドタドタ家の中を走り回るのもストレスでトランポリン跳ばせてます。
私も他の定型発達の子達を見てエリートキッズだと思ってしまってますし、そんな子を育ててるお母様方を苦労も何一つしてない幸せな方々だと思ってしまってます。
(よってママ友はゼロです)
比べるなって上から投げかけられても私達だって人間なんだから色々な感情があって当然なはずなのに…
でもここだと同じ境遇のお母様がいるので救われます。
ゆっけさんもあまり抱え込まないで下さい。
私も検査をしても診断はつかないグレーゾーンの息子がおり、不安や葛藤する気持ちわかります😢
ゆっけさんはそういった感情になってしまうほど大変な中、不安な中、日々とってもがんばられているんだと思います!
私も外では明るく振る舞うことが多いですが、息子のことで日々葛藤することも多いですし、周りの問題なく育っているお子さまの保護者さんをみて羨ましく思ってたり、なんで私はこんな苦労をしなきゃいけないんだろう、息子が定型発達だったらどんなによかっただろうと悩んだことも夜な夜な泣いたことも多々あります😭😭ゆっけさんだけではないですよ😌私達は母親も人間ですので、余裕がなくなったりそういった感情になって当たり前なのかなって思ってます!!
ゆっけさんのように同じ境遇のお母さんがいるんだって思うだけで私も本当に心強いですし、頑張って乗り越えようって思えます😌
私はしんどい時は好きなことして、寝て、美味しいもの食べて、方法はなんでもいいですがたくさん笑ってみてください!そしてしんどい気持ちを誰か話しやすい人か、こういったアプリなどでもどこでもどんどん気持ちを吐き出してみてください!ここにもゆっけさんの気持ちのわかる方もたくさんいますし、世の中にはもっともっとたくさんいます!1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね😚
1人で抱え込まず頼れる人をたよったり、リフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね!!お互い無理せず頑張りましょ〜🥰
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
ご返信ありがとうございます
やらなきゃなという文章とっても色々頑張り屋さんなんだろうなぁとみていて思いました
返信は結構です 休んでください でもよかったら以下の文章読んでください
見ていてとっても生真面目さんだから、意外と話すのも労力がいるし、相手の反応に合わせて話し方を変えないと、とか思い始めるとカウンセリング行く方が疲れるっていうのもあるのかもしれないななんて思いました
それならそれでゆっくりするだけでも全然いいと思います
メンタルを調えることって意外と自分のなかでできることもあるのかもしれません
私はカラオケが好きで、小さいころから好きな歌とか一人でマイクも使わずに歌ったりもします 忙しくても24時間営業のカラオケがあったのでよくいっていました
生きていくこと、絶対にやらんと行かんのはこれだけです
だから食べたいもの食べて気が向いたらお風呂入って、食事だって炊飯器でカット野菜とお肉適当に入れて鍋料理を作るくらいで全然OK
子供にはそれを小さくはさみで切ってご飯と一緒に出してあげれば栄養価的には問題ありません
うちは2歳代はバナナとおにぎりしか食べませんでしたが意外と元気に育ちました
後は寝てください
その日目の前一生懸命やってたら結局いつの間にか嵐は過ぎてます というか今日ももう後数時間、頑張ったからちゃんとクリアしていますよ
命がつながっていけばあとからかかわり方だってこれから覚えられます、楽しい時間だって取り返せます、命がなければ死人に口なし、何にもお子さんに伝えることはできないまま終わってしまいます
私実は出産時に退職した後、1年間専業主婦でしたけど夫からお金もらえなくて貯金で子供のミルク買ってたので自分は100均のクッキーで食いつないだことがあります
(母乳が出なかったしそんな状況だったからミルクの方が栄養価があると思った)
周りの大人は気が付いてくれません、どっちかっていうとそんな小さい子にクッキーあげてんのかよみたいな冷たい目線を受けたときにこんなに大人って肩身狭いのかと思ったこともあります
でもそれがあるから最近職場に買い物に来た子連れのお母さんについついお母さんの分もって塩分タブレットたくさんあげちゃいました
もらってばっかりじゃやだって、相談して頼るばっかじゃやだって思うかもしれないけどきっといつか渡せる日は来ますからね
5
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
私の息子はジョアさんの子どもさんとは年齢は離れていますが、発達グレーゾーンです!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかギリギリのラインなので、周りからも理解が得られにくく、息子もしんどい思いをしたりすることも多いんだろうなと親としてもやりきれない気持ちになります。
私も普通って何なのかたくさん悩みましたし、この子らしさの個性は大切にしてあげたいというジョアさんの気持ちとても共感します😌
息子がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後も、専門機関など頼れる人や機関と連携しながら、息子が楽しく過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
ジョアさんの子どもさんも今、発達検査受けているのですね。ジョアさんも色々葛藤もあると思いますが、子どもさんがしんどさやストレスがある時に少しでも無理せず自分らしく過ごせるようになるといいですね😌
ジョアさんも悩まれることもあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもたくさんされてくださいね!
2
長男5歳がASDです。つい最近、次男もASDグレーだと言われました。
長男の時はショックでしたが、次男の場合、すんなり障がい受容できました。
ただ、「定型発達の子のママがしてない苦労をしている」と考えてしまい、なんだか疲れてしまいました。
病院でも、「 発達障がいの子どもを抱えるママは、子育てストレスチェックで上位5%に入る苦労を抱えている」ようなことを言われました。
こんな身勝手なことを考えるのは私だけだよなと落ち込んでいます。
他の発達障がいの子のママさんの声も聞けたら嬉しいです。