
- 7歳
こんにちは。
ぴよさんが一生懸命フォローされているのが伝わってきます。学習面もサポートがあれば理解できるとのことなので、ご本人のペースで進めていけるといいですね。うちの子は発達障害があり、学習面に関してはプロの手を借りなければならないことが明白でした。そのため一年生の時から個人塾に通わせています。そのような学習に特化した先生でも「一年生で勉強が嫌になってしまうと取り返しがつかない。お母さんから見て多少じれったいかもしれないが、本人のペースでゆっくりと勉強の楽しさを伝えながら頑張っていきます。」と仰ってくれていましたよ。
また、被害に合うのも辛いですが、まさかの自分の子供が加害者なのも辛いですよね💦うちもよく叩いてしまうことがあるので分かります。でも、きっとお子様なりの理由があると思うんです。うちの子は説明も上手にできず無駄かなとも思いましたが、それでも時間をかけると様々な背景や本人なりの理由が明白になってきます。すでにされていることかとは思いますが、本人の気持ちを否定することなく、じっくりお話を聞いてみて下さいね。きっと取っ掛かりがあると思います。度重なるようであればスクールカウンセラーさんにご相談されてもいいかもしれません。
ちなみに、我が家では年度末や学期末に「この一年頑張ったこと・できるようになったこと」を書き出していたことがあります。些細なことでもポストイットに一つずつ書き、模造紙に貼っていくと、大量にあるのが分かります😄それを見てうちの子はかなり自信をつけていましたよ。もしもぴよさんのお子様が学校生活に自信をなくしているようであれば、一つの方法として試してみてもいいかもしれません。
ぴよさんがおうちで息子さんのペースを大切にされながら、根気強く見守っておられることがとても伝わってきました。
息子(4年生)も読み書きが苦手で、学習が遅れ気味なので家では通信教育を利用しています。わからないまま進めてお勉強に対して苦手意識が深まるよりも、無理せず本人のペースで積み重ねを大切にして、好きな分野を中心に伸ばせていけたらと思っています。
最近は息子さんのことで謝ってばかりとのことで、おつらいですね…なにか原因があってのことだと思いますが、言葉で思いを伝えるのはなかなか難しいかもしれませんね。もし機会があれば、スクールカウンセラーさんにご相談なさってみても良いのかなと思いました。
この1年、新しい環境のなかで息子さんはきっと色々なことを一生懸命頑張っておられたのだと思います。これからまた育ちのなかで、色々な経験やお友達とのやりとりを通してだんだんと変わっていかれるのではないでしょうか。
子どものトラブルへの謝罪、つらいですよね。私も子どもが小学校低学年の時に何度か同じようなことがありましたが、本当に憂鬱でした。
お子さんは急に手を出すようになったとのことですが、最近何かストレスを感じるようなことはありませんでしたか?
うちの子は友達とうまくいかなくなった時、相手を叩いたりするようになったことがあります。
やはり、それまでそんなことをする子ではなかったので、豹変ぶりに私もとても慌ててしまいました。
子どもに話を聞いてみたところ、友達とモメることが多くなり、それまでの我慢が爆発して手が出てしまったようでした。その後、問題の相手と距離をとるようにしたところ、だんだん落ち着いていきましたよ。
もしかすると、お子さんもなにか悩みを抱えているのかもしれません。ゆっくり時間をとって、最近困っていることはないか聞いてみるといいかもしれませんね。それと担任の先生にも学校での様子を聞いてみるのもいいと思います。
すでに対応済みでしたら、すみません!
お勉強は、ゆっくりでもお子さんのペースで進めていけばいいと思います。ただ学習がお子さんの負担になっていたり、勉強についていけないことがストレスになっているような場合は、一度発達の専門家に相談されてみてもいいかもしれません。
3学期は進級への不安などから子どもが不安定になるとよく聞きますし、まだまだ1年生。これからグングン成長されていくことと思います。
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
こんにちは。
拝読していると、昼間も夜も体が休まりませんね😭毎日大変なのが伝わってきます。お医者さんに発達相談をしてもまだ診断もつけられず、様子見となる時期かと思います。
かと言って、お一人で抱え込まれるのもしんどいです!それに、私も子供がこれくらいの時期、大人と話したくて仕方ありませんでした(苦笑)保健センターにてご相談されるのも良いかと思いますし、支援センターへお子様を連れて遊びに行かれてもいいかもしれません。支援センターにも保育士さんが常駐していらっしゃいますので、子育てのアドバイスをもらえるかもしれません。
あとは、あっきーさんのお体を休めるために保育園の一時保育を利用するのもおすすめです😄私の地域では、保育園なので一日預かってもらってもそこまで料金はかかりませんし、月1、2回だけであれば保護者のの美容院など理由は何でもOKとなっています。私は2人目の子供の時にも寝かしつけを苦労していたのですが、一時保育を利用することで保育士さんに我が子に合った寝ぐずりや寝かしつけ対策などを教えてもらえました!一石二鳥ですので、ご検討されてもいいかと思います。色々な人の手を借りて下さいね。
4
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
2歳になった頃から発達について色々気になることがでてきているのですね!私の子どもがそのくらいの頃、発達のことでたくさん悩みましたので、いくみさんの不安なお気持ちわかります!!
私は、保育園の個人懇談の時、担任の先生に発達のことで心配していることを相談しました!やはりいつもクラスのたくさんの子どもの中で我が子をみてくれている先生の意見も参考になります!その上で市町村の相談窓口や保健師さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
私の息子は診断はつかない発達グレーゾーンなのですが、私の息子も2歳ごろたくさんの発達特性が見られていました!そんな息子も今では理解力も増してびっくりするくらい成長していますし、今は楽しく育児していますよ😊
子どもってどう成長するか本当にわからないですし、子どもさんなりのペースでこれからたくさん成長もみられたりすると思いますので、いくみさんも無理せず育児されてくださいね😌
2
一年生男子での母です。学習への遅れが気になっています。学校では、先生に配慮いただき成り立っております。ただ家でゆっくりやったり、繰り返しやればテストでは100点取ることもしばしば、一時はLD障害を疑っていました。最近では、息子に叩かれるなどの声も聞き、今までそのようなことはなく生きてきたので、とてもショッキングです。ここ最近謝ってばかりいて過ごしていて、気持ち的にしんどいです、、
息子は発達障害なのでしょうか