
- 7歳
おはようございます☀
毎日先生から色々な報告があるとのことで、なぎははさんもおつらいですよね💦私も息子のことで報告があると不安やら罪悪感やらいろんな感情で精神的にもきてしまいます😢
現在1年生とのことで、また保育園時代とは違って自由動けず、落ち着かなくなり脱走してしまったりしたい気持ちになってしまう子も多いですよね💦
もうされているかもしれませんが、学校の先生と話しをして環境など配慮してもらったり、療育など通われているようでしたら専門の先生などにもご意見もらったりしてみるのもいいかもしれませんね!
1. 学習・活動内容について、本人が理解できる形式(視覚支援など)で説明してもらう(スケジュール・手順書など)
2. 学習・活動内容は子どもさんにに合った内容か
3. その学習・活動をしたくない場合、「拒否する」ということが随時表出できて(例えば「やりたくない」という絵カードをいつでもつかえるようにしておくなど)、受け入れてもらえ、代わりの行動の選択肢を提示してもらえる環境になっているか
4. 「ちょっと休憩する」「気分転換する」などが表出できて、それを受け入れてもらい、休んだり気分転換できる環境が用意されているか
こういった配慮などでも脱走など減ってくることもあるそうです!先生に確認したりお願いするのも気が引けたりしますよね💦などでも「〇〇(専門の方や先生など)に相談したのですが〜」と前置きを入れると話しやすいかもしれません!
きっと子どもさんなりに成長されたり慣れたりして減ってくるとは思います😌
子どもさんが脱走しなくても、安心して充実して過ごせる学校環境になるといいですね😌
なぎははさん、はじめまして。
支援級に在籍する4年生の息子も、1年生の頃は特に先生のお手を煩わせていました。
朝は教室まで送迎した私と離れられず大暴れしたり、帰りはおたよりやプリントをびりびりに破いてしまったり…今思えば、人一倍不安感の強い息子は環境の変化になじむのに精一杯なところもあって、そのなかで一生懸命頑張っていたのだと思います。
私も先生からご報告を受けるたび、申し訳ない気持ちでいっぱいになり、いたたまれませんましたが、息子も時間をかけて環境に慣れてゆき、育ちのなかで少しずつ落ちついてきたように感じています。(いまだに機嫌が悪いとおたよりびりびりはしますが…)
きっとなぎははさんの娘さんも毎日色んなことをたくさん頑張っておられていて、先生やお友達との関わりだったり日々の積み重ねが大切なのかなと思います😊
小学校6年生の子です。 学校から今まで呼び出して話し合いなどはありませんが、私が見ている限りマイペース、時間の使い方、忘れ物、うっかりミス、思い込みなどがあります。本人に話しても気を付けるや忘れてただけなどと返ってくる感じです。人付き合いはできていますがあまりキャーキャーするなかは苦手のようで疲れてしまうとの事。もう6年生で今まで何度も言っているのですが、なかなか上手くいきません。
2025/5/27 07:40
質問を見る
自分自身忘れ物が10歳過ぎても1日5個とかあった人間です
親からも注意されましたが全く意味がなく11歳になったころに急に忘れ物がへった記憶があります
これについて子供が通っている精神科に問い合わせたところどうもそういう忘れ物などの記憶の回路がしっかり出来上がった時期が11歳前後なんじゃないかと
発達障害でよく言われるのが脳の回路が一部だけ活性化して、それ以外がなかなか育ないのでアンバランスになるという話で、私の場合も小さいころ実際そうだったのかなと思います
6年とのことまだまだそういった回路よりお友達に気を利かせることや学校で適応するための能力を使う脳を優先して育てているだけかもしれません
うちの子も忘れ物多いですがなんだかんだこれはいるというのを覚えて本人なりに頑張ることが増えてきました
質問者様のお子さんもだんだんまんべんなく育っていくと思いますよ
関心が忘れ物や時間は把握に向いたり、もうどうにもならないくらいの忘れ物が出てしまったら嫌でも覚えるかなぁと
お母さんとしては学校でとりあえず指摘もなく、本人なりに頑張っているとのことなので
例えば仕事に行くときに子供がいて施錠できないのは困りますからそれを限度として学校に行ってもらうくらいに軽く構えて放置でいいかと
荒療治ですがクラスメートから遅刻を言われればやばいと思って時間間隔を身に着けるようになるかもと思います
いつ変わるかは何とも言えませんが学校から特に言われていなくて学力的にもある程度取れている(まだ掛け算ができないなど学習障害みたいなものが出ていない)のであればまだ待ってもいいかなと
ただ親としてイライラするのはそれだけしっかり向き合っている証拠だと思いますから、悪いことではないと思います
本人に一度どの程度困っていてどれから優先的に対処していく方がいい?といった話を今回の質問文を抜粋して見せて相談という形をとってもみてもいいかもしれません
4
4歳の年中、男の子です。最近転園して、新しい環境でなんとか頑張っているのですが、お友達との関わりが少ないことに悩んでいます。園での状況は、一人遊びも上手だけど、友達とも遊んでいますよ、と言われてはいますが、最近前の園のお友達とばったり会ってもだんまり、今の園のお友達と会ってもだんまり、、、と私から見ると、場面緘黙症なのでは。。。と思ってしまいます。 ただ本人は笑っていたり、近くで遊んだりはするので、その場合は心配ないのでしょうか?私の考えすぎかもしれません。
2025/5/24 18:37
質問を見る
たじままさんの子どもさんも新しい環境の中で、日々頑張られていることと思います😊
外出先でで突然友達に会うと恥じらいもあったりなんと声をかけていいかとなることもあるかもしれませんね!
もし保育園や出先などで、特定場面での発話が全くなくなったり、些細なことで緊張したり、強い不安を感じやすかったり、人間関係なども支障をきたしてきていたり、子どもさんが困っているなどとなると本人のストレスになると思うので、その場合は安心できる環境づくりをしたり、専門機関に相談したりしてみてもいいかなと思います!
今は、園でも友達とも遊んでいますよと言われたとのことで、園でもお友だちとの関係は支障なく過ごせているようなので、まだ様子を見てみてもいいのかもしれませんね😊でもいつも側で過ごしているたじままさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら必要に応じて相談してみてもいいとは思います!
子どもさんが無理なく楽しく過ごせることを願っています😌
3
はじめまして。支援級一年生ダウン症女児の母です。
担任の先生から毎日、教室から脱走します、こんないたずらをしましたと言われて、ご迷惑をおかけしてばかりです。
どうやって対処したらいいのか、なやんでます