
- 1歳
私も不登校気味の息子がおり、ひとりになるとよく子供の考え事をしてしまいますので、お気持ちとてもわかります。
先行きが見えず、いちどネガティブな気持ちになると、どんどん深みにはまってしまったりして…
私はそんなときは体を動かしたり、掃除や草むしりなどして気を紛らわせています。本当はたまにおでかけして気晴らし出来ると良いなと思うのですが、息子が分離不安なのでおうちで一緒に出来ることをしています。
また、ちょっとした空き時間に息抜きすることで心が軽くなっているように感じ、ストレスを溜め込まないことがとても大切だなと思っています。
心配ごとは学校やクリニックなどにこまめに相談して、自分ひとりで背負い込まないよう心がけています。
なぁーこちゃんさんは毎回頭痛がするほど悩んでいらっしゃるとのことで、とても思い詰めておられるのではと心配です…おひとりで抱え込まれず、頼れるかたにご相談なさったり、気晴らしなさってみてくださいね🍀
不登校、癇癪があるお子さんがいるとのことでとても悩まれたり不安もあると思います😢1人となるといろいろ考えては不安になりますよね!!
私も子どものことで悩んでいる時、旦那がいる時より1人の時がいろいろと考えてしまったり不安だったり心細かったりしてました。
育児していて1人の時間がこんなに孤独だと思いませんでした。
私はとにかく不安なことなどたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。なのでなぁーこちゃんが相談しやすい人や場所に不安な気持ちを吐き出したりストレス発散したりリフレッシュするのも大切だと思います😌身近には同じ境遇の人もあまりいないかもしれませんが、ネットなどで、同じ境遇の人もこんなにいるんだと私は思いました!!
私も同じように子どもさんのことで同じように悩まれているなぁーこちゃんがいること心強いです!!
お互い無理せず子育てなどやっていきましょうね✊
会話の中で自分の考えをまとめることが出来ない。話を順序だてて話すのがとても苦手。喋ることとなにか作業する事を同時に出来ない。忘れ物やうっかりミスが多い。仲良い友達の会話でも、情報を処理するのに時間がかかってなかなか会話に入れない。会話に途中から入って変な空気になるのが怖い。人を傷つけたり、自分の発言が面白くなく空気を壊しちゃうと思う
2025/9/2 23:29
質問を見る
おはようございます
会話でなく大事なことはいまだに手紙で伝える大人です
試行錯誤をしている時期だと思うので、全然できないことは気にしなくていいと思います
私がやったことでいくつかよくなった方法があるので参考までに
会話とは離れますが選択肢を生活の中から減らす、お気に入りだけにするという方法が一番いいかなと思っています
まずは生活のリズムを決める
顔を洗ってトイレにいったらそのまま制服を着るとかって感じです
いつも着るし服とかもお気に入りをいくつかだけにします
選択する回数を減らすことで脳を必要なことに回すことができます
忘れ物やうっかりミスについても、毎週あることであればその日はこういった流れにするというのを決めてしまってその中に組み込んでしまいます
突発で組み込めない独特なものはアラームを使う親に声掛けを依頼、貼り紙をするということを繰り返しました
人にやさしく責任感が強い方のようなので親の声掛けなど人をリンクさせる方法はかなり有効だと思います
自分だけの例えばバイトの面接みたいなことでもあえて友達の予定をそのあとに入れておくと人との予定の前に自分の予定もなんかあったわとなったり、これを学校で友だちに貸すかもって思って用具を持っていくとかっていう方法もありかなと
話すことについては根幹の解決方法にはなりませんが、まずはあきらめるところから
空気?見えないしわかんないからいいじゃんくらいに一度ハードルを下げてみてください
それに人の話を聞いて時間がかかっても理解して面白かったな、それでいいと思っちゃえばいいんじゃないかなと思います
経験が大事ですから、考えるよりそれくらいのハードルしてチャレンジしたほうがいいです
ボランティアやバイト先など会話の練習先を見つけるのも手かなと思います
こうやって文面で行うチャットなども練習になるかと
仲のいい友達ということはその友達はきっとあなたがそういった特性があるのをわかっていて、聞いてくれるから色々話してくれていて、無理な返答は求めていないと思います
でも後でこれはこう思うんだよねってどうしても反対意見とかがあったら怒らせたらごめんねってクッション言葉を頭に挟んで会話し始めればいいと思います
後は普段怖くって上手言いえないってことを友達もそうだしスクールカウンセラーや保健室の先生などに行ってみるのも手かもとは思います
3
小2の息子...児童センターなどの異年齢が集まる場所で例えばプラレールでレイアウトを楽しんでいる時、特に年下の子が壊してしまったり、勝手にプラレールを取ってしまうと強い口調で怒ることがあります。。その取った側の親も見ているので私は嫌だったよね、、けどまだ小さい子だからわからないから優しく教えあげたらいいかもよ?というのですが、、「おかあさん!なんで僕が〇〇しなきゃいけないんですか??」と逆に言われてしまいます。。弟が2人居るのですがそこまで怒りはしません(兄弟ということもあると思うのですが、、、)その時、どう声がけをするべきなのでしょうか??
2025/9/2 22:59
質問を見る
こんにちは。
大勢が集まる遊び場ですと、あるあるですよね。なるぽさんのお子様のお気持ちも分かります。
ちなみに私の子供には発達障害があり、療育を受けています。そしてその中でSST(ソーシャルスキルトレーニング)の勉強をしているのもあり、そのような場面があれば「ラッキー!勉強になる。」と個人的に思ってしまうかもしれません。と言ってもその場で強く注意をしてしまうと、子供に「責められてる感」を与えてしまいより反抗的にさせてしまう可能性もあります。その場では、気持ちに寄り添いながらさらっと壊れたプラレールを修復してあげるに留めるかもしれませんね。
ただ、後日(自分のこととは切り離して)あくまでケーススタディとして「このような場面がありました。Aさんは小さい子にどう対応してあげたら、より素敵だったかな」と考える時間を作ったりしています。そうすることで少しずつ引き出しを増やしていってます。
拝読していて、なるぽさんのお子様はしっかりしていて頭も良い印象を受けます。また、お家ではとっても素敵なお兄ちゃんなんですね!地道ではありますが、きっと上手に吸収してくれそうだなと思いました😄
2
こんにちは✨
こんな私はどう思いますか?
旦那がいる時は考えあんまりしないです。
旦那がいない時に考えをめっちゃしてます。子供の考えことしてます。
頭痛を毎回痛くなります。
どうしたらいいんでしょうか?
不登校、癇癪の子がいるので
それで悩んでます。
自分で旦那の時じゃなくって
いない時なんだ?って思ってて。
どうしたらいいのだろ?