
- 28歳
初めまして
この質問は28歳の女性自身の相談ととらえてよいのでしょうか?
にらまれることはよくあります 私が凝視する癖があるからです
見られることはあります あなたも外を歩いていて何も見ないわけじゃないと思います、たまたま景色の中にあなたがいたのかと
じろじろ見てくる人は教養のないバカなんだと思って放置してきました
悪口を言われるかは、時と場合によります
学校とかなら知り合いがいろいろ言うときはありますよね、クラスメイトとかは特に
ただ知らん顔して図書室などそもそも接触することをやめました
グループ組む授業はなかなかにつらかったです(学生時代友達いませんでした今もですが)
ただ学生は期間が決まってるからほかってました
大人になると出先では知らない人が多いためあまり悪口に当たることはありません
例えばマナー的にまずいことをした、順番待ちをしている人がいるのを知らなくて抜かしてしまったなどこちらの過失があったり服装がびっくりするくらい目茶苦茶だったりしたときです
鬱にはなりましたが全く違う理由なのであんまり参考にならないかも
言葉にできず抱え込んだことはたくさんあって今もしまったまま進んでいます
質問への答えはここまでです
何が言いたいかといえば、凝視すれば凝視される
相手は鏡であるということです
そして今後はまた違う人と会い、全く違うことを進めていくのだから
過去の自分はよく頑張ってここまで命をつないできた、つらかったときは終わったと自分に言い聞かせることが大事なのではということです
共感できなくて、傷つけてたら申し訳ないです
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
「不幸にしたのは息子だ」と思ってしまうのは、親として頑張りすぎている証拠かもしれません。あなたは息子さんのことを大切に思っているからこそ、こんな風に悩んでいるんですよね。少しずつ、自分の心に余裕を作る時間を持てると、暴言も減っていく可能性があります。一人で抱え込まず、誰かに頼ったり、小さなことから試してみてください。
イライラがどうしてもコントロールできない場合、心理カウンセリングや子育て相談( 自治体の「子育て支援センター」などの窓口)を活用するのも一つの手です。オンライン相談も増えているので、気軽にアクセスできます。
場合によっては、ストレスやイライラが強い場合、医療機関で心療内科や精神科に相談するのもおすすめです。メンタルの専門家が具体的な対処法を提案してくれます。
わたしも子どもが不登校になり、一時期子どもと別にカウンセリングを受けていました。他人に話すことで客観視できました。
1
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
私の息子はジョアさんの子どもさんとは年齢は離れていますが、発達グレーゾーンです!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかギリギリのラインなので、周りからも理解が得られにくく、息子もしんどい思いをしたりすることも多いんだろうなと親としてもやりきれない気持ちになります。
私も普通って何なのかたくさん悩みましたし、この子らしさの個性は大切にしてあげたいというジョアさんの気持ちとても共感します😌
息子がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後も、専門機関など頼れる人や機関と連携しながら、息子が楽しく過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
ジョアさんの子どもさんも今、発達検査受けているのですね。ジョアさんも色々葛藤もあると思いますが、子どもさんがしんどさやストレスがある時に少しでも無理せず自分らしく過ごせるようになるといいですね😌
ジョアさんも悩まれることもあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもたくさんされてくださいね!
2
場所にもよるけれど、出先で誰かに見られたり、睨められたり、悪口とか言われたりしていませんか?うちもその1人で、嫌な体験し、正直に言うと辛かったです!その後に鬱を抱えてしまい、外には出られない日々が続いていました。お父さんの実家には行けてました。苦しいときこそ言葉にできないうち自分と抱えています。そんな経験をしていませんか?