
- 7歳
こんにちは。
きっと上のお子さんたちがしっかりしていらっしゃるのでしょうね😄「幼稚園のお支度をして!」の声がけでできるのであれば十分だと思います。うちの子は小学3年生ですが、いまだに朝は親が一番頑張ってます(笑)親の声掛けがなければ、一日も時間通りに行ける日はないですよ。周りの方のお話でも似たり寄ったりなので、そんなものかと思ってました。
朝のお支度も片付けに関しても、リストを作ってあげるのが一番分かりやすいかもしれませんね。いずれリストがなくてもできるようになると思いますし、その時はしっかり身についた証拠です。
降園後のお片付けは「終わったらおやつの時間」「YouTube見ていいよ」などとご褒美をちらつかせて、うちは対策しています😄
私の長男も指示が通りにくいので心配なお気持ち共感します!!
私が意識しているのは
⭐️指示を短く、具体的にする
例えば「片付けて」ではなく、「このおもちゃをこの箱に入れてね」と具体的にどの行動をすべきか伝える!また、複数の指示を一度に出すと混乱することがあるため、1つの指示を終えたら次の指示を出すなど、段階的に進めるてます。
⭐️楽しく取り組める練習をする
一斉指示に従う練習は、遊びの中に取り入れると効果的だと思います!
例えば、「ママと鬼ごっこをするよ。鬼がタッチしたら動かないでね」といったルールのある遊びを通して、指示を守る練習が自然にできます。また、音楽に合わせて体を動かす遊びやゲームも、指示に従う力を育てるのに役立ちます。こうした遊びを通して、指示を聞いて動くことの楽しさを感じてもらうことが大切です。
⭐️視覚支援を活用する
例えば「お片付け」の場面では、片付けている様子の絵や、片付ける場所の写真を見せることで、子どもが何をすべきか理解しやすくなります。
⭐️家庭でのルールを作る
ご家庭でも、簡単なルールを設けて習慣づけるのもいいと思います。
例えば、「おもちゃは遊んだら片付ける」「ご飯を食べる前に手を洗う」といった日常生活のルールを設け、そのルールに従う練習をします。
ルールが守れたときは、ほめたり、具体的なフィードバックを与えることで、子どものモチベーションを高めまるとやる気にもつながると思います!
就学前で焦る気持ちもあるますよね💦
でもすぐに結果が出なくても焦らず、長い目でさいママさんも無理せず、ストレス発散もしながら、子どもの成長を温かく見守ってくださいね😌
こんにちは
はじめまして
幼稚園の用意は、用意する物を言葉で書いてみたり目と目で伝えたりしてみてください
お片付けは、最初は一緒に片付けてあげると良いのかなと思います。片付けに慣れるを目標にどうでしょうか?
さいママさんのリフレッシュしながらゆっくり無理せず
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
ご返信ありがとうございます
投げることについて、突然、いつものものでも、とのことなので投げるという行動自体へのこだわりがあるのかもしれないと読んでいて思いました
上の子の場合落ちる時の様子とぶつかったときの音と様子がとってもお気に入りで特に綺麗に音が鳴るおもちゃは落として壊したくせに押し付けてきて買い替えを訴えてきたこともありました
結果的に放置していたら好きなおもちゃが壊れるのが嫌になったみたいである程度落ち着いてきました
腕を振るう感覚や、たたいた時の感触、音などで得られる刺激が本人にとって好ましい場合なかなか言われてやめるのはすぐには難しいかもしれません
実際下の子供が年少の時、腕にあざが残るほど握る子供でクラスの子にけがをさせてしまったことがあります
保育園で雲梯で握る動作を好きなだけさせてくださったり、家でも2段ベッドの縁にぶら下がって握る行動を好きなだけできているからか人を握りつぶすような行動はなくなりましたから歌を使ったダンスやボール投げなど代替行為が見つかるといいかなというのは思いました
感覚遊びが好きな感じがあるので工作や、レゴといった手先をよく使うものに集中できるといいのかなぁとは思います
下の子供は現在年長ですがハサミで細かく切るのが集中できるらしく床が紙吹雪状態になってます(笑)
手持無沙汰になると感覚刺激として腕を振るう、たたいた時の音が聞きたいということであれば積んだり並べたりすることも好きとのこと、ドミノをやると並べる楽しみと倒れていくのを見る楽しみがあるので時間稼ぎになっていいかもしれません
4歳で発語が少ないのなら人を叩いた理由はたぶんまだ言えないんですよね
理由はわからないとしても嫌だったのかな?とか言葉をかけておくことで今後言葉の理解につながったり話せるようになったときになんて伝えたらいいのかというヒントにはなるのかなと思います
何より加配や療育が既に入っているとのことお子さんのために上手に支援につなげているところとってもすごいと思います
ストレスもたまっているかもとのこと、よく観察されていているんだなと感心します(今になれば少しゆっくり考えられるけど当時はパニック寸前になったこともありましたもん)
暑いですし休みつつ楽しいことが増えていくといいですね
2
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
こんにちは。
我が家も同じく、宿題の大詰めに対して焦りを感じています。お子様は宿題の必要性も理解しているし、集中までに時間はかかるけどなんとか締め切りまでに仕上げている感じでしょうか?そうであれば立派ですし、問題ないかなと思います😄
以前、私のママ友がお子さんのことで療育先の先生に相談したことがありました。
「私が子供にやりなさいと言っても、聞いているのか聞いていないのかも不明。その時は無視しているが、よく見ればその後ポツポツとやっていたりする。やるんなら返事すればいいのに。」
と愚痴をこぼした所、療育の先生から
「お母さんが育てたいのは『はい』と返事するような優等生ですか?そうであれば、そのように育てればいい。でもお子さんの行動はちゃんとできているのだから、その場で『はい』と返事していなくても何の問題もないですよ。」
との回答だったそうです。勉強ってめんどくさいですし、大変ですよね。嫌なことから逃げたいのは本能かと思います。私の子供と同じ支援級に通っているお母さん方は、案外宿題を無理強いしていないそうです。「ここまでしかできなかったで提出しようか。」と言うと、意外にも子供の方が結局は嫌がって最後まで何とか頑張るのだとか。それを聞いて、我が家も真似させてもらっています。母にとっては、長い夏休みからの解放が目の前に迫ってきましたね。それまでもうひと踏ん張り、無理のない範囲でお互い頑張れたらと思います。
3
こんにちは。はじめまして。私の次男(第3子)は指示が通りにくく、行動も遅いです、幼稚園のお支度をして!と伝えないとなかなか準備が進まず、幼稚園から帰って来てのお片付けものんびりです。これから小学校も入学が迫っておりこれから自分の事をしっかり出来る子になれるのか?が心配です。