
- 2歳
こんばんは。
はっきりと第三者には聞き取れなくてもママには通じる言葉が出ているなら、今はその言葉は出ているとみなしていいと思いますよ。また言葉の理解に関してはいかがでしょうか?言葉だけで指示の理解ができる、言葉の理解がある程度あるなら様子見となるケースが多いかなと思います。
地域によってはことばの教室がありますし、2歳くらいからは療育や言語訓練を勧められるケースもあります。まもなく検診があるとのことですので、現在のそうまママさんのお子様の状態から、何か次のステップが必要かどうかを確認してもらえるといいですね。
うちの子供は発達障害がありますので、2歳どころか4歳くらいまでまともに言葉が出ませんでしたよ😅それからも伸びはゆっくりで、小学校に入ってから言葉の爆発を起こしています。それまではそうまママさんがたくさんの笑顔と共に言葉がけをしてあげて下さいね。
私もそうまママさんと同じように子どもの発達のことでたくさん悩んだので、心配な気持ちとてもわかります😢
うちの現在4歳息子は発達グレーゾーンです。(診断はもらえないが、ASD傾向がある)
私の息子は、1歳後半頃も発語もあまりなかったですし、他にも発達で気になる姿がたくさん見られていたので、将来どう成長していくのか?とただただ絶望するといった感じの時期が私にもありました。子どもがどう成長していくのか?再検診までどうしたらよいのか?など不安ですよね😢
実際に、年齢が低いと判断も難しくて、先生に相談しても様子見しましょうとか診断も療育するにもまだ早いし、何もできないけど、親としては心配や葛藤する気持ちになると思います!
今時点でお母さんが、無理しないこと、親子で楽しく過ごせるのが、お子様にとっても1番いいことです😌 私は息子が言葉が出なかった時期は、息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションを持つようにしていきました。次第に息子の方からママも一緒にということが増えていったり、言葉で伝えようとすることが増えてきてとても嬉しかったのを覚えています。
どうしても心配になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかりますが、不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあります😢
私はとにかく自分の悩みをたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。
そんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。
子どもってどう成長するか本当にわからないです😌
いまあの時に戻れるのならただただ息子との時間を笑顔で楽しみたいです。
そうまママさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😉
子どもの言葉の発達にはかなり個人差がありますので、現時点であまり喋らなくても、2歳を過ぎてから急速に喋りはじめる場合もありますし、それぞれのお子さんのペースで発達していくのだ思います。
ご心配かもしれませんが、今は2歳児健診で相談されるのが一番かと思います。言葉の発達を促す手立について教えてもえらえるといいですね。
聞いた話で申し訳ないのですが、伝えたい気持ちが少ないと言葉が遅れ気味になることもあるようです。人との関わりが言葉を増やすのかもしれませんね。
特に原因がなくても言葉の発達がゆっくりな子もたくさんいるので、お子さんの発語を楽しみに待ちながら、一緒に楽しく遊んで、たくさんおしゃべりしてあげるのがいいのかなと思います。
発語が遅くて気になっています。 もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。 なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。 どう言葉を教えていけばいいですか? あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。
2025/5/21 16:35
質問を見る
こんにちは。
私の子どもも発語が3歳までなくて心配しました。
お子さんは言葉の理解はありそうですか?
発語がないと一言に言っても、そもそも言葉を理解していなくて入っていないのか、言葉は理解しているけれど出すことができないのかによって対処法も異なってきます。
とは言え、どの程度の理解や遅滞があるのかを推しはかりトレーニングできるのは3歳ごろ以降のことが多いです。また、とても混んでいる場所も多く、利用したいからすぐに利用できるわけではないことが多いです。
つい発語が遅いと発することに目が行きがちですが、発語はいつかするので、今はいろんな言葉や話をたくさんしてあげてください。アウトプットがないとどこまでわかってるかわからないと思いますが、幼児期のお子さんが欲しいのはお母さんの言語的な愛情表現ややりとりではなく、表情やスキンシップといった非言語的なことです。いつか言葉が出るようになったらどんなことを話してくれるかなと楽しみに、急がずリラックスして赤ちゃんのころと同じように話しかけてあげてくださいね。
本の読み聞かせも効果はあると思いますが、それでお母さんが「こんなにがんばってるのに…!」としんどくなるくらいならしないで笑顔の方が何倍も心穏やかな子に育ちますよ。
2
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
5
1歳11ヶ月ですが
はっきりと何を言ってるかわかる発語が全くありません。
市の1歳半健診の後2歳でまた再検診になっているのでそこで相談しますが心配です。
発語が出るまで待つしかないのでしょうか。