
- 7歳
勉強も片付けも日々のことですので、そのたびに癇癪ではゆめさんもお子さんもお互いに疲れてしまいますよね…最近度合いが酷くなってきたとのことで、対応するのも本当に気力のいる大変なことと思います。
息子も勉強や片付けに苦手意識があり、声かけすると途端に不機嫌になります…なので極力ハードルを下げて取り組んでいます。
5分間おかたづけ、としてタイマーをかけゴールを明確にしたり…息子の部屋はとても散らかっているので全然5分では足りないのですが、取り組めたことでOKにしちゃってます。
ゆめさんのお子さんはお友達も多いとのことで 、きっと学校で色々頑張っておられる反動だったり、ゆめさんに対する甘えもあったりしての癇癪かなとも思いましたが、あまりに手がつけられないほどだとゆめさんご自身がまいってしまうのではと心配です。
おひとりで抱え込まれず、学校やスクールカウンセラーさんを頼ったりされながら…ご無理なさらないでくださいね🍀
ゆめさんもお子さんのことで心配されていることと思います!
勉強についていけてなかったり、片付けや勉強になると人が変わったように癇癪を起こして手がつけられなくなっているとのことでお子さまもしんどさが出てきているのかな思いました💦
他の部分で発達の遅れなどはみられない中で、学習面でついていけないと「がんばればできる」「努力が足りない」と見過ごされることもあったり、本人も葛藤があったりしてとてもしんどかったりストレスも溜まりやすく二次障害のリスクになってしまう場合もあると思います!
なのでまずははつみさんも言われてますが、担任の先生に相談するのがいいと思います😌 (担任の先生など相談しにくければスクールカウンセラーさんなど)その中で、お子さんのペースで勉強ができるように環境を整えていったり、お子さまが負担なく楽しく過ごしやすい学校生活を送れることが大切になってくるかなと思います😌
子どもさんのことでゆめさんはここに相談されたりされて、とても子どもさんのことを考えられていて素晴らしいお母さんだと思います😌
不安もあると思いますが、どうかゆめさんもリフレッシュもされながら無理なく育児に家事にお互いがんばりましょうね!!
手がつけられないほどのお子さんの癇癪、心配ですよね。
お子さんは、勉強に苦手意識を持っているのかもしれませんね。勉強が分からないというつらさを言い出すことができなくて、それが癇癪という形になって出てきていることも考えられます。
また、片付けに関しても、学校で何か問題があったのかもしれません。
一度担任の先生に学校での様子を聞いてみてはいかがでしょうか。
あと意外とよく聞くのが、先生と合わないケースです。先生との相性が悪く、学校につながることに対して反発しているということもあり得るので、時間をとってゆっくりとお子さんの思いを聞いてあげるといいかもしれません。
お勉強に関しては無理強いせず、宿題を減らしてもらったり、スラスラ解けるドリル(絶対解けると思われる内容で、問題数の少ないもの)などを少しずつやらせて、勉強に対する自信をつけさせてあげるのも一つです。どこかでつまずいているはずですので、1年生の最初から復習されるといいと思います。
なかなか勉強しなさいと言い出しにくいかもしれませんが、「この問題、ママ分からないから教えてくれる?」などの声掛けをすると喜んで教えてくれたりしますので、そうした声掛けを勉強のきっかけになさってみてください。
すでに試されていたら、差し出がましくてすみません!
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
こんにちは。
拝読していると、昼間も夜も体が休まりませんね😭毎日大変なのが伝わってきます。お医者さんに発達相談をしてもまだ診断もつけられず、様子見となる時期かと思います。
かと言って、お一人で抱え込まれるのもしんどいです!それに、私も子供がこれくらいの時期、大人と話したくて仕方ありませんでした(苦笑)保健センターにてご相談されるのも良いかと思いますし、支援センターへお子様を連れて遊びに行かれてもいいかもしれません。支援センターにも保育士さんが常駐していらっしゃいますので、子育てのアドバイスをもらえるかもしれません。
あとは、あっきーさんのお体を休めるために保育園の一時保育を利用するのもおすすめです😄私の地域では、保育園なので一日預かってもらってもそこまで料金はかかりませんし、月1、2回だけであれば保護者のの美容院など理由は何でもOKとなっています。私は2人目の子供の時にも寝かしつけを苦労していたのですが、一時保育を利用することで保育士さんに我が子に合った寝ぐずりや寝かしつけ対策などを教えてもらえました!一石二鳥ですので、ご検討されてもいいかと思います。色々な人の手を借りて下さいね。
4
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
2歳になった頃から発達について色々気になることがでてきているのですね!私の子どもがそのくらいの頃、発達のことでたくさん悩みましたので、いくみさんの不安なお気持ちわかります!!
私は、保育園の個人懇談の時、担任の先生に発達のことで心配していることを相談しました!やはりいつもクラスのたくさんの子どもの中で我が子をみてくれている先生の意見も参考になります!その上で市町村の相談窓口や保健師さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
私の息子は診断はつかない発達グレーゾーンなのですが、私の息子も2歳ごろたくさんの発達特性が見られていました!そんな息子も今では理解力も増してびっくりするくらい成長していますし、今は楽しく育児していますよ😊
子どもってどう成長するか本当にわからないですし、子どもさんなりのペースでこれからたくさん成長もみられたりすると思いますので、いくみさんも無理せず育児されてくださいね😌
2
普段は友達も多く普通なのですが、
勉強や片付けとなると人が変わったように癇癪を起こして物に当たったり、訳のわからない事を言って手がつけられなくなります。性格なのかなと思っていたのですが最近度合いが酷くなってきたので何かの発達障害ではないかと心配です。それと学校の勉強に全くついていけていないようで、、簡単な足し算もできなくて心配しています。