
- 1歳
周りの子と比べて遅いと感じると不安になりますよね。我が息子ものんびりさんのお子さんと同じくずーっとズリバイ。ハイハイ始めたのは1歳すぎでした。
その後もゆっくりめの成長で、
立ったのは1才3ヶ月すぎ、歩いたのは1歳半過ぎと遅めでしたが、小学生の現在足腰めちゃくちゃ丈夫で毎日走り回ってます。
身近でも、
・ハイハイ無しで10ヶ月から歩いた
・2歳直前になってようやく歩いた
という子がいて、発達は本当に個人差が大きいです。(現在はみんな同じように運動好きな子になってます。)
歩き始めた頃に保育園の先生に「ズリバイ時期が長かったから腕の力が付いてて、転んでもとっさに腕が出るから受け身が上手」と言ってもらえたので、ズリバイが長いことは悪いことばかりでは無いようです。
もう少し様子を見てみて、どうしても不安が拭えないようでしたらかかりつけ医に相談してみるといいと思います。
こんにちは。
発達が周りより遅いと気になりますよね。できていたことができなくなっているように感じると尚のこと不安です。
1歳1ヶ月、周りよりちょっと差が見えてくる年頃です。でも、発達障害かどうかを見極めるには少し時期尚早に思います。
確かにハイハイに置いてはのんびりさんかなと思いますが、違うどこかを今は成長させるのに一生懸命で、後々ぐんといきなり歩くかもしれません。
まだまだ個人差が大きく伸び代もある年齢ですので、もしかしたらそうかもしれない、程度にとどめて大丈夫だと思います。
仮に発達障害だとしても、まだ小さくてできることも療育でもほとんどありません。
今は、お母さんの笑顔が何より赤ちゃんにとっての支えです。たくさんの笑顔をみせて、チャレンジさせてあげてくださいね。
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
おはようございます
好きなお友達いないの?にいない、普通という回答
私自身がしていたのでなんだか共感してしまいました( ´∀` )
こんなところで回答している割にとは思われると思いますが17歳にロールシャッハ検査というのを私自身が受けており共感性や感受性が平均以下(というかかなりない)といわれたことがあります
小さいころ表情に乏しく、発言することもしなかったです
ただ質問者さんがよく観察してくれているんだなと思いましたが、表現しないだけで理解はしています
何だろう、省エネなんですよね
興味ないし、ほしい知識を吸収するのにエネルギー使いたいから他人に興味なかったです
同級生と話が合わなかったですし
叩いてくる親だったし、周りから発言せず孤立していたのでとりあえず謝るかみたいな、全然理解していなくても相手が納得してくれるなら謝るということはしていました
でもそれについても私悪くないもん!ときちんと感情が動くようになったのは小学校3年生くらいからだったと思います
それくらいから発言も増えたし、周りの考えがあるんだとか気になるようになりました(理不尽に謝りたくないという理由が一番強かった気もしますが)
だから貸してといわなくても特に何とも思っていない相手に怒られたところで感情は動かず、何とも思わないというのが実際なのかもなと思いました
相手に言われて感情が動くということが始まらないとたぶん挨拶みたいなことも発言もしないんじゃないかなと思います
知識を蓄えられるタイプとのこと、小説など気に行ったら色々と読ませるといいと思います
小説を読んで主人公がどういった場面でどんな発言をして相手はどうしたかというのを頭に知識としてインプットしていくことで社会適応に役立ちますし、本当に話したいと思えた時にパッと言葉が出てくるヒントになると思います
実際私は小説で人の考えを覚えてきているので(結果的に体感的に相手の感情を読めるようになったのは子供が生まれてから)
ただ母の立場としてはつらいものがあると思います
辛かったらほかっておいてくれても大丈夫かもと思います
その子の世界がありますから
どうしても一緒じゃないと嫌というのなら私も家事がやりたいとかきちんと違う考えがあるっていうのを伝えてあげるのも一つお子さんの中で考えるきっかけになるかもしれません
2
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
小児科や眼科で色覚検査を受ければ、色覚異常の有無を明確にできます。4歳でも簡単な検査は可能で、結果がわかると安心材料になります。
わたしの子どももASDで、さらに祖父が色弱なため小学一年生で検査を受けました。ただ、視力は成長期にかなり変わるため、中学生くらいにならないと詳しい検査はできないと言われました。
お子さんの場合、色の認識の定着をはかりながら、もう少し様子を見てもいいかなと思います。
2
もうすぐ1歳1ヶ月になる男の子です。
7ヶ月の頃からずっとずり這いでハイハイしないことを気にしています。つかまり立ちや伝い歩きは上手にしてます。
あとは、バイバイやはーいなど、一時期真似してたのですが、最近しません。
あやすと良く笑うし、目が合うとにっこりしてくれますし、発語もまだですが幾つかの言葉は理解してるように思います。
これって発達障害なのでしょうか…?