- 6歳
この質問への回答
-
はせ 2025/01/24 17:19
こんにちは!
今年から小学校に行かれるとのこと、楽しみですね!
入学前にお子さんの特性がわかったのは良いことだったと思います!
小学校に行くと結構環境が変わります。イスに座っていなきゃ行けなかったり、みんなで一緒に行動しないと行けなかったり・・・
そういうときにお子さんが無理してないかなと注意してあげると、お子さんが傷つく前にフォローできると思います☺
なるべく早く発達支援センターに相談に行かれるといいと思います。教育機関とも連携しているので、お子さんの様子を申し送りしてもらえる可能性があります。
すると、担任の先生などが気にかけてくれるようになります。
楽しい学校生活が送れますように☺ -
chihirom1019 2025/01/23 12:59
こんにちは。
この時期に発達検査や発達相談を検討される方は結構いらっしゃいます。検査は、
・病院の発達外来や児童精神科
・発達支援センター
・保健センター
などで受けられますよ。みきさんのお子様はこれまで指摘を受けていないことから推測すると、診断はおりない可能性が高いかなと思われます。しかし、万が一診断もおりそうとの見通しであれば、それは医師しかできません。そのため、その場合には病院の発達外来や児童精神科を受診することとなります。
発達の偏りが分かれば、学校の先生にも理解してもらうことができます。また発達に関する相談先ができれば、母としては精神的に助かります😄これから大きく環境が変わりますが、楽しく学校に通えるといいですね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
生後2ヶ月ちょっとですが、追視しません。発達遅延ですか?
2025/2/2 22:23
質問を見る
おはようございます。
赤ちゃん2ヶ月なんですね。おめでとうございます。まだまだ授乳の感覚もあかず、夜も寝れない日々ですよね。
追視は2ヶ月頃から始まると言いますので、もう少し待ってあげて下さい。遅延という程ではないと思いますよ。まだまだ視力の弱い時期ではありますが、ママの顔も声もたくさん感じています。ぜひたくさんの笑顔を見せてあげて下さいね。
それと同時にはるままさんもあまり無理されず、できるだけお体を休めて下さいね。- 2ヶ月
- 追視
1
-
小学1年、娘について相談させて下さい。 長文ご了承ください。 2学期から登校渋りがあり、12月から母子登校(下校まで付きっきり)をしています。 ・母子分離不安なのか私から離れられずベッタリ ・緊張して教室に入れない(現在、別室登校) ・友達が来たら私の後ろに隠れる、話さない(調子いい時は友達と遊べる) ・先生が話しかけても目を合わせない、私の腕など掴んだり落ち着かない ・幼い頃から癇癪あり、母子登校始まってから学校でも癇癪起こし早退 ・国語や道徳など、自分で考える授業を受けたがらない ・私と同伴でみんなと授業を受けれてたのに、急に「チョークの音が疲れる」とオンライン授業や教室での授業を嫌がる ・幼い頃から大きな音(花火や雷等)が苦手で耳を塞ぐ ・偏食、1品食い、匂いや味に敏感な時がある 等など、あります。 因みに、1学期までは活発な子でした。 習い事は私から離れて1人で出来ます。 相談員の先生からは「焦らずゆっくり寄り添って。」と言われていますが、母子登校が始まってから悪化しているように思います。 現在は休職をして付き添ってますが、シングルのため早く仕事に戻りたいです。 学校でWISC検査を1月中にやる予定でしたが先生達も忙しく出来ていません。母子分離不安以外に発達に凸凹があるのか、医療機関に相談したいですが、田舎のためか予約がいっぱいだったり、新規受付不可でした。 私自身も疲れてしまいました。 経験談やアドバイス、こんな特性があるのでは?等、何でも構いませんのでお話聞きたいです。
2025/2/2 20:52
質問を見る
こんばんは。
知人の話で申し訳ないのですが、とてもよく似たケースでしたので回答させていただきます。
知人の娘さんもはっさくさんのお子さんととても似たような特性を持っています。
学校になかなか行けず教室まで行ったけど帰ってくる、給食だけ食べて帰ってくるなどの状態だそうです。
そのような状況が長く続いたため療育センターに相談に行ったところ、心理士さんから「何か持っている子だろうね」と言われたと言っていました。
周りに理解してもらうために診断をつけた方がいいと考えるなら医師の診察をうけてもいいかもしれない、とのことだったそうです。
どこが発達の特性や苦手さがわかると親子共に理解する手助けになるし、周りにも理解してもらいやすくなるかもしれないと考えると、第三者に相談したり診てもらうことは心強さにもなると思います。
明日明後日にすぐ解決するということは難しいですが、少しずつでもいい方向に向かうことを願っています。- WISC
- 行き渋り
- 癇癪
- 偏食
2
幼稚園の面談で行動に関する事で指摘を受けました。
今年から小学校の為、入学前に発達検査を受けてみたいです。