
- 6歳


子どもが食事の時間かおしゃべりの時間だかわからなくなるくらいおしゃべりに夢中になってしまったりして肝心の食事が全く進まず、困ってしまうこともありますよね!
子どもに食事の時間を楽しんでほしい気持ちもあるけど、ご飯をしっかり食べてほしい気持ちもあるので、時間を決めておいたり、口の中に食べ物が入っているときはしゃべらない、ご飯も食べるという約束をして、おしゃべりには適度に相槌を打ちつつ、うまく切り替えながら、食事をしてます!
うちの場合、食事に限らずスムーズに進まないときは、私が実況中継を開始します(笑)「さぁー始まりました、夜のお食事タイムです! 本日のメニューは…」から始まり「おっ〇〇(息子)が大きいお口でご飯を食べた!すごいぞー!おっ〇〇(娘)も食べたー」だったり、「おっ目の前にオムライスとサラダとお汁がありますがどれから食べるでしょうか?」とか(笑)。自分にも余裕とノリがないとできませんが、お互い子育てがんばりましょうね😌

こんにちは。
よくおしゃべりする子、いますよね。うちの下の子もそうでした。
日本は三角食べが行儀作法として教育されますが、とりあえず食べて欲しい現場(親)としては、それどころじゃないですよね。
うちは1人ずつ盛るスタイルなので、「このお部屋が食べ終わったらお話しよう」と伝えたこともありました。大皿盛りだと、終わりの見えないレースに出されたと感じるようで、ここが空になれば話せる、きれいに全部食べたら終わり…と、目標が明瞭だと良かったようです。まぁもちろん毎食スムーズとはいきませんでしたが…
学校では「◯分まではもぐもぐタイム」とあって、その時間までは黙って食べるそうです。時計がわかるようであれば、それも良いかもしれないです。

好き嫌いと偏食の違いとは? 分かっているようでいまいち理解できていないです😣💦
2025/10/29 16:53
質問を見る

ひまわりさん、こんにちは。
私も子育てが始まってから、好き嫌いと偏食の違いを意識するようになりました。園に通い始め、給食が始まった頃からご指摘を受けることが増えたことが大きかったです。
好き嫌いというと、色々と食べられるものはあるなかで好みのものと苦手なものがあるというイメージなのですが、偏食というと食べられるものに極端に偏りがある状態と思っています。
私の息子は発達の特性から感覚の過敏さやこだわりの強さもあって偏食で、匂いや見た目、食感など色々な刺激か苦痛となって無理をすると吐いてしまったりしばらく拒食してしまうなどの影響があります。小食なこともあり身長や体重の伸びが緩やかで、かかりつけ医に相談しながら「無理せず食べられるもののなかで栄養を取ってね」という形で見守っています。
また、新しい食べ物への警戒心か強くなかなか気軽にひとくち試してみるということが難しいのですが、稀になんらかのきっかけで、気持ちの安定している時期などふとした時に食べてみようかなと少し前向きになれる時もあるみたいです。
私もまだまだわからないことだらけなのですが、子育ての偏食についての講座に参加してみたり、同じようなお子さんの保護者の方々や療育の先生とお話したりするなかで、偏食についてこんな面もあるのだなと少しずつ息子のことも理解できたらと思います。
3

外食に行くとじっと出来ない 寝転びながらご飯を食べようとする 注意すると机の下にもぐって足とかに 頭突きをしてきたら人の顔に息を吹きかける
2025/9/30 10:36
質問を見る

こんにちは。
我が家には発達障害の子供がいます。せっかくの外食なのに、結局は子供に気を取られて食べたんだか食べてないんだかな気分になってしまいますよね。せっかくのお料理を味わうこともままならず、何だかな〜と帰ることもよくあります。
机の下に潜るのは初めてだったんですね。それだと驚かれたと思いますが、それ以降続いていないなら問題ないと思います。ただ、私の自閉症の子もですが体幹が弱いことはよくあり、座位を保つだけでもかなりの力を使うようです。そのため、園では頑張っているお子さんも家では楽な姿勢を取っているのかもしれませんね。もし療育に通われているようでしたら、療育先と連携を取りながら寝そべっている理由を探ったり、食事の際には席につける時間を少しずつ長くしていけるといいかなと思います。
つい他のお子さんと比べてしまいますし、羨ましく感じちゃいますよね。分かります😭でも、ここまでちいさんのお子様は大きく成長されてきたんじゃないでしょうか。それは、ちぃさんの関わり方の頑張りでしかありません。ちぃさんご自身のことも褒めてあげて、息抜きの時間も取られて下さいね。これからも山あり谷ありの育児かもしれませんが、お互い頑張りましょうね。
4
ご飯を食べはじめたと思ったら『ねぇねぇーー』って話はじめて食事が進まなく、『食べてから聞かせて』ってゆったらとりあえず『わかった』と返事。一口食べたらまた話し始めてって感じで何をするにしても途中で違うことしてゆったことが進まないことばかりで、どうすれば今やらなければいけないことがちゃんと理解できるのでしょうか?