
- 3歳
↓すみません、途中から先に考えていた不必要な文も消し忘れて間違えてつけてしまいました🙇♂️
申し訳ありません!!
ひーちゃんママさんこんにちは😃
私は保育士経験があり、2歳児の担任をしたことがあるのですが、読み聞かせの時、途中で違うことをしていなくなる子がいるのも日常茶飯事でした😆
私の働いていた保育園は比較的のびのび自由にといった方針だったので、2歳児クラスですと保育士も「興味がないのねー」「違うことがしたいのね」くらいな感じでした!
でも先生から話があると気になってしまいますよね!
絵本に興味があるからみてる子、絵本に興味はないけど座ってみる時間だからと座ってみてる子、絵本に興味がないから違うことをする子、3パターンあると思いますが、まだ2歳児さんですし、興味がなかったらみないというのもよくあることだと思います!
来年度から年少さんとのことで、3~5歳で、集団生活に慣れる社会的な関わり方を学ぶので、興味がなくても周りを見て座っているなどはこれからになってくるかなと思います!!
不安もあると思いますが、まだ子どもさんの様子を見守っていいと思いますよ☺️
これからの子どもさんの成長が楽しみですね!!
色々考えますし不安になりますが、こどもさんにとってひーちゃんママさんが笑顔なのが1番です😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌
先生からすると、なんとなく
私子どもが集団行動の際にふらふらするのは『悪いことではない』ということです💡
指導してくれたりする先生の手前「なんだか悪いなぁ💦💦」と思われるのは仕方ないかもしれませんが、それは子どもの姿としては『普通』なんです👶🎵
どうしてかというと、集団行動できちんと皆と一緒に『動けている子』も『動いていない子』も同じ、
『自分の好きなことをしている✨✨✨✨からです💡
だって絵本をちゃんと座って見ている子は『その絵本が見たいから』で📖🌼
ちゃんと体操をしている子は『体を動かしたりするのが好きだから』で👣🎶
ちゃんと歌を歌うのは『歌が好きだから』です🎼💓
そうでなければ参加しない。そっちのほうが自分にとって楽しいから🎵それだけです(笑)
ちなみに、こういう集団行動があるとどの活動も、
に分かれますが、その活動によって皆変化します🔃💡 必ず本人にとって『得手』『不得手』があり、それによって皆変化するのですだから、私は相談者さんのお子さんは単純にその児童館・市の集まりの活動に理由は
まだ3歳前?3歳すぎても興味が無かったら聞かない事もこどもあるあるだと思うんですけどね。園から言われると気になってしまいますけど私が子供の保育参観に行った時は割と自由な感じのタイプは三分の1はいたと思います😂
年長娘、ADHDとASDとDCDがグレーで、WISCは高IQでした。 支援学級に入れないと言われましたが、感覚過敏や不安性が強く(過度激動と思われます)、人が多いところを嫌がるのでマンモス校の通常学級はハードルが高すぎると考えています。 校区外の少人数の小学校へ行きたい場合、引っ越すしかないと言われました。 ダメ元で通常学級へ行かせるしかないのでしょうか…
2025/7/31 01:57
質問を見る
おはようございます
おせっかいかもしれないけど追伸です
もし人数の余力がない(人数の規定で籍を支援級に置けないだけ)通常級からの支援級への通級というのもありかも
予定されている学校の支援級のコーディネーターさんとかはいらっしゃいませんか?
うちの学校だとそういった名前ですが、支援級を統括している先生です
電話してそういった方に詳しく学校への適応をどうしていいか入学前から相談したいんですがということで申し込んでお子さんを見てもらうのもありかもしれません
どういったことが苦手か、得意かというのを資料として提示しながら本人を見てもらうことで、支援級に入っているほかのお子さんとの兼ね合いなどを考えて入れてくれる可能性もありますし、入れなくてもかなり目をかけてもらったり支援級への通級などいろいろ具体的な相談に乗ってくれる可能性はあります
私の上の子は入学時知的障害にならなかったので情緒クラスだったんですが、2年生のクラスが物が飛び交う危険なクラスになり、コーディネーターさんと担任の先生を交えて相談し翌年から知的クラスに移動しています
どうしても年単位の異動になりましたが、2年生の後半は支援員さんが多く配属されるなどして子供が通えるように工夫してくれていました
来年異動しちゃうかはわからないけど引継ぎはあると思いますし、現場の先生の方が親身になってくれる可能性は高いです
今は夏休みで授業がないので、面談の時間はとってもらいやすいかもしれません
今は通常級にも支援員さんがついていることが多いので、支援員さんの人数や性格を考慮してくれる可能性もあります
お願いしたいことって、お子さんが安心して学校に通いたい
元をたどればこれだけなんですから、交渉するのは大変かもしれませんが、シンプルに子供が楽しく通ってほしいだけで、学校とか教育委員会はいろいろ言うかもしれませんが通らなかったとしても、間違った考え方じゃないですからつらくならないでほしいなとも思います
4
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!
2
2歳10ヶ月の女の子のママです。
保育園で本の読み聞かせの時間、自分に興味のない本だと、違うことをしたり集中して聞いていることができません。
(自分で選んだ本でも集中できるのは半分くらいとのこと)
今年の4月からは年少になり、集団行動も増えるのでもう少しみんなと同じようにできるようになるといいですねと担任の先生には以前から指摘されています。
この年齢でやはり集中して本の読み聞かせなど参加できないのはおかしいのでしょうか?